開催日 | 分科会( 校種 ) | 都道府県等 | 発表指定校 地域 |
研究主題 | 研究の特徴 | 発表資料/ 掲載先URL |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
2月2日(火) | 午前 | 幼稚園 | 熊本県 | 熊本大学教育学部附属幼稚園 | 「学びをつなぐ教育課程」 〜幼児期における主体的・対話的で深い学びの実現に向けて〜 |
幼児の遊びが「主体的・対話的で深い学び」となるように,これまでの研究から整理した『学びを支える環境の構成と援助のポイント』を指導計画に織り込み,実践,評価,改善を繰り返す中で,幼児期に育みたい資質・能力を育んでいます。 | |
高等学校 公民 |
徳島県 | 徳島県立鳴門高等学校 | 「公共」を見据えた,知識及び技能の活用能力,課題解決に向けた思考力,判断力,表現力の育成を重視した授業改善及び評価方法についての研究 | これまでの関係諸機関と連携した主権者教育や消費者教育の実践を基に,新科目「公共」を見据え,習得した知識を活用し,社会的な見方・考え方を働かせながら課題解決について考察,構想し,表現する力を育成する公民科の授業について研究しています。 |
PDF Link |
||
北海道 | 北海道稚内高等学校 | 「公民科」の各科目において,単元など内容や時間のまとまりを見通して学習課題を設定し,「社会的な見方・考え方」を働かせ,現代の諸課題を追究したり解決したりする学習を通して,主体的に生きる国民として社会に参画するために必要な資質・能力を育む指導方法及び評価方法の工夫改善に関する研究 | 主体的に生きる国民として社会に参画するために必要な資質・能力を育むため,「公共」を見据え「人間と社会の在り方についての見方・考え方」を働かせ,現代の諸課題を追究したり解決したりする学習などの指導方法及び評価方法について研究しています。 |
PDF Link |
|||
福井県 | 福井県立若狭高等学校 | 探究的な学習活動を通して,高次の能力を育むことを可能にする単元構成とは | 生きて働く「知識・技能」,「思考力・判断力・表現力」等,高次の能力育成のために,公民科の特質に応じた「見方・考え方」を働かせる探究的な学習活動を取り入れた単元構成とその評価について研究を進めています。 | ||||
中学校 外国語 |
青森県 | 青森市立南中学校 | 表現を工夫し,挑戦する生徒の育成 (より高い課題の解決を目指し,よく聴き,自らの考えを持ち学び合う生徒を育成する学習指導の工夫) |
目的や場面,状況を考え,結束性のある内容を英語で表現するなどの言語活動の場を繰り返し設定することで,コミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ,積極的に意見を述べながら自らの思いや考えを表現できるようになることを目指しています。 |
PDF Link |
||
北九州市 | 北九州市立浅川中学校 | 多様なグローバル社会の中で積極的にコミュニケーションを図り,自分の考えや気持ちなどを即興的に英語で表現できる生徒の育成 〜outputにつながる効果的なinputの指導を通して〜 |
「目的・場面・状況」に応じて,学習した言語材料を用いて即興的に自分の考えや気持ちを表現できる生徒の育成を目指しています。また,やり取りの活動を通じて,言語材料の理解を図ったり習熟させたりする効果的な方法も研究しています。 |
PDF Link |
|||
相模原市 | 相模原市立相模台中学校 | 互いの考えや気持ちを即興で伝え合う生徒の育成 〜複数の領域を統合させた言語活動に繰り返し取り組む単元指導の工夫を通して〜 |
昨年度は,「話すこと[やり取り]」における正確さを高める指導の在り方を研究しました。本年度は,目的・場面・状況の工夫やマッピングの活用などにより,「正確さ」に加え「表現内容の適切さ」も向上させる指導の在り方について研究しています。 |
PDF Link |
|||
小学校 算数@ |
高知県 | 南国市立大篠小学校 | 自ら学び,自信をもって共に伸びる児童の育成 〜見方・考え方を働かせる算数科の授業〜 |
「数学的な見方・考え方」が児童に価値付き,自ら働かせて課題解決する力の育成を目指しています。「数学的な見方・考え方」の顕在化・共有化を図り,さらに自覚化を促すことができるよう実践研究に取り組んでいます。 |
PDF Link |
||
