目次
1.小学校特別活動映像資料の紹介
●学級活動(1)のダイジェスト【CM】
●学級活動(2)のダイジェスト【CM】 ●学級活動(3)のダイジェスト【CM】 ●映像資料解説パンフレット(PDF) | |
※英訳版のパンフレットあります! |
2.小学校特別活動映像資料
●学級活動(1) 〔研修会用〕 | |
●学級活動(2) 〔研修会用〕 | |
●学級活動(3) 〔研修会用〕 |
● 再生リストはこちら ●
1.小学校特別活動映像資料の紹介
本映像資料集は、全部で17本の動画から構成されています。動画の用途は、「学級活動(1)の学級会の開き方など、子供たちが視聴して学べるもの」、「学級活動(2)(3)の授業の中で、そのまま動画を活用できるもの」、「研修会等で先生方が視聴し、その後の指導の改善充実に生かすことができるもの」、という三つがあります。学級活動の授業や研修会等でぜひ御活用ください。
●学級活動(1)のダイジェスト【CM】(1分) | |
●学級活動(2)のダイジェスト【CM】(1分) | |
●学級活動(3)のダイジェスト【CM】(1分) | |
●映像資料解説パンフレット(PDF) ←パンフレットのダウンロードは左の表紙をクリック! 英訳版のパンフレットはこちらをクリック! |
2.小学校特別活動映像資料
●学級活動(1)
• 学級会をしよう(入門期の学級会)【低/児童向け】(11分) | |
学級会の入門期における、1時間の話合い活動の進め方を収録しています。 | |
• 学級会を開こう【中・高/児童向け】(15分) | |
本映像では、実際の学級会の様子を中心に、児童の姿や活動を通して学級会の流れを学ぶことができる構成となっています。 | |
• 計画委員会の進め方【中・高/児童向け】(10分) | |
本映像では、計画委員会の進め方について、議題をどのように選ぶのか、決まった議題について、学級会までに何を決めておけばよいのか、事前にどのような準備をしたらよいのかを紹介しています。 | |
• よりよい話合いにするために【中・高/児童向け】(15分) | |
学級会で話合いをする時に、ただ話し合って決めるのではなく、一人一人の児童の思いを生かしてよりよく合意形成をはかることができるような話合いのポイントについて紹介しています。 | |
• 係活動をしよう【中/児童向け】(11分)英訳版の動画はこちらをクリック! | |
本映像では、係活動の充実に向けて、活動を行う意義や実際の活動の様子、活動を活性化させるポイント等について説明しています。 | |
• 学級集会を開こう【低・中・高/児童向け】(11分) | |
学級活動として行う学級集会活動について、準備から振り返りまでの一連の活動が収録されています。 |
〔研修会用〕
• 学級活動(1)の指導の工夫〈学級会編〉(20分) | |
児童向け映像資料「学級会を開こう」「計画委員会の進め方」を基に、学級会の意義や計画委員との事前の準備、実際の学級会における指導のポイントなどを解説しています。 | |
• 学級活動(1)の指導の工夫〈係活動(16分)・学級集会活動編(11分)英訳版の動画はこちらをクリック! | |
児童向け映像資料「係活動をしよう」「学級集会を開こう」を基に、係活動や学級集会活動の指導上の留意点や工夫できるポイントについて解説しています。 | |
●学級活動(2) ※「がんばりカード」や「学習カード」もダウンロードできます。
• みのまわりのせいりせいとん【低/授業で使える】(7分) | がんばりカード |
〈ねらい〉 日常の生活習慣を見直し、身の回りの整理整頓の工夫をみんなで考え、自分が取り組むことを決める。 |
|
• すききらいのない食べ方【低/授業で使える】(8分) | がんばりカード |
〈ねらい〉 好き嫌いをしないで、何でも食べることの大切さを理解し、給食などで残さず食べるための工夫を考えて、自分が取り組むことを決める。 |
|
• 大切な友達【中/授業で使える】(7分) | がんばりカード |
〈ねらい〉 いじめにつながる小さな意地悪が身近にあることに気付き、クラスから意地悪がなくなるためにはどうしたらよいかを考え、自分が取り組むことを決める。 |
|
• 感せんしょうからの身の守り方【中/授業で使える】(9分) | がんばりカード |
〈ねらい〉 感染症を予防することの大切さを理解し、感染症から身を守るための方法についてみんなで考え、自分が取り組むことを決める。 |
|
• SNSとの上手な付き合い方【高/授業で使える】(8分) | 学習カード |
〈ねらい〉 SNSなどを使う時の問題点や気を付けることについて話合いを通して考え、SNSと上手に付き合えるようにするために、自分が取り組むことを決める。 |
〔研修会用〕
●学級活動(3) ※「がんばりカード」や「学習カード」もダウンロードできます。
〈ねらい〉 学級における当番の意義を考えることを通して、学級の一員として進んで仕事に取り組めるようにする。 |
|
• 学びのパワーアップ【高/授業で使える】(14分) | 学習カード |
〈ねらい〉 学びが今と将来の生活にどのように役に立っているか、学びをパワーアップするためにはどうすればいいかを考えることを通して、主体的な学びができるようにする。 |
〔研修会用〕
• 学級活動(3)の指導について(19分) | 学習カード |
この映像は、学級活動の概要と、第4学年「5年生に向けて」の授業を例に、学級活動(3)の学習過程や指導での留意点について解説しています。 |
● 再生リストはこちら ●