CASTEL/J 2002 PRECEEDINGS
The Third International Conference
On Computer Assisted Systems
For Teaching & Learning/Japanese
July 11-14,2002 University California, San Diego
- 目 次 -
招待講演
K1
"ウチ"から観る日本文化
市川惇信 (東京工業大学) 1
一般研究発表1
1A-1
台湾における日本語入力技能訓練とその教材
城地茂(国立高雄第一科技大学) 5
1A-2
日本語学習者のキーボード入力に関する研究-英語話者を中心に-
畑佐一味,中澤一亮(パデュー大学) 9
1A-3
外国人による日本語キーボード入力過程の文法面からの分析
土屋順一(東京外国語大学),土屋千尋(愛知県立大学外国語学部),
杉田幸代(東京外国語大学留学生日本語教育センター) 11
1B-1
日本語学習者のコンピュータ文法練習問題におけるヒント情報の選択及び利用状況に関する調査
柴田節枝(カリフォルニア州立大学フラトン校) 15
1B-2
学習者本位のCAI教材『まなびや』-形容詞及び動詞活用習得ソフトを中心に-
浅田まり(神戸学院大学) 17
1C-1
マルチメディアと日本の古典
楊暁捷 (カルガリー大学) 21
1C-2
On-line 古文講座の試み
李康民(漢陽大学校) 25
1C-3
数理解析のための古今集データベースと公開システム
山元啓史(カリフォルニア大学サンディエゴ校),
及川昭文(総合研究大学院大学) 29
1D-1
手書き文字認識エンジンを利用したひらがな練習と習得度チェックシステムの開発
深尾百合子,坂東宏和(東京農工大学),
澤田伸一(東京成徳短期大学) 33
1D-2
日本語コーパスからコロケーション情報を抽出するソフトウェアシステム
深田淳(パデュー大学),大曽美恵子,滝沢直宏,
寺島啓子,萩原由貴子,寺島佳子(名古屋大学) 37
1D-3
種々の学習スタイルに適するオンライン双方向日本語プログラムの技術的開発
有住幸二,有住ローリー(アラバマ大学) 41
一般研究発表2
2A-1
「日本語の話し言葉における音変化の聞き取り教材」の開発
酒井たか子(筑波大学),五十島優(日本インドネシア科学技術フォーラム),
平形裕紀子(筑波大学) 45
2A-2
日本語学習者のための擬音語・擬声語マルチメディア教材の開発
岩崎良美,杉浦正利(名古屋大学) 49
2A-3
コンピュータ用語の特徴について-日本語学習者のためのコンピュータ用語集の作成を目指して-
濱田美和,深澤のぞみ,後藤寛樹(富山大学) 51
2B-1
インターネットを利用する学習環境における日本語教材研究-よりよい教材を作成するための補助手段の提案-
松村保寿(名古屋外国語大学) 55
2B-2
Application of a Web-Based Assessment Tool in Japanese Language Instruction
ITOH Reiko, VUONG Tuan (DePauw University) 59
2B-3
誰でも手軽に使用できる語彙リスト/日本語学習教材 作成システムのインターネット上での構築について
林あさ子(カリフォルニア大学ロサンゼルス校),
フィックス・レイ(コグネックス) 63
2C-1
構文解析器を利用した作文支援システムの開発-形容詞表現に関して
戸次徳久,仁科喜久子(東京工業大学) 67
2C-2
多言語表示日本語読解学習支援システム「あすなろ」の開発
阿辺川武,八木豊,澤谷孝志,戸次徳久,奥村学,仁科喜久子(東京工業大学),
杉本茂樹,傳亮(フウズラボ(有)) 71
2C-3
日本語学習者のためのWeb-Concordancer の開発と評価
澤谷孝志,仁科喜久子,赤堀侃司(東京工業大学) 75
2D-1
バーチャルランゲージラボプロジェクト:共同モデル
齋藤アボット佳子(カリフォルニア州立大学モンテレーベイ校),
PUSAVAT Yoko(カリフォルニア州立大学ロングビーチ校),
LEONARD Gus (カリフォルニア州立大学モンテレーベイ校) 79