広島県 | 尾道市立土堂小学校 | 未来を拓く子供の資質・能力を育成する教育の創造 −「割合」の意味を理解するための系統的な指導及び授業作りの工夫改善− |
第5学年の割合に関する指導方法及び割合の学習につながる系統的な指導方法の研究に取り組んでいます。式の意味理解と根拠を明確にした立式の説明,適用問題の工夫,割合の考え方を使って比べる場面等を重点においた授業づくりの研究をしています。 | ||||
大阪府 | 豊中市立大池小学校 | 数学的な見方・考え方を働かせ,乗法や除法の意味理解を深める授業研究 〜論理的・統合的・発展的に考えるための手立てと評価〜 |
割合や比,比例などの学習で二つの数量の関係の意味理解を深めるため,低学年から系統立てた「乗法・除法の意味理解」学習カリキュラムを作成しています。また,「数学的な見方・考え方」を働かせ,深い学びにつながる授業づくりを研究しています。 |
PDF Link |
|||
小学校・中学校 ESD |
新潟市 | 新潟市立新潟小学校 | 自ら考え,協働する子ども | 当校の新教育課程(新小プラン)で育成したい力と,ESD教育で育成したい7つの能力・態度とを結び付け,生活科と総合的な学習の時間の単元を構想しています。単元の中で「自ら考え協働する子ども」の姿を具体化し,授業実践を通して明らかにしていきます。 |
PDF Link |
||
熊本県 | 菊池市立菊池南中学校 | 持続可能な社会づくりを目指し行動する生徒の育成 | ESDの視点で教科の授業を見直し,主体的な学びを目指すとともに,総合的な学習や生徒会活動等で探究的な活動を行います。また,地域と連携し,菊池を知り,菊池に学び,菊池に貢献する教育活動を通して,持続可能な社会を創造する生徒の育成を目指します。 | Link | |||
高等学校 情報【共通教科】 |
神奈川県 | 神奈川県立相模原総合高等学校 | 共通教科「情報」におけるプログラミング教育を主軸とした情報の科学的な理解に関する指導・評価方法についての研究 〜問題の発見や解決の過程に着目した主体的・対話的で深い学びの構築〜 |
プログラミング的思考力や問題発見・解決能力の育成を図る。問題解決の過程を,プログラミングの「物事を順序立てて」「物事を分解して」考えることを意識させた指導方法とその評価方法について研究しています。 |
PDF Link |
||
和歌山県 | 和歌山県立星林高等学校 | ICTを使いこなして問題を発見し解決する資質・能力について小・中学校での情報活用能力の育成に関する学びを,高等学校でより効果的に伸ばすことのできる情報科の指導・評価方法および教材の研究 | 中学校段階までの情報活用能力を育成するための学習が,高校段階でのプログラミングを中心とした情報活用能力の育成にどのように影響するかを調べ,それを生かした情報活用能力や問題解決能力を育成する指導方法について研究します。 | ||||
2月2日(火) | 午後 | 幼稚園・小学校・中学校 校種間連携 |
東京都 | 忍岡こども園 台東区立忍岡小学校 台東区立上野中学校 |
自分の考えを提案できる子供の育成 〜幼稚園・保育所・認定こども園,小・中学校を見通した資質・能力の育成を通して〜 |
一般的な公立小学校や中学校,認定こども園において,どのような交流ができるのか,またその交流を通して,どのような資質・能力を育てていくことができるのか,「提案できる子供の育成」を研究の柱として実践を進めています。 | Link |
高等学校 地理歴史 |
徳島県 | 徳島県立脇町高等学校 | 「地理総合」「歴史総合」を見据えた,地理歴史科の科目相互の連携を図りつつ「問い」を重視した授業改善と評価方法の研究 | 科目相互の連携を図り,地理的, 歴史的な「見方・考え方」を意識し,「主題」を中心に「問い」を構造化した単元構想の取組を通して,生徒の「主体的・対話的で深い学び」を促す授業の在り方と評価方法の研究を進めています。 |
PDF Link |
||
小学校 外国語活動・外国語 |
岩手県 | 山田町立豊間根小学校 | 外国語で主体的に表現しようとする児童の育成 〜児童が表現したいことに寄り添う指導を通して〜 |
作成した学習到達目標(Can-Doリスト形式)を実践を通して修正を行い,それを児童と共有することで,児童の学びの振り返りにどう生かすか,「外国語で伝えたい」という児童の思いを大事にした手立て「よりそい」を意識した指導について研究しています。 |
PDF Link |
||
