1. TOP
  2. 全国学力・学習状況調査>理科映像指導事例集
目 次
  1. 理科映像指導事例集の紹介

    ● 小学校理科映像資料【CM版】
    ● 中学校理科映像資料【CM版】
    ● 理科映像資料【案内リーフレット】


  2. 小学校理科映像資料(6事例)

    ● 全体版
    ● チャプター版


  3. 中学校理科映像資料(6事例)

    ● 全体版
    ● チャプター版


  4. 解説書(各事例の概要と学習指導案など)

    ● 小中合冊
    ● 小学校別冊
    ● 中学校別冊


 
1.理科映像指導事例集の紹介

 本指導事例集は,平成30年度全国学力・学習状況調査において明らかになった課題を踏まえ,理科の学習指導の改善・充実のポイントを15分程度の授業映像に凝縮しました。学習指導要領(平成29年告示)にも対応しています。

理科映像指導事例集 「小学校理科映像資料」【CM版】(1分程度)
理科映像指導事例集 「中学校理科映像資料」【CM版】(1分程度)
理科映像指導事例集 「理科映像資料」【案内リーフレット】
理科映像指導事例集の目次へ戻る
 
2.小学校理科映像資料(6事例)

理科映像指導事例集の目次へ戻る
 
3.中学校理科映像資料(6事例)
  • ● チャプター版

    各事例の丸数字( @〜N )を押すと,該当場面から視聴できます( PCによる動作確認済み )。
     
    事例A 第1学年
    生物の特徴と
    分類の仕方
    事例B 第1学年
    光の反射・屈折
    事例C 第1学年
    身近な地形や地層,岩石の観察
    事例D 第2学年
    植物の体のつくりと働き
    事例E 第2学年
    化学変化
    事例F 第3学年
    中和と塩
    多様な観点や基準によって生物を分類する テレプロンプターをつくり,問題を見いだし課題を設定する 理科室で露頭を観察し,大地の成り立ちを考える 条件を制御して光合成の働きを調べる実験を計画する 「光合成」と「呼吸」の働きを化学変化の視点から探究する 先人の知恵を手掛かりに,知識及び技能を活用して,強い酸性の河川水を中和する










    疑問をもつ              
    問題を見いだす          
    課題の設定          




    予想や仮設の設定   
    観察,実験の計画                 
    学習活動の見通しをもつ             
    観察,実験等の実施             
    再観察,再実験の実施          
    結果の処理                 




    課題に正対した考察        
    結論の導出      
    本時のまとめと振り返り 本時のまとめ   
    本時の振り返り

理科映像指導事例集の目次へ戻る
 
4.解説書(各事例の概要と学習指導案など)

 本解説書は,各事例の概要や学習指導案、授業で使用した教材等の紹介、指導の工夫などを指導事例集として掲載しています。

理科映像指導事例集の目次へ戻る