研究成果報告書 高等学校

共通教科 国語 地理歴史 公民 数学 理科 保健体育 芸術(音楽) 芸術(美術) 芸術(工芸) 芸術(書道) 外国語 家庭(共通) 情報 総合的な探究の時間 特別活動
専門教科 農業 工業 商業 水産 家庭(専門) 看護 情報 福祉

No 年度

校種
継続

新規
都道府県名 学校名 設置者 各研究指定校における研究主題
令和3年度 情報
1 高等学校 継続 6 山形県 山形県立酒田光陵高等学校
学校サイト
研究成果等
公立 Society5.0を実現する人材の育成を目指した学習・指導方法及び評価方法の工夫・改善に関する研究
〜創造的な能力・実践的な態度を育てる課題研究の実践〜

(PDF284KB)
このページのTOPへ△


No 年度

校種
継続

新規
都道府県名 学校名 設置者 各研究指定校における研究主題
令和2年度 情報
1 高等学校 新規 6 山形県 山形県立酒田光陵高等学校
学校サイト
研究成果等
公立 Society5.0を実現する人材の育成を目指した学習・指導方法及び評価方法の工夫・改善に関する研究
〜創造的な能力・実践的な態度を育てる課題研究の実践〜

(PDF302KB)
このページのTOPへ△


No 年度

校種
継続

新規
都道府県名 学校名 設置者 各研究指定校における研究主題
令和元年度 情報
1 高等学校 継続 24 三重県 三重県立亀山高等学校
学校サイト
研究成果等
公立 情報セキュリティに関する学習・指導方法及び評価方法の工夫・改善に関する研究
(PDF421KB)
このページのTOPへ△


No 年度

校種
継続

新規
都道府県名 学校名 設置者 各研究指定校における研究主題
平成30年度 情報
1 高等学校 新規 24 三重県 三重県立亀山高等学校
学校サイト
研究成果等
公立 情報セキュリティに関する学習・指導方法及び評価方法の工夫・改善に関する研究
(PDF/318KB)
このページのTOPへ△


No 年度

校種
継続

新規
都道府県名 学校名 設置者 各研究指定校における研究主題
平成29年度 情報
1 高等学校 継続 5 秋田県 秋田県立仁賀保高等学校
学校サイト 発表資料
研究成果等 追加資料等
公立 ネットワークに関する教材の作成・活用をとおした,学習意欲を向上させるための指導と評価の改善を図る研究
(PDF/318KB)
2 継続 21 岐阜県 岐阜県立岐阜各務野高等学校
学校サイト
研究成果等
公立 情報コンテンツ分野で活躍する人材を育成するための学習・指導方法及び評価方法の工夫・改善に関する実践研究
(PDF/403KB)
このページのTOPへ△


No 年度

校種
継続

新規
都道府県名 学校名 設置者 各研究指定校における研究主題
平成28年度 情報
1 高等学校 新規 5 秋田県 秋田県立仁賀保高等学校
学校サイト
公立 ネットワークに関する教材の作成・活用を通した,学習意欲を向上させるための指導と評価の改善を図る研究 (PDF/284KB)
2 21 岐阜県 岐阜県立岐阜各務野高等学校
学校サイト
研究成果等
公立 情報コンテンツ分野で活躍する人材を育成するための学習・指導方法及び評価方法の工夫・改善に関する実践研究 (PDF/284KB)
このページのTOPへ△


No 年度

校種
継続

新規
都道府県名 学校名 設置者 各研究指定校における研究主題
平成27年度 情報
1 高等学校 継続 26 京都府 京都府立京都すばる高等学校
学校サイト
研究成果等
公立 「倫理観あふれる情報のスペシャリスト育成を目指して」 PDF309KB)
2 29 奈良県 奈良県立奈良情報商業高等学校
学校サイト
研究成果等
公立 専門教科情報科の指導の工夫 −IT活用基礎力を定着させる専門教科「情報科」の在り方− PDF294KB)
このページのTOPへ△


No 年度

校種
継続

新規
都道府県名 学校名 設置者 各研究指定校における研究主題
平成26年度 情報
1 高等学校 新規 26 京都府 京都府立京都すばる高等学校
学校サイト
公立 倫理観あふれる情報のスペシャリスト育成を目指して PDF/238KB)
2 29 奈良県 奈良県立奈良情報商業高等学校
学校サイト
研究成果等
公立 専門教科情報科の指導の工夫
−IT活用基礎力を定着させる専門教科「情報科」の在り方−
PDF/226KB)
このページのTOPへ△


No 年度

校種
継続

新規
都道府県名 学校名 設置者 各研究指定校における研究主題
平成25年度 情報
1 高等学校 新規 12 千葉県 千葉県立柏の葉高等学校
学校サイト
研究成果等
公立 問題解決能力を伸ばすための効果的な外部連携の在り方に関する研究
 〜問題解決のプロセスにおける「問題の発見・認識」を中心として〜
PDF/226KB)
このページのTOPへ△