栃木県 | 鹿沼市立東小学校 | 外国語を用いて対話できる児童の育成 〜関わり合いを通してコミュニケーション力を育む授業の工夫(外国語)〜 |
「言語活動を通して」子供たちが自分の考えや気持ちなどを伝え合うコミュニケーション力を育む授業の工夫に取り組んでいます。今年度は,子供同士あるいは指導者と子供のやり取り中心の授業を展開し,定期的に適切な評価を通して,その成果と課題を振り返ります。 | Link | |||
小学校 算数A |
福岡県 | 筑紫野市立原田小学校 | 数学的な見方・考え方を働かせる深い学びを目指した指導方法に関する研究 〜予習を効果的に取り入れた学習過程と活用問題の開発を通して〜 |
本研究は,数学的な見方・考え方を働かせる深い学びの実現を目指して,全国学力・学習状況調査の問題作成の理念に基づく活用問題を開発します。また,家庭学習との効果的な連動を図るための予習の在り方についても研究を深めます。 |
PDF Link |
||
熊本県 | 菊池市立泗水小学校 | 数学的に考える資質・能力を育成する算数科授業の創造 〜主体的・対話的で深い学びを通した効果的な指導と評価の工夫〜 |
数学的に考える資質・能力を育成するために,研究授業と日常の授業を通して,「違い」から問いを引き出し意欲を高める工夫,児童に働かせる数学的な見方・考え方の洗い出しと価値付け,自らの学びの変容を自覚させる評価の工夫に取り組みます。 |
PDF Link |
|||
小学校 特別活動 |
札幌市 | 札幌市立北野平小学校 | 多様な他者と協働し,集団や社会に参画する力を高める特別活動 〜自ら他者とつながり,自己の生き方についての考えを深めていく子〜 |
よりよい生活や人間関係を築き,自己の生き方についての考えを深めていく子供の育成を目指し,学級活動の実践を通して,よりよい合意形成や意思決定につながる話合い活動の指導と評価の工夫・改善について研究を進めています。 | Link | ||
神戸市 | 神戸市立東舞子小学校 | 人間関係を築き,よりよい学級・学校づくりを目指す特別活動 〜自ら考え判断し,工夫して取り組む子の育成〜 |
「人間関係形成・社会参画・自己実現」の視点を大切に取り組んでいます。学級活動では自らの考えを深められる話合い活動について,児童会活動,クラブ活動では,児童の自発的・自治的な活動につながる教師の指導の手立てについて研究を進めています。 | ||||
高等学校 情報【専門教科】 |
山形県 | 山形県立酒田光陵高等学校 | Society5.0を実現する人材の育成を目指した学習・指導方法及び評価方法の工夫・改善に関する研究 〜創造的な能力・実践的な態度を育てる課題研究の実践〜 |
新学習指導要領の実施を見据え,地域や産業界,大学等との連携・交流による実践的・体験的な学習活動を通して,生徒の主体的・対話的で深い学びを実現するための学習・指導方法及び評価方法の工夫・改善に関する実践的な研究を行います。 |
PDF Link |
開催日 | 分科会( 校種 ) | 都道府県等 | 発表指定校 地域 |
研究主題 | 研究の特徴 | 発表資料/ 掲載先URL |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
2月3日(水) | 午前 | 中学校 社会 |
島根県 | 島根大学教育学部附属義務教育学校 | 「深い学び」を実現する“問い”づくり 〜社会科の概念的な知識を活用した課題を解決する思考力・判断力の育成とその評価の在り方〜 |
社会科の概念的な知識を活用して課題解決に向かうことができる“問い(問題)”の在り方に焦点を当てて,思考力・判断力の育成と評価について実践研究を進めています。 |
PDF Link |
埼玉県 | 埼玉大学教育学部附属中学校 | 学びに向かう力を育成する社会科学習 〜課題を把握し,その解決への見通しをもつことができる生徒の育成〜 |
三分野特有の「見方・考え方」を働かせ,追究や解決に必要感が生まれるような学習過程について研究しています。また,それらを踏まえた学習評価と,学びを調整する力を養うために,単元の見通しと振り返りが行えるワークシートも研究しています。 | ||||
中学校・高等学校 ESD |
東京都 | 大田区立大森第六中学校 | 「SDGsの達成に向けた学校教育の取組」 〜カリキュラム・マネジメントの工夫と主体的・対話的で深い学びの実践〜 |