2D-2
日本語コースでWebCTを使って- 利点とチャレンジ
小泉桂子(ブリティッシュコロンビア大学) 83
2D-3
インターネットを利用したクラス授業と自習学習プログラム
山田真弓(神田外語キャリアカレッジ) 87
一般研究発表3
3A-1
インターネットを活用した日本語教育の試み-台湾の学習者を対象として-
李 若筠(東海大学) 91
3A-2
ローカルネットからインターネットへ:学習者層を広げる
吉田良子 (ラングテック・インターナショナル) 95
3A-3
表現法と具体的使用例をリンクした言語学習支援環境
掛川淳一,石川賢太郎,伊丹誠,伊藤紘二(東京理科大学) 99
3B-1
聴解と会話の中の中級用マルチメディア日本語教材CD
石崎俊子(リーズ大学),
ソレンセン和子(ロイヤルホロウェイ・ロンドン大学) 103
3B-2
スコラ衛星中継ニュースの日本語中、上級への使用について
シェリー木村博子(ペンシルバニア大学) 107
3B-3
専門日本語学習支援のためのマルチメディア教材開発とその評価
山下早代子(東京医科歯科大学) 111
3C-1
漢字学習ソフトウェアと自律学習
Debbie Corder, Grant Waller (Auckland University of Technology) 115
3C-2
漢字を教える新しい方法とコンピューターシステム
ジヴォグリャドフ V.P., ヴォロビエフ V.M. (キルギス国立大学),
ヴォロビエヴァ G.N. (キルギス日本センター) 119
3C-3
書字学習のための筆順評価機能を持つ漢字学習支援システムの開発
龍岡亮二,前田和昭(中部大学),押木秀樹(上越教育大学) 121
3D
IT及びマルチメディア利用と日本語コース開発:カナダの三つの試み
下野香織(アルバータ大学),太田徳夫(ヨーク大学),
サマレル史子,ライリー洋子,楊暁捷(カルガリー大学) 125
一般研究発表4
4A-1
インターネットを活用した日本語研修コースの運営について
今西利之,梅田泉(熊本大学) 135
4A-2
機械翻訳を用いたチャット支援システムの日本語教育への応用
赤堀侃司(東京工業大学),松崎夢(富士綜合研究所),
金シミン (韓国浸礼神学大学) 139
4B-1
漢字処理能力測定テストの試み
加納千恵子,酒井たか子,小野正樹(筑波大学),
當作靖彦(カリフォルニア大学サンディエゴ校) 143
4B-2
インターネット時代に対応した非漢字圏学習者のための読解教育の実践とその評価
川村よし子(東京国際大学) 147
4C-1
コンピュータのテクノロジーを日本語教育の現場でどのように活用するか
氏家研一(ワシントン・アンド・リー大学) 151
4C-2
口頭スキル教育のためのフィードバックにおけるCALLの有効性
筒井通雄(ワシントン大学) 153
4D-1
サイバーマップIII: 情報技術を利用した日本語教育パート1:開発
シュナイダー恵子(サボテンウェブデザイン/アルバカーキTVI) 157
4D-2
サイバーマップIII: 情報技術を利用した日本語教育パート2:導入と使用
姜豊子(グァム大学) 161
一般研究発表5
5A-1
相づちとその韻律に焦点を当てた日本語学習用ウェブ教材
才田いずみ,川添良幸,平田直哉(東北大学),小河原義朗(国立国語研究所),
井口寧(北陸先端科学技術大学院大学),神山博(青森公立大学) 165
5A-2
メールマガジンを用いた授業情報公開とフィードバック(一般教養科目と日本語科目の連結)
松田早恵(京都産業大学) 169
5A-3
ナショナルスタンダーズの実現をめざして-インターネットを用いた授業の取り組み-
深井美由紀,中道陽子(インディアナ大学) 171
5A-4
先生オンライン:日本語教師のオンライン・コミュニティー
シュナイダー恵子(サボテンウェブデザイン/アルバカーキTVI) 175
5A-5
インターネットを使用した日本語継承後教育の促進(中間報告)
田伏素子,涌谷仁美(イースタン・ミシガン大学) 177
5B-1
オンライン・ビジネス日本語プログラム「E-Business Japanese」の開発と実践
