「幼小接続期の育ち・学びと幼児教育の質に関する研究」の調査のうち,全国自治体から収集した幼小接続期カリキュラムについて検討した結果を,一部紹介します。
●目的:全国的に増加する幼小接続期カリキュラムについて,その実態や傾向を把握し,より適切に構成された接続期カリキュラムの特徴を分析する。
●対象:都道府県または市区町村で作成した「保幼小接続に関する資料」(指導資料,ガイドブック,事例集,パンフレットなど)のうち,幼小接続期カリキュラムに関する資料。平成20-23年度に作成されたカリキュラムは51自治体,平成24-27年度に作成されたカリキュラムは96自治体(重複あり)であった。
●調査・分析方法:文部科学省において,平成24,26,27年の幼稚園担当指導主事・担当者会議の際に依頼して収集した自治体の提出資料(任意)のうち,幼小接続期カリキュラムに関する資料を抽出し,発行年度により平成20-23年度と平成24-27年度に分けた。 その後,自治体ごとに,カリキュラムの体裁,柱立て,アプローチカリキュラム開始時期,スタートカリキュラム終了時期,交流連携の位置づけ,関連事例の有無,交流指導案の有無,環境構成・教材・援助・指導の工夫,家庭との連携,特別支援,カリキュラム作成者の項目に分類して検討した。
●結果:主な調査結果の一部は,以下の通りである。
●考察:幼小接続期カリキュラムとして適切に構成されている特徴は,以下の通りである。
例:事例での幼保小のつながりを示す欄の設定,柱に沿った幼保小の事例・単元のつながりを分かりやすく紹介