教育課程研究センター
IEA国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)
IEA(国際教育到達度評価学会)が進めている TIMSS(Trends in International Mathematics and Science Study)と呼ばれる算数・数学及び理科の到達度に関する国際的な調査に、我が国も参加しており、当研究所が調査の実施を担当しています。TIMSS調査では、調査を4年ごとに行うこととし、
1995年、1999年、2003年、2007年、2011年、2015年、2019年そして今回の2023年と過去8回にわたり調査を実施してきました。
研究所内に調査実施のためのプロジェクトチームが部・センターをまたがって組織されており、教育課程研究センターが総括的な事務局を担っています。
(※)このページに掲載されているTIMSS(TIMSS1995、TIMSS1999、TIMSS2003、TIMSS2007、TIMSS2011、TIMSS2015、TIMSS2019、TIMSS2023)の調査結果等に関する資料は、それぞれの調査サイクルの結果公表時に、IEA及びボストン・カレッジに設置された国際研究センターより提供された調査結果等を基に作成されています。
IEA国際数学・理科教育動向調査TIMSS概要リーフレット
「IEA国際数学・理科教育動向調査TIMSS概要」 |
TIMSS2023
TIMSS2019
- 国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2019)のポイント(1,150KB)
- 国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果の推移等(572KB)
- 児童質問紙(小学校)(378KB)
- 生徒質問紙(中学校)(407KB)
- 教師質問紙(小学校)(438KB)
- 教師質問紙(中学校・数学)(382KB)
- 教師質問紙(中学校・理科)(410KB)
- 学校質問紙(小学校)(364KB)
- 学校質問紙(中学校)(366KB)
-
保護者質問紙(小学校)(390KB)
※両面印刷したものを長辺に平行に二つ折りすると、
順番通りになるように作成されています。
ISBN 9784750351827
TIMSS2015
- 国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント(1,857KB)
- 国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果の推移(349KB)
TIMSS2011
- 国際比較結果の概要・問題例(995KB)
※詳細は,次の2冊の報告書に掲載されています。
- −国立教育政策研究所編「算数・数学教育の国際比較」(株)明石書店,2013,ISBN978-4-7503-3850-7
- −国立教育政策研究所編「理科教育の国際比較」(株)明石書店,2013,ISBN978-4-7503-3849-1
TIMSS2007
- 国際比較結果の概要(10,6MB)
- 算数・数学問題例・理科問題例(2,32MB)
※詳細は,報告書( 算数・数学(4.71MB)/ 理科(5.94MB))をご覧ください。
TIMSS2003
※詳細は,次の2冊の報告書に掲載されています。
- −国立教育政策研究所編「算数・数学教育の国際比較」(株)ぎょうせい,2005,ISBN4-324-07647-2
- −国立教育政策研究所編「理科教育の国際比較」(株)ぎょうせい,2005,ISBN4-324-07646-4
TIMSS1999
- 国際比較結果の概要(表含む)(220KB)
※詳細は,次の報告書に掲載されています。
- −国立教育政策研究所編「数学教育・理科教育の国際比較」(株)ぎょうせい,2001,ISBN4-324-06518-7
TIMSS1995
※調査結果は,次の3冊の報告書に掲載されています。
- −国立教育研究所編「小・中学校の算数・数学教育,理科の成績」(株)東洋館出版,1996,ISBN4-491-01296-2
- −国立教育研究所編「中学校の数学教育・理科教育の国際比較」(株)東洋館出版,1997,ISBN4-491-01355-1
- −国立教育研究所編「小学校の算数教育・理科教育の国際比較」(株)東洋館出版,1998,ISBN4-491-01430-2