五科大意

- タイトル
- 五科大意
- ヨミ
- ゴカ タイイ
- 著者
- 大学南校
- 出版者
- [大学南校]
- 出版年
- [明治初期]
- 縦×横(cm)
- 27.1×19.5
- 請求記号
- 370||5
解説
明治2(1869)年7月の官制改革により,教育行政官庁として「大学校」が設置されました(のちの文部省)。大学は,大学校(本校)と開成学校,医学校等からなり,同年12月には大学校を「大学」に,開成学校は「大学南校」,医学校は「大学東校」と改称されました。
明治3(1870)年に大学にて「大学規則」及び「中小学規則」が定められました。これは,新政府が初めて示した総合的な学校設置計画に当たるものです。この「中小学規則」の「小学」での開設科目として,句読・習字・算術・語学・地理学の普通学と大学専門五科(教科・法科・理科・医科・文科)の大意を授けるものとしました。
この『五科大意』は,大学南校で検討されたとみられる「小学」における大学専門五科の具体的な教授内容を示しています。
- 参考文献