令和4年度 国立教育政策研究所 文教施設研究講演会
新しい時代の創造的な学習空間づくり
-多様な学習形態へ対応した空間創出・ICT(日本と韓国の学校建築)-
開催趣旨
「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った授業改善、さらには、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実し、「令和の日本型学校教育」の構築を目指すことが求められている。その実現のためには、「GIGAスクール構想」の実現や新たな学びに対する取組を充実するための学習空間づくりが必要である。
「新しい時代の学びを実現する学校施設の姿(ビジョン)」が示された※ことを踏まえ、ICT教育に積極的に取り組む自治体や学習形態の多様化に対応する学習空間づくりに取り組む設計者の観点、また、海外事例として韓国における取組を通じ、新しい時代の創造的な学習空間づくりについて考える機会とする。
※「新しい時代の学びを実現する学校施設の在り方について」最終報告(令和4年3月)
概 要
日 時 | 令和5年2月8日(水)13:30~16:30 |
開催方法 | オンライン配信(一部録画、日韓同時通訳付) |
定 員 | 600名 |
主 催 | 国立教育政策研究所 |
後 援 | 一般社団法人 日本建築学会 |
プログラム、講演資料及び動画
時 間 | 内 容 | 資料等 |
---|---|---|
13:30 |
主催者挨拶
永山 裕二(国立教育政策研究所長) |
|
13:35 |
講演1(海外事例)
未来の学校に向けた韓国のグリーンスマートスクール チョ・ジンイル(韓国教育開発院 教育施設・環境研究センター長(先任研究員)) ※資料の修正版を掲載しました。 |
資料/자료 |
14:15 |
講演2(海外事例)
ICT活⽤を⽀える学習空間づくり 藤井 春彦(川⼝市⽴⾼等学校政策アドバイザー/前 川⼝市⽴⾼等学校中⾼⼀貫校開設準備部会⻑) |
資料/자료 |
14:45 |
講演3(国内事例)
teaching からlearning へ ⼿塚 貴晴(建築家/⼿塚建築研究所代表/東京都市⼤学教授) 三宅 貴久⼦(瀬⼾SOLAN⼩学校 副校⻑) |
資料/자료 資料/자료 |
15:15 | 休憩 | |
15:25 |
パネルディスカッション
ファシリテーター ⻑澤 悟(教育環境研究所所⻑/東洋⼤学名誉教授/国⽴教育政策研究所客員研究員) パネリスト チョ・ジンイル(韓国教育開発院 教育施設・環境研究センター長(先任研究員)) 藤井 春彦(川⼝市⽴⾼等学校政策アドバイザー/前 川⼝市⽴⾼等学校中⾼⼀貫校開設準備部会⻑) ⼿塚 由⽐(建築家/⼿塚建築研究所代表) 三宅 貴久⼦(瀬⼾SOLAN⼩学校 副校⻑) |
|
16:25 |
閉会挨拶
齋藤福栄(国立教育政策研究所文教施設研究センター長) |
|
動画(再生リスト) |
※著作権について
当研究所ホームページのコンテンツを利用する場合は「文部科学省ウェブサイト利用規約」に従って、御利用ください。
<参考>文部科学省ウェブサイト利用規約 https://www.mext.go.jp/b_menu/1351168.htm
当研究所ホームページのコンテンツを利用する場合は「文部科学省ウェブサイト利用規約」に従って、御利用ください。
<参考>文部科学省ウェブサイト利用規約 https://www.mext.go.jp/b_menu/1351168.htm
お申込み
※受付を終了しました。
|
チラシのダウンロード
報告書
報告書はこちらから御覧いただけます。