1. TOP
  2. NIER NOW (国研の様子)
  3. 令和2年9月15日(火)

NIER NOW (国研の様子)

国立教育政策研究所 令和2年度教育研究公開シンポジウム
 高度情報技術の進展に応じた教育革新
 〜「学習評価」の充実による教育システムの再構築:
   みんなで創る「評価の三角形」〜
を開催

国立教育政策研究所では,研究成果を直接教育現場や国民に還元し,学校教育や社会教育における教育内容・方法の改善,教員や指導者の資質向上に資することを目的とした「教育研究公開シンポジウム」を開催しています。

 今年度は,「高度情報技術の進展に応じた教育革新 〜「学習評価」の充実による教育システムの再構築:みんなで創る「評価の三角形」〜」をテーマとして,令和2年9月15日(火)にオンライン配信(配信会場:一橋大学一橋講堂)にて開催し,小・中・高等学校の教職員や大学教職員・研究者,及び民間企業の方などを中心に,全国から1,500名の参加登録がありました。

 シンポジウムでは,藤原文雄初等中等教育研究部長の趣旨説明から始まり,中川健朗所長の開会挨拶が行われました。
 始めのパネル・ディスカッションでは,文科省の課室長など5名に御登壇いただき,「高度情報技術を活用した未来の教育と評価システム」をテーマに,これから目指すべき高度情報技術を活用した「学習評価」システム等について登壇者の経験や見識に基づき自由な議論が行われました。
 続いて,ジェームス・ペレグリーノ特別教授(イリノイ大学シカゴ校)による基調講演「テクノロジーが支援する評価システムの開発・実装に向けた示唆的な概念としての『評価の三角形』(“The Assessment Triangle as a Conceptual Guide for the Development and Implementation of Technology-Supported Assessment Systems”)」がビデオ放映にて行われました。
 次に,パネル・ディスカッション「学習科学における評価とテクノロジー:『評価の三角形』の視点から」では,3名に御登壇いただき,「評価の三角形」を応用した教育システム,実践の改善のビジョンが提案されました。
 その後のテクノロジーフェアでは,10企業・団体に展示いただき,情報技術開発者等によるテクノロジーによる「学習評価」の充実に向けた技術デモが行われ,盛況となりました。
 終盤のビジョナリートーク「学習環境のデザインと評価を支えるテクノロジー」では,それぞれ専門性の違う5名に御登壇いただき,それぞれの立場からビジョンを語っていただきました。
 最後に堀田龍也教授(東北大学大学院情報科学研究科)から,現在の各自治体のICT整備,活用状況などを踏まえて,今回のシンポジウムを意義づけいただいた上で,高度情報技術の進展に応じた教育革新について語っていただきました。

所長挨拶
▲ 写真 1
パネルディスカッションA 事例紹介@
▲ 写真 2-1 ▲ 写真 2-2
事例紹介A
▲ 写真 3
事例紹介A パネルディスカッション
▲ 写真 4-1 ▲ 写真 4-2
事例紹介A パネルディスカッション
▲ 写真 5-1 ▲ 写真 5-2
安浦寛人 全体コメント
▲ 写真 5-3 ▲ 写真 6
写真 1: 中川健朗 国立教育政策研究所長による開会挨拶

パネル・ディスカッション「高度情報技術を活用した未来の教育と評価システム」
写真 2-1:司会 中川哲  文部科学省初等中等教育局「未来の学びコンソーシアム」
プロジェクト推進本部 本部長代理
写真 2-2: 滝波泰  文部科学省初等中等教育局教育課程課長
桐生崇  文部科学省初等中等教育局企画官・学びの先端技術活用推進室長
浅原寛子 文部科学省総合教育政策局調査企画課学力調査室長
白井俊  (独)大学入試センター試験研究統括補佐官(兼)試験企画部長

基調講演
写真 3: James Pellegrino イリノイ大学シカゴ校特別教授 ※ビデオ放映

パネル・ディスカッション「学習科学における評価とテクノロジー:『評価の三角形』の視点から」
写真 4-1:司会 益川弘如 聖心女子大学現代教養学部教育学科教授
写真 4-2: 寺尾尚大 (独)大学入試センター試験評価解析研究部門助教
齊藤萌木 東京大学高大接続研究開発センター特任助教

ビジョナリートーク「学習環境のデザインと評価を支えるテクノロジー」
写真 5-1:司会 白水始  国立教育政策研究所初等中等教育研究部総括研究官
写真 5-2: 喜連川優 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所長
奈須正裕 上智大学総合人間科学部教育学科教授
上野耕史 国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官
写真 5-3: 安浦寛人 九州大学理事・副学長 ※ビデオ放映

全体コメント
写真 6: 堀田龍也 東北大学大学院情報科学研究科教授・中央教育審議会委員
このページのTOPへ