国立教育政策研究所 高等教育政策セミナー(14)
学位プログラムと哲学教育のカリキュラム
※本イベントは、日本学術振興会課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業「人文・社会科学教育の内容と方法のイノベーションに関する国際比較研究」実践的研究グループ(グループリーダー:松下佳代)との共催による。
*このイベントは終了しました。
●日程
平成30年3月27日(火)14:30〜17:30 |
●会場
京都大学吉田南1号館201会議室 | ||
アクセス |
●定員
30名(事前申込順)・参加費無料 |
●言語
英語・日本語 |
●参加お申込み
参加を御希望の方は下記情報を含む電子メールを国立教育政策研究所チューニング情報拠点宛てにお送りください。
|
●概要
次世代哲学教育会は高等教育における哲学思想系教育を改善し,その意義を広く社会に伝えるために組織されました。 |
●タイムテーブル(14:30-17:30)
14:30 | 田中 一孝(桜美林大学) 開会挨拶 |
セッション1:講演 | |
14:35 | 渡邉 浩一(大阪経済法科大学) 「教養課程と教職課程の観点から」 |
15:00 | 坂本 尚志(京都薬科大学)「薬学教育の観点から」 |
15:25 | 畑野 快(大阪府立大学)「学修成果分析の観点から」 |
15:50 | 田中 一孝(桜美林大学)「カリキュラム改善の観点から」 |
16:15 | 休憩 |
セッション2:ディスカッション | |
16:30 |
パネルディスカッション・全体質疑応答 司会 深堀 聰子 (国立教育政策研究所 総括客員研究員・九州大学 教育改革推進本部 教授) コメンテーター Dr. Keston Fulcher (ジェームズ・マディソン大学 評価・リサーチセンター センター長 心理学科 准教授) |
17:20 | 田中 一孝(桜美林大学) 閉会挨拶 |
●お問合せ先
国立教育政策研究所チューニング情報拠点 |
● 発表資料