国立教育政策研究所は、国際チューニング・アカデミーの依頼を受けて、平成27年より、チューニングに関する日本の情報拠点としての役割を担うことになりました。
§§§ |
チューニングとは、学生に大学教育を通してどのような知識や能力を修得させたいのか(アウトカム)という観点から学位プログラムを設計して実践するための方法論で、
2000年に欧州で手掛けられて以降、北南米をはじめとする世界各地へ拡大してきました。
チューニングでは、各国・大学で目指すべきアウトカムが、大学教員によって学生・卒業生・雇用主等との対話に基づいて定義されています。
したがって、チューニングは「大学教育の世界標準化」を目指すものではなく、各国・大学によってローカライズして活用されることが想定されています。
世界の大学が「大学教育の質保証アプローチ(方法論)」を共有することで、教育の透明性を高め、相互信頼の関係を強化することを目指す取組ということができます。
また、大学が社会と繋がり、社会の要請に責任をもって応えるとともに、先見性と創造性をもって次代へと牽引していくことを目指す取組ということもできます。
§§§ |
日本でも、中央教育審議会
『学士課程教育の構築に向けて(答申)』
(平成20年)以降、大学の教育課程をアウトカムに基づいて体系化する必要性が強調されてきました。日本学術会議では、
『大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準』
を策定する作業が平成20年に着手され、平成27年4月現在、18分野で報告書が公表されています。そうした中で、既に多くの大学が、教育課程の科目構造を
「カリキュラム・マップ(コース・ツリー)」に整理して、「卒業認定・学位授与に関する方針(ディプロマ・ポリシー)」と関連付ける作業等に取り組んでいるところです。
文部科学省の競争的資金制度等の枠組みを通して、社会の要請に応える大学教育の質保証システムの構築、アウトカム(学修成果)の可視化、
国際通用性のある学位プログラムの設計等の先導的取組に着手して、成果をあげている大学もあります。
チューニングでは、各国の大学によるアウトカムに基づく学位プログラムの設計・実践の取組が、15年間にわたって蓄積されてきました。同じ目的に向けて試行錯誤を重ねている日本の大学が、
チューニングの取組に注目し、その成果と課題から示唆を得ようとすることは、意義のあることといえるでしょう。とりわけ、大学教育のグローバル化が進展する中で、
日本の大学が他国の大学と共同で学位プログラムを提供して共同学位を授与しようとする場合には、学位プログラム設計の論理を共有することが実質的に極めて重要な前提といえます。
さらに、日本で蓄積されてきた経験、試行錯誤を通して明らかになった知見について国際的に情報発信していくことを通して、大学教育の質保証を巡るグローバルな対話に参加し、
日本の大学に対する国際的信頼を高めていくことも、喫緊の課題といえます。
§§§ |
グローバル化と少子化が進展する中で、日本のどの大学も、学生を世界に送り出したり、受け入れたりするための条件整備を進めていくことが期待されています。
これまでの高等教育政策の流れを踏まえつつ、日本の環境に適した大学教育のグローバル質保証の在り方について検討を深め、方向性を見極めていく必要があります。
本情報拠点では、チューニングの理念や具体的な方法、グッド・プラクティス、明らかになった課題等に関する情報を体系的に提供していくことを通して、
日本の大学の取組を支援し、学習者を中心とした教育環境の整備に貢献していくことを目指します。チューニングを共通の切り口とすることで、
大学教育の質保証に向けたグローバルな対話に参加するためのプラットフォームを提供していきます。
§§§ |
日本の大学でも、チューニングの方法に基づいて学位プログラムを設計・実践することへの関心が徐々に高まってきています。 この関心が実践へと発展し、アウトカム重視の大学教育が日本に適した形で定着するように、国立教育政策研究所はチューニングに関する日本の情報拠点として、 国際チューニング・アカデミー、各国のチューニング情報拠点、及び日本のチューニング実践拠点と連携協力しながら、活動を強化してまいります。
Foundation of TUNING Centres World-wide
国際チューニング・アカデミー(International Tuning Academy)は、チューニングの国際的普及に対応して、
チューニングを推進するこれまでの組織(European Tuning Information and Counselling Centres, Tuning Information Points)を再編し、3つのレベルに整理する方針を発表しました。
チューニングは、各国・地域に適した方法で援用されることを想定していますが、チューニング・ネットワークでは「コンピテンスに基づく学位プログラム設計・実践の方法論」
を共有することを要件とすることで、取組の質保証が目指されます。
国立教育政策研究所は、国際チューニング・アカデミーの依頼を受けて、チューニング情報拠点(Tuning National Centre)としての役割を担っています。
国際チューニング・アカデミーの役割 |
国際チューニング・アカデミーは、チューニングの国際的取組の中核拠点として、プロジェクトや調査研究を推進する。調査研究や議論を通して社会のニーズをくみ取り、大学改革やカリキュラム開発に働きかけていくことを目指している。その役割は、次の通りである。
各国チューニング情報拠点の役割 |
チューニング情報拠点(Tuning National Centres) (TNCs)とは、各国におけるチューニングの活動の窓口であり、各国の高等教育政策当局と緊密なつながりを持つ機関が担う。例えば、教育省ないしその部局、全国的な大学協会、学長会議、認証評価機関等、当該国の教育システムとチューニングの仲立ちを果たし得る機関であり、当該国におけるチューニングの取組を代表する立場から発言できる機関であることが重要である。どの機関がチューニング情報拠点としての役割を担うのが最も適切かつ効果的であるかは、当該国で決定する。その役割は、次の通りである。
※ チューニング情報拠点は、年度ごとの活動計画及び前年度の活動報告について、国際チューニング・センターに情報共有する。
大学チューニング実践拠点の役割 |
大学チューニング実践拠点は、チューニングの方法論、プロジェクトの成果、チューニング資料に関する情報の継続的普及を目的として設置する。
大学チューニング実践拠点は、国際チューニング・アカデミー、当該国のチューニング情報拠点、及び他の大学チューニング実践拠点と連携して活動する組織である。チューニング実践拠点の形態は、学内部局に位置づけられることを条件として、各大学が決定する。すなわち、チューニング・プロジェクトに参加する大学は、チューニング実践拠点を運営する職員と施設設備を提供する必要がある。
大学チューニング実践拠点は、次の3つのレベルの中から、活動の範囲を決定する。
※ 大学チューニング実践拠点は、必ずこの情報普及活動を推進する。 |
---|
※ 統合のプロセスは、そこで提起されることが予想される疑問点、顕在化することが予想される問題点に対応する仕組みを伴っている必要がある。
そのために、大学チューニング実践拠点は、国際チューニング・アカデミーと連携して研究を企画することが望ましい。 |
※ この段階が開始するのは、「情報の統合」のプロセスを完了した後のみである。 |
お問合せ先:![]() |