栗山恵子,谷原公男,左治木敦子(ニューヨーク州立大学) 181
5B-2
理工系留学生のためのオンライン型中上級技術日本語教材開発
上村隆一,水本光美,池田隆介(北九州市立大学) 185
5B-3
USCインターネット・アクティビティーの紹介
熊谷由香,万江里恵(南カリフォルニア大学),
渡邊眞紀(国際交流基金) 189
5B-4
バンザイ:コンピューターによるセンテンスプロダクションの練習とインテリジェントフィードバック
永田憲子(サンフランシスコ大学) 193
5B-5
オンライン教材の開発と作成
ユー・ミミ(ネバダ大学) 197
5C-1
意見文論理構造のヴィジュアル表示システム -日本語作文教育での活用方法-
宇佐美洋(国立国語研究所) 201
5C-2
Zero Checker:A CALL Program for Reading and Writing Japanese
藤原美保(ウィラメット大学),竹井光子(広島市立大学) 205
5C-3
読解過程における朗読音声の提示-マルチメディア教材の学習効果に関する一試行-
鈴木庸子(国際基督教大学),来嶋洋美(国際交流基金),
清水百合(九州大学) 209
5C-4
ネットワークシステムを使った留学生支援教育
高木裕子,横山晶一,西原典孝(山形大学) 213
5C-5
主張が明示的な文章と非明示的な文章の読解について-上級日本語学習者の再生文の分析から-
水田澄子,徳本浩子,カッケンブッシュ寛子(名古屋外国語大学) 217
5D-1
渡日直後から授業開始までの間の日本語初級者向け学習環境の開発
梅田泉,今西利之(熊本大学) 221
5D-2
ホームページを利用した日本語学習-意見交換からのネットワーク作りを目指して-
鎌田倫子(富山医科薬科大学),山崎けい子(富山大学) 225
5D-3
情報通信技術(IT)を活用した日本語教育支援の内容・方法に関する-考察‐文化庁の委嘱調査・研究等や日本語教育支援総合ネットワーク・システムの構築を事例として‐
野山広(文化庁) 229
5D-4
日本語学習者支援のための自己研修ソフト
松岡洋子(岩手大学),足立祐子(新潟大学),
植木正裕,福永由佳(国立国語研究所) 233
5D-5
インターネットを利用した海外日本語教師支援サイト「みんなの教材サイト」の構築
島田徳子,古川嘉子(国際交流基金) 237
ワークショップ
W1B-1
パワーポイントで学生が楽しめる教材を作ろう! ハンズオンアクティビティー (初級、中級向け)
落合恵美(メサ・コミュニティーカレッジ),
吉田良子(ラングテック・インターナショナル) 241
W1C-1
中等教育における日本語学習者のためのIT教材開発Ⅱ:写真教材『であい:7人の高校生の素顔』-ウェブサイトと付属CD-ROMを活用した成長型教材
中野佳代子,地挽里麻(財団法人国際文化フォーラム) 245
W1C-2
中等教育における日本語学習者のためのIT教材開発Ⅰ:みらい3&4ホームページ&「であい」と「みらい5」のリンク
正野葉子(ニューサウスウェールズ州教育省),
森脇美和(国際交流基金) 249
W2A
日本語教育のためのデータベース-データベースを使いこなすために-
及川昭文(総合研究大学院大学),小松幸廣,吉岡亮衛(国立教育政策研究所),
山元啓史(カリフォルニア大学サンディエゴ校) 253
W2B
日本語教育におけるグラフィック・オーガナイザー:学習効果を高めるために
片岡裕子(カリフォルニア州立大学ロングビーチ校) 257
W2D-1
パネルディスカッション: インターネットを使った日本語教育
シュナイダー恵子(サボテンウェブデザイン/アルバカーキTVI),
尾本康裕(カリフォルニア大学バークレー校)品川覚(ハワイ大学) 259
W2D-2
インターネットを使用した日本語教育の特色
シュナイダー恵子(サボテンウェブデザイン/アルバカーキTVI) 260
W2D-3
日本語教育に於ける教室でのインターネットの活用
尾本康裕(カリフォルニア大学バークレー校) 264
W2D-4
オンライン日本語クラスについてのアドバイス
品川覚(ハワイ大学) 269