トップページに戻る

イベント情報

高等教育政策セミナー(10)
アセスメントによる教育改善と質保証
−James Madison Universityの取組から学ぶ−

*このイベントは終了しました。

 

 日程 

  2017年2月20日(月)10:00〜12:30  

 

 会場 

  建築会館 301・302会議室
〒108-8414 東京都港区芝5丁目26番20号
  アクセス  

 

 定員

  30名(入場無料)  

 

 言語

  逐次通訳(深堀聰子)  

 

 参加お申込み(2月17日締切り)

  下記情報を含む電子メールを国立教育政策研究所チューニング情報拠点宛てにお送りください。
標題:
「アセスメントによる教育改善と質保証参加申込み」
本文:
①御氏名、②御所属

 

 趣旨

 

 James Madison University(JMU)は、バージニア州西部に位置する州立大学です。教員養成系の女子大学として1908年に設立され、教育を重視する伝統をまもりながら、学生数約2万人の4年制総合大学へと発展してきました。特に、JMUの「アセスメント研究所(Center for Assessment and Research Studies)」は、高度な専門性をもって、大学のコース・エバリュエーション、プログラム・レビュー、学修成果アセスメントを牽引(けんいん)し、教学マネジメントの推進に貢献してきました。その功績をたたえ、2015年には、米国高等教育アクレディテーション協議会(CHEA)より、「学生の学修成果に係る優れた実践を展開する機関賞(CHEA Award for Outstanding Institutional Practice in Student Learning Outcomes)」を授与されました。
 JMU-CARSの創設者と現在の責任者をお招きし、JMUにおける大学の質保証にかかる理念と実践についてお話しいただきます。    

 プログラム

講演1. 「JMU-CARSの背景と理念−アセスメントの展望」(逐次通訳)
講師:Dary Erwin(James Madison University)
講演2. 「JMUにおけるアセスメント−現状と展望−」(逐次通訳)
講師:Keston Fulcher(James Madison University)
パネルディスカッション Dary Erwin
Keston Fulcher
Allison Ames Boykin(James Madison University)
川嶋太津夫(大阪大学・未来戦略機構戦略企画室・教授)
司会・逐次通訳 深堀聰子(国立教育政策研究所・高等教育研究部長)

 

 お問合せ先

 

国立教育政策研究所チューニング情報拠点

 

 

 発表資料