「学びのイノベーションに向けた創造的で働きやすい学校空間−シンガポールと日本の事例から−」

令和元年度国立教育政策研究所
国立教育政策研究所文教施設研究講演会
「教育革新に貢献する学校空間(教育者と建築家の対話の促進)
 −海外と日本の事例から−」

開催趣旨

新学習指導要領では,子供たちがこれからの時代に求められる資質・能力を身に付け,生涯にわたって能動的に学び続けることができるよう,主体的・対話的で深い学びの実現が盛り込まれた。 このような学びの実現を支える学校空間の整備に当たっては,教育者と建築家の対話が重要である。
 本講演会では,主体的・対話的で深い学びを支える学校空間や,教育者と建築家の対話による学校づくりの物語について,海外や福井市至民中学校, 安居中学校の事例紹介やパネルディスカッションを通じて,教育者と建築家の対話を通じた学校空間の整備の意義について考える機会とする。

開催概要

日程 2020年1月30日(木)13:30〜17:00 (開場 13:00)
会場 文部科学省第二講堂( 旧文部省庁舎6階 )
主催 国立教育政策研究所
後援 一般社団法人日本建築学会
参加対象 教育革新の実現を目指す学校関係者(管理職,教員,学校事務職員)
学校の設計に関心がある建築関係者
小中高校の整備を担当する行政関係者
学校建築や教育学に関する研究を行っている研究者,大学生等

プログラム

時間 内容
13:30〜13:35 主催者挨拶
 国立教育政策研究所長 中川 健朗
13:35〜14:15 講演1
「革新的な学習スペースによる教育イノベーション:
 新しい実践を促進するための教育者と建築家のコラボレーション」

 John Augeri 氏
  イルドフランスデジタル大学(パリ)プログラムディレクター
  上智大学海外招聘客員教員/講師
14:15〜14:55 講演2
「建築家と教育者のコラボを通じた新たな学習空間の
 創造事例の紹介」

 Ben Cleveland 氏
  メルボルン大学建築学部上級講師
14:55〜15:35 講演3
「福井市・二つの学校づくり物語―至民中・安居中の事例からー」
 柳川奈奈氏 有限会社設計工房顕塾 代表取締役
福井大学教育学部 非常勤講師
(至民中学校・安居中学校設計者)

 牧田秀昭氏 福井市安居中学校校長
(元・至民中学校研究主任)

 松木健一氏 福井大学理事・副学長


質疑応答・休憩
15:55〜16:55 パネルディスッカッション
設計過程における教育者と建築家の対話についての
 ディスカッション

 パネリスト:上記各講演者
長澤 悟 国立教育政策研究所客員研究員
教育環境研究所所長,東洋大学名誉教授
16:55〜17:00 閉会挨拶
 国立教育政策研究所文教施設研究センター長 丹沢 広行

チラシのダウンロード

参加申込みに関するお問合せ

令和元年度国立教育政策研究所文教施設研究講演会
「教育革新に貢献する学校空間(教育者と建築家の対話の促進)−海外と日本の事例から−」事務局
株式会社ステージ内
( 平日10:00〜18:00 )