学校全体の取組として,SDGsカレンダーによるカリキュラム・マネジメントの実践,評価方法「六中ルーブリック」の活用,「主体的・対話的で深い学び」を実現する単元指導計画「六中式指導過程」の工夫等の成果を集約し,汎用性の高い研究を目指しています。 |
PDF Link |
||
岡山県 | 早島町立早島中学校 | 地域とつながり 未来を拓く はやしまっ子の育成 〜ESDの資質・能力の育成に向けた,中学校区での一貫カリキュラムの充実〜 |
ESDとキャリア教育を関連付けて,小中一貫した総合的な学習の時間のカリキュラムの再構築を行うとともに,教科を中心とした教科等横断的単元学習プログラムを作成し,各教科のESDグレード表を示すことで探究活動の充実を図っています。 | ||||
大分県 | 大分県立大分雄城台高等学校 | ESDの視点を踏まえた授業とSDGsを題材とした総合的な探究の時間の教科横断的連携による「持続可能な社会の構築に貢献できる資質・能力」を育成する指導と評価の研究 | ESDの視点を踏まえ,本校で育みたい持続可能な社会の構築に必要な資質・能力を明確にすることで,学校教育目標の具体化・共有化を図り,資質・能力ベースで教科・科目と総合的な探究の時間をつなぐ,3年間の指導と評価の計画を作成します。 |
PDF Link |
|||
へき地教育 | 熊本県 | 産山村立産山学園 | 「わかる・できる」協働的な授業の創造 | へき地の学校及び義務教育学校としての教育課程の編成を基に,児童生徒が協働的に学び「わかる・できる」を実感できるよう授業改善に取り組みながら,持続可能な特色ある教育活動を確立し,児童生徒の「主体性」「創造性」を育むことを目指しています。 |
PDF Link |
||
沖縄県 | 竹富町立船浦中学校 | 新たな時代を切り拓く「資質・能力」の育成 〜深い学びの視点からの教育活動の充実を通して〜 |
西表島という,高校進学に伴い島を離れることを余儀なくされた生徒に,「島立ち」で求められる資質・能力を育成することを目指し,地域教育資源を生かした様々な取組と授業改善の取組をキャリア教育の視点から見直すことで,教育課程の研究を進めています。 |
PDF Link |
|||
高等学校 総合的な探究の時間 |
北海道 | 北海道札幌北高等学校 | 総合的な探究の時間の取組を基盤とし,教科等の学びとの関連を意識した「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善,学習評価の在り方に関する研究 | 探究活動で身に付ける資質・能力の育成に向け,思考ツールの活用の在り方とともに,自己評価や相互評価が効果的に機能するよう,ワークシートや振り返りシートを工夫し,育成した資質・能力が次の学びに繋がるサイクルを持続できる方法の研究を推進します。 |
PDF Link |
||
北海道 | 北海道釧路江南高等学校 | 「高い理想を抱き,自ら課題を発見し,自ら学び,考え,判断し,よりよく解決する」資質・能力を育む「総合的な探究の時間」における組織体制の構築及び指導方法の研究 | 社会・職業・学問に関する諸課題から,生徒が自ら探究する課題を見出し,探究の見方・考え方を働かせ,自己の在り方生き方を考えながら解決に向けて取り組む活動を通して,「江南力(想像力・思考力・発信力・行動力・自己肯定力)」の育成を目指します。 |
PDF Link |
|||
熊本県 | 熊本県立八代高等学校 | 地域と連携した探究活動によってグローバル人材・グローカル人材を育成するカリキュラムの構築 〜SDGsの達成を目指した地域活動と課題研究を実現させる指導と評価のあり方について〜 |
SDGsの達成を意識し,地域と連携して探究活動に取り組むことを通して,自己の在り方生き方を考えながら,よりよく課題を発見し解決していくための資質・能力を育成することを目指して,カリキュラムの構築と評価に関する研究に取り組んでいます。 | ||||
小学校・中学校 校種間連携 |
富山県 | 高岡市立定塚小学校 高岡市立平米小学校 高岡市立高陵中学校 |
小・中学校9年間の学びと育ちを支える教育課程の編成と取組の工夫改善 − 児童生徒の自己肯定感の向上を基盤として − |
前年度策定した小中一貫教育のグランドデザインに基づき,効果的な小中連携の在り方について,9年間の学びと育ちの連続性を見通したカリキュラムの編成,学習指導の工夫・改善,切れ目のない特別支援教育,小・中学校縦割り学年交流等の視点で研究を進めています。 | Link | ||
