
NIER NOW (国研の様子)
国立教育政策研究所 令和2年度教育改革国際シンポジウム
高度情報技術の進展に応じた教育革新フェイズ2シンポジウム
〜ICTを活用した公正で質の高い教育の実現〜を開催
令和3年2月16日(火)午後,オンライン配信にて,令和2年度教育改革国際シンポジウム「高度情報技術の進展に応じた教育革新フェイズ2シンポジウム〜ICTを活用した公正で質の高い教育の実現〜」を開催し,小・中・高等学校の教職員や大学教職員・研究者,及び民間企業の方などを中心に,全国から1,000名を超える参加登録がありました。
シンポジウムでは,福本徹総括研究官(国立教育政策研究所生涯学習政策研究部)の総合司会のもと,浅田和伸国立教育政策研究所長の開会挨拶から始まり,藤原文雄初等中等教育研究部長の趣旨説明が行われました。
第1部(リサーチ)では,藤原部長の司会のもと,日米英の3名の研究者の方よりリサーチ結果を御報告いただき,その後に,卯月由佳総括研究官(国立教育政策研究所初等中等教育研究部)及び白水始総括研究官(国立教育政策研究所初等中等教育研究部)からリサーチを踏まえつつ,ICTを活用した公正で質の高い教育の実現に向け,検討すべき論点について提案が行われました。
第2部(デモンストレーション)では,飯窪真也特任助教(東京大学高大接続研究開発センター)の司会のもと,熊本市,広島県安芸太田町におけるICTを活用した「公正で質の高い教育」の実現に向けた取組事例を2名の登壇者より御報告いただき,その後,2名のコメンテーターを交え,どのような条件や工夫がICTを活用した「公正で質の高い教育」を促進しうるのかを検討しました。
第3部(ビジョナリートーク)では,白水総括研究官の司会のもと,4名の研究者に御登壇いただき,コロナ禍が我々に迫った「公正で質の高い教育とは何か」という問いに対する熟考や再考,更に「そのためのICTの活用」に向けた様々な新しい取り組みを俯瞰し,それぞれの教育現場が自ら「公正で質の高い教育」と考える理想に向けて実践を行うための視座と示唆を入手できるビジョナリートークが展開されました。
最後に,佐藤安紀国立教育政策研究所次長により閉会挨拶が行われました。また,シンポジウム終了後には,「Slack」(ビジネスチャットツール)を活用して,参加者間のオープンな議論の場が設けられ,有意義な議論が行われました。なお,当日の資料及ビデオは,ウェブサイトにアップし,教職員をはじめ国民の皆様が広く視聴できるよう工夫する予定です。
![]() |
![]() |
|||
▲ 写真 1 | ▲ 写真 2 | |||
|
||||
|
||||
![]() |
![]() |
|||
▲ 写真 3-4 | ▲ 写真 3-5 | |||
![]() | ||||
▲ 写真 4 | ||||
![]() | ||||
▲ 写真 5-1 | ||||
![]() |
![]() |
|||
▲ 写真 5-2 | ▲ 写真 6 |
写真 1: | 浅田和伸国立教育政策研究所長による開会挨拶 |
写真 2: | 藤原文雄初等中等教育研究部長による趣旨説明 |
写真 3-1: | 第1部(リサーチ)Emma GARCíA Economist( Economic Policy Institute) |
写真 3-2: | 第1部(リサーチ)Julie NELSON Senior Research Manager (National Foundation for Educational Research) |
写真 3-3: | 第1部(リサーチ)露口健司教授(愛媛大学大学院教育学研究科・ 国立教育政策研究所客員研究員) |
写真 3-4: | 第1部(リサーチ)卯月由佳総括研究官(国立教育政策研究所初等中等教育研究部) |
写真 3-5: | 第1部(リサーチ)白水始総括研究官 (国立教育政策研究所初等中等教育研究部) |
写真 4: |
第2部(デモンストレーション)の様子
左上 飯窪真也特任助教(東京大学高大接続研究開発センター・ 国立教育政策研究所客員研究員) 上中央 本田裕紀副所長(熊本市教育センター) 右上 免田久美子主幹(広島県安芸太田町教育委員会) 左下 石井英真准教授(京都大学大学院教育学研究科) 右下 柏木智子教授(立命館大学産業社会学部・ 国立教育政策研究所プロジェクトメンバー) |
写真 5-1: |
第3部(ビジョナリートーク)の様子
左上 白水始総括研究官(国立教育政策研究所初等中等教育研究部) 右上 堀田龍也教授(東北大学大学院情報科学研究科・国立教育政策研究所フェロー) 左下 柏木智子教授(立命館大学産業社会学部・ 国立教育政策研究所プロジェクトメンバー) 右下 石井英真准教授(京都大学大学院教育学研究科) |
写真 5-2: | 第3部(ビジョナリートーク)Marlene SCARDAMALIA教授 (トロント大学オンタリオ教育研究所 ) |
写真 6: | 佐藤安紀国立教育政策研究所次長による閉会挨拶 |