「国立教育研究所広報第110号」(平成9年9月発行)



第3回国際数学・理科教育調査結果
国際比較分析による小学校理科教育のわが国の現状と課題



科学教育研究センター科学教育研究室長 三宅征夫


はじめに
 IEA(国際教育到達度評価学会)が各国の加盟機関と共同で実施した第3回国際数学・理科教育調査の理科に関する結果を分析して,国際的にみたわが国の小学校の理科教育の現状と課題について述べる。
 第3回国際数学・理科教育調査の概要については,小学校算数教育の現状と課題のところで述べられており,参照していただきたい。なお,小学校理科教育に関する調査は,昭和45年の第1回調査,昭和58年の第2回調査に続く第3回目であり,第1回調査と第2回調査の結果についても参考までに表示する。

理科問題の分析結果
(1)理科の得点
@小学校4年の得点
 表1は小学校4年の26か国/地域の児童の理科の平均得点を示している。なお,この得点は,平均500点,標準偏差100点に換算して示してある。
 わが国の得点は,韓国に次いで高い。アメリカ・オーストリアの得点は,わが国と同じ水準である。その他の国の得点はわが国の得点より低い。
 なお,表2に第1回調査,第2回調査それぞれに参加した国の得点/正答率を得点順に示してある。
A小学校3年の得点
 調査に参加した24か国/地域の中で,わが国の得点は,韓国に次いで高い。アメリカ・オーストラリアの得点は,わが国と同じ水準である。その他の国の得点はわが国の得点より低い。
(2)理科の得点の男女差
 わが国の小学校4年の理科の得点の男女差は14点で国際平均値より大きく,男子の得点が女子より高い。なお,わが国の小学校3年の理科の得点の男女差は統計的に有意ではない。
表1 各国の理科の得点(小学校4年)表2 第1回調査と第2回調査の各国の理科の得点 第1回調査(1970年)第2回調査(1983年)
(3)理科の得点分布の国際比較
 参加国全ての児童の得点の上位10%,上位25%,および上位50%に分布する各参加国ごとの児童の割合をみると,わが国は上位10%に達した児童が11%,上位25%が33%,上位50%が68%である。わが国の上位10%の割合は韓国,アメリカ,オーストラリア,イギリスに次いで高い。上位50%の割合は韓国に次いで2番目に高い。
(4)各領域における理科の平均正答率
 理科の全ての問題(97題)を物理・化学領域の問題(30題),生物領域の問題(41題),地学領域の問題(17題),「環境問題と科学の本質」領域の問題(9題)の4つに分け,それぞれの領域の平均正答率を算出したものである。
・物理・化学領域のわが国の平均正答率は韓国に次いで高く,オランダ,シンガポールが続いている。
・生物領域のわが国の平均正答率は,韓国に次いで高く,オランダ,オーストラリアが続いている。
・地学領域のわが国の平均正答率は,韓国に次いで高く,スロベニア,チェコが続いている。
・「環境問題と科学の本質」領域のわが国の平均正答率は,韓国・アメリカ・オーストラリアに次いで高い。
(5)問題形式別平均正答率
 選択肢形式・求答形式(短い答を求める問題)・論述形式(理由や考え方などを記述させる問題)に分けた問題形式別の各国の平均正答率をみると,わが国の児童は選択肢形式および求答形式の問題の平均正答率は韓国に次いで高く,論述形式の問題の平均正答率は韓国,オランダ,オーストラリアに次いで高い。

児童質問紙の結果
(1)理科の好き嫌い
 表3は,小学校4年の児童の理科の好き嫌いとそれぞれに反応した児童の理科の平均得点を表したものである。
 わが国の児童の理科が好きな割合(「大好き」と「好き」の合計)は85%で国際平均値と同じである。ほとんどの国で理科が好きと答えた児童ほど理科の得点も高い。

表3 理科の好き嫌いと理科の得点(小学校4年)
教師質問紙の結果
(1)理科の授業時数
 小学校4年の担当教師の週当たりの理科の平均授業時数(担当教師が実際に理科を指導している時間の平均)をみると,わが国の理科の授業時数は,2時間以上3時間までにほとんどはいっている。
(2)担当学級児童数
 小学校4年の担当教師の理科の学級の児童数をみると,当然のことであるが,わが国は,21〜30人,および31〜40人の中にほとんど入っている。

おわりに
 我が国の児童の理科の成績はトップクラスで,理科が好きな子どもの割合も国際平均値をやや上回っている。成績を問題形式別にみても選択肢の問題も記述式の問題も共によい。また,物理・化学・生物・地学・環境その他の領域別にみてもどの領域もまんべんなくよい。
 しかし,本稿では示すことができなかったが,個々の問題を分析すると,物事を多面的・多角的にみる能力や,総合的にみる能力がやや弱いことがうかがえる。また,小学校4年から理科の成績と理科の好き嫌いの両方に既に男女に差がみられるという問題点や,参加国全員の理科の得点分布の中で,上位10%に入っている割合がわが国は11%であり,全員の理科の成績が世界で第2位であることを考えるとこの数値は低いということが指摘できる。

参考文献
(1)国立教育研究所,「小・中学生の算数・数学,理科の成績−第3回国際数学・理科教育調査国内中間報告書−」,東洋館出版社,1996.
(2)Albert E. Beaton, "Science Achievement in the Primary School Years", Boston College, 1997.



広報110号目次 刊行物