CASTEL/J'99 HOME |
ABSTRACTS(English) |
プログラム(日本語) |
タイトル | 発表者 | 所属 |
---|---|---|
コンピュータと教育の可能性と課題 | 赤堀 侃司 | 東京工業大学 |
ビデオソースとコンピュータ利用教育 | 氏家 研一 | ワシントン・リー大学 |
サーバ・クライアント・コンピューティングのすすめ | 山元 啓史 | 筑波大学 |
タイトル | 発表者 | 所属 |
---|---|---|
日本語教育用CALLソフトの開発・普及と今後目指すべき方向:ワシントン大学の事例 | 筒井 通雄 | ワシントン大学 |
e-Lective Language Learning: A New Direction in Computer-Supported Language Learning | ジム・カミンズ | トロント大学オンタリオ教育研究所 |
CASTEL/Jデータベースの頒布と著作権 | 及川 昭文 | 総合研究大学院大学 |
タイトル | 発表者 | 所属 |
---|---|---|
中・高学年学習者を対象とするニュース・モジュールの試み | ソニヤ バーナード 下野 ション X. |
アルバータ 〃 〃 〃 カルガリー |
レスブリッジ大学におけるコンピュータによる初級日本語教育の実践報告 | 鵜沢 梢 | レスブリッジ大学 |
レーザデイスクからCD-ROMまで オーストラリア・クイーンズランド工科大学での 日本語教育 のためのランゲジ・マースターとランゲジ・デベロッパ | バーバラ・バーク | クイーンズランド工科大学 |
インターネットとコンピュータープログラム( JWPce )を中心とした 個別学習コースの一例:日本語継承言語学習者の実践指導報告 | ダグラス 小川 昌子 | カリフォルニア大学 |
オンデマンドネットワーク型およびポータブル型日本語音声教育システムの評価 | 三輪 譲二 | 岩手大学 |
Bringing the Internet and Computer-assisted Learning Networks into Japanese Language Classroom | 橘 由加 | モンタナ大学 |
タイトル | 発表者 | 所属 |
---|---|---|
外国人のための母語別日本語変換辞書の製作に関する研究 | 土屋 土屋 杉田 |
東京 愛知 東京 |
文例コーパスに対する日本語学習項目によるインデクシングの自動化 | 神田 久幸 掛川 淳一 藤岡 英太朗 伊丹 誠 伊藤 紘二 |
東京理科大学 |
日本語学習支援のための作文における誤り診断システムについて | 掛川 淳一 神田 久幸 藤岡 英太朗 伊丹 誠 伊藤 紘二 |
東京理科大学 |
話速変換方式の日本語教育への応用 | 小野 博 | 大学入試センター研究開発部 |
インターネット上の日本語会話コーパスを用いた話し方の学習 | 上村 隆一 村野 良子 |
福岡工業大学 国際基督教大学 |
タイトル | 発表者 | 所属 |
---|---|---|
読解前テキスト情報の提示 | アルド・トリーニ | ヴェネツィア大学 |
漢字熟語練習プログラムの開発 | 加納 千恵子 | 筑波大学 |
独習型読書支援システムの開発 朗読音声の提示について | 鈴木 庸子 カッケンブッシュ 知念 寛子 清水 百合 |
国際基督教大学 名古屋外国語大学 九州大学 |
コンピュータ援用言語学習環境下におけるアウトプットと負のフィードバック供与の試み | 田中 順子 | トロント大学オンタリオ教育研究所 |
韻律論のコンピューター表現による日本語のリズム指導 | 稲葉 生一郎 | サンノゼ州立大学 |
タイトル | 発表者 | 所属 |
---|---|---|
語彙チェッカーを用いた日本語教科書の分析 | 川村 よし子 | 東京国際大学 |
インターネットを利用した言語能力自己評価システムの開発 | 當作 靖彦 山元 啓史 |
カリフォルニア大学 筑波大学 |
大学院生によるインターネット用教材の開発 | 大曽 美恵子 | 名古屋大学 |
多様な入力に対応できるWWW上の日本語学習支援システム | 柳沢 昌義 荒井 健太郎 赤堀 侃司 |
東洋英和女学院大学 富士通株式会社 東京工業大学 |
Javaプログラミング言語によるオンライン文法個人教師 | アラム 佐々木 幸子 | サンフランシスコ州立大学 |
タイトル | 発表者 | 所属 |
---|---|---|
自動学習対象のメルチメディア教材の開発:プロトタイプ作成・実践・評価 | 東 伴子 | グルノーブル・スタンダール 大学 |
プロジェクトワークに基づいたマルチメディア作文 ―日本語を話す機会を増やすためのビデオ作成の試み― | ギフン・グレン | トロント大学 |
マルチメディアデータを利用した読解支援システム | 北村 達也 小森 早江子 |
静岡大学 中部大学 |
マルチメディア日本語教材開発支援ソフトに関する研究 | 任都栗 新 鈴鹿 豊明 |
東京学芸大学 日立ソフトウェアエンジニアリング |
マルチメディアを利用した日本語統合ソフトの開発 | 西村 よしみ | 筑波大学留学生センター |
寅さん:裏返しの日本文化 | 石上 小松 坂谷内 |
ハワイ 国立 〃 |
タイトル | 発表者 | 所属 |
---|---|---|
台湾における日本語MLの日本語教育への利用(2) | 城地 茂 | 国立高雄第一科技大学 |
Computer Mediated Communication for L2 Learning: Learners Interactions | 北出 慶子 | ハワイ大学 |
インターネットを利用した遠隔教育 | 山田 真弓 | 神田外語キャリアカレッジ |
日本語教育におけるインターネット活用法 | 尾本 康裕 | ミシガン大学 |
日本語の書き教育におけるインターネット使用の一例 | ハドソン 遠藤 陸子 | ミシガン州立大学 |
タイトル | 発表者 | 所属 |
---|---|---|
「CASTEL/J DATABASE」 | 小松幸廣 吉岡亮衛 坂谷内 勝 |
国立教育研究所 |
日本語パートナー | 加藤 真司 | ワシントン大学 |
インターネット上の中上級学習者向け日本語会話教材開発 | 上村 隆一 村野 良子 |
福岡工業大学 国際基督教大学 |
中・高学年学習者を対象とするニュース・モジュールの試み | ソニヤ バーナード 下野 ション X. |
アルバータ 〃 〃 〃 カルガリー |
ポータブル型日本語音声教育システム | 三輪 譲二 | 岩手大学 |
韓国の日本語教育におけるCAI及びソフトウェア事情 | 鄭 起永 | 釜山外国語大学校 |
マルチメディア日本語教材開発支援ソフトに関する研究 | 任都栗 新 鈴鹿 豊明 |
東京学芸大学 日立ソフトウェアエンジニアリング |
日本語学習者の作文コーパス | 大曽 美恵子 杉浦 正利 |
名古屋大学 |
独習型読書支援システムの開発 朗読音声の提示について | 鈴木 庸子 カッケンブッシュ 知念 寛子 清水 百合 |
国際基督教大学 名古屋外国語大学 九州大学 |
読売オンラインによる新聞日本語の見出しと基本文型との連絡現象 | 趙 順文 | 台湾国立政治大学 |