平成24年度教育研究公開シンポジウム

※入場無料(参加票が必要です)
● 趣旨
昨夏のいじめが背景事情として認められる生徒の自殺事案の発生を受け、当研究所として、これまでのいじめの調査研究等から得られたエビデンスに基づき、今、いじめについて何がわかっているのか、いじめというものをどのように認識することが必要なのか、子どもの命を守るために大人はどのように子どもと向き合うべきか等を、未然防止という視点に立って、研究成果とともに広く一般に伝えるため、昨年11月の東京開催に引き続き公開シンポジウムを開催します。
※ この問題に関心をもつ多くの学校教員、市民に参加いただくため、専門的な議論を交わすのではなく、未然防止に取り組む上で必要ないじめの実態や基礎的な知識を再認識したいと思う参加者のために、国が行ってきた研究成果を分かりやすく提示することを中心とした内容です。
● 日程
平成25年3月2日(土)13:30〜16:30(開場 12:30)
● 主催
文部科学省国立教育政策研究所・京都府教育委員会・京都市教育委員会
● 後援(申請中)
滋賀県教育委員会、大阪府教育委員会、兵庫県教育委員会、奈良県教育委員会、
和歌山県教育委員会、大阪市教育委員会、堺市教育委員会、神戸市教育委員会
● 会場
KBSホール(京都府京都市上京区烏丸上長者町 KBS京都放送会館3F)
- 地下鉄烏丸線「丸太町駅」2番出口左手徒歩8分
- 「今出川駅」6番出口右手徒歩8分 地図はこちら
● プログラム
- 第1部 基調報告:いじめ問題の歴史・いじめ研究が明らかにしてきたこと
- 第2部 テーブルセッション:学校は、いじめにどう向き合うか
● 参加お申し込み
以下のどちらかの方法により、2月28日(木)までにお申し込みください。
- □ FAX申し込み FAX 075−252−3117
氏名、ふりがな、参加票送付先FAX番号、この会で聞きたい内容(任意)を明記の上、お申し込みください。(書式自由)
- □ インターネット申し込み(1月10日から)
※ 定員(600名)等の関係で参加をお断りすることがあります。