算学知恵海

- タイトル
- 算学知恵海
- ヨミ
- サンガク チエ ノ ウミ
- 出版者
- 瀬戸物屋庄右衛門, 天王寺屋市郎兵衛,須原屋茂兵衛
- 出版年
- 1718(享保3)
- 縦×横(cm)
- 22.7×16.0
- 請求記号
- KI419||3
解説
庶民用に編まれた算術書です。「序」では,社会生活や事業に果たす算術の重要性を短く説き,次葉の見開きで勇壮な千石船の絵を掲げて,それが緻密な数値計算に支えられていることを暗示しています。算術を扱う本文は「塵劫記」の内容に準じていますが,その冒頭には<煙管(きせる)を好みに切ること>,<双六賽の目の算>,<倍々盃のこと>など,身近な話題を扱った章を補って,算術の世界への導入がはかられています。このように,内容は高度な算術を扱いながらも,生活に忙しい庶民を算術へと動機付けるための工夫が見られます。
- 【塵劫記とは】
- 寛永4(1627)年に発行された吉田光由(よしだ・みつよし)の『塵劫記』は,江戸時代に算術書として,最も広く長く普及しました。吉田光由自身も十数回増補・改訂を重ねましたが,そのほかにも多数類書が発行されました。九九・そろばんだけでなく,米の売り買い・金両替・船の運賃など生活に即した内容が含まれています。
- ダウンロード
- 標準画像(PDF:120MB) 高画質画像(PDF:562MB)