中学校 技術・家庭(家庭分野) |
川崎市 | 川崎市立西高津中学校 | 食生活を工夫し創造しようとする実践的な態度を育成する指導の工夫 〜他教科等との連携を図り,地域の強みを生かした教材開発を通して 〜 |
進んで食生活を工夫し創造する生徒の育成を目指すために,学びの系統性や他教科等の学習との関連を図った指導計画の作成や,思考力,判断力,表現力等を育成する指導方法の工夫に焦点を当てて取り組んでいます。 |
PDF Link |
||
広島市 | 広島市立瀬野川中学校 | 生活を工夫し創造する資質・能力を育むための小中5年間の系統的な指導と評価に関する研究 〜「住生活」の指導における「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善をとおして〜 |
住生活の課題を解決する力と実践的な態度を養うため,生徒自身が課題を見付け,その解決に向けて主体的に取り組めるよう課題設定の工夫を行うとともに,小中5年間の系統的な指導や,他教科等との関連を図った指導計画について研究を進めています。 | Link | |||
2月3日(水) | 午後 | 小学校 社会 |
東京都 | 新宿区立四谷小学校 | 社会的事象の見方・考え方を働かせて,学習問題を協働的に追究する社会科学習 〜主体的に学習に取り組む態度の育成方法と学習評価の工夫を通して〜 |
社会的事象の見方・考え方が働くための教材分析の方法,問題解決的な学習過程に即した問いの構成や協働的な学習活動などを工夫した授業を実践するとともに,主体的に学習に取り組む態度の育成方法と評価方法について研究を進めています。 |
PDF Link |
横浜市 | 横浜市立稲荷台小学校 | 自分の考えをもち,自ら社会参画しようとする子供の育成 | 研究の視点を2本立てています。一つは,社会的事象の見方・考え方を働かせた考えどころをつくり出す『資料活用』。もう一つは子どもが学んだことや学び方のよさを自覚できる『振り返り』です。これらの視点から,授業改善と評価の研究を進めています。 | ||||
小学校 伝統文化教育 |
鹿児島県 | 喜界町立早町小学校 | 喜界島の伝統文化に誇りをもち,受け継いでいこうとする児童を育成する教育課程の創造 | 方言や伝統的な踊りを柱に,総合的な学習の時間等の授業を地域人材と共に教科等横断的にデザインします。その取組を通して,教科等横断的な視点に立った教育課程の編成の在り方の研究を行い,郷土を愛し,誇りをもつ児童の育成を目指しています。 |
PDF Link |
||
中学校 技術・家庭(技術分野) |
岐阜県 | 岐阜大学教育学部附属小中学校 | 技術分野における第3学年「統合的な問題の解決」につながるカリキュラムの構築 | 技術に関する学習意欲や地元産業などの生徒・地域の実態を踏まえるとともに,他教科等との役割分担と連携及び,他校種との接続にも配慮し,第3学年における「統合的な問題の解決」につながる技術分野のカリキュラムについて検討しています。 |
PDF Link |
||
岩手県 | 岩手大学教育学部附属中学校 | Society5.0を生き抜く「人間の強み」を育む学びの構想 −評価能力を高め,問題解決に向かう生徒の育成を目指して− |
第3学年の「統合的な問題の解決」を中心に,「製品やシステムを評価できる力」や,「よりよいものを生み出す力」を育成するための題材と,「主体的に学習に取り組む態度」を中心とした「指導と評価の在り方」についての研究を進めています。 | ||||
小学校 総合的な学習の時間 |
埼玉県 | 上尾市立鴨川小学校 | 新しい社会を生き抜く児童の育成 〜 プログラミング的思考を軸とした情報活用能力の育成 〜 プログラミングが社会でどう活用されているか,情報活用能力を社会でどう生かすか |
総合的な学習の時間と各教科等の学習活動がリンクした単元配列表と学びを体系化した年間指導計画を作成し,予測困難な新しい社会を主体的に生き抜くために必要な情報活用能力をプログラミング的思考を軸とした学習活動を通して育みます。 |
PDF Link |
||
広島県 | 尾道市立長江小学校 | 他者と協働し,課題を主体的に解決しようとする子供の育成 〜地域の教育資源を活用した,探究的な学びを通して〜 |
ふるさと「尾道」の教育資源が有する価値を吟味して設定した探究課題のもと「かかわり」を中軸とした探究的な学習の過程の充実を図り,粘り強く課題を解決することを通して,自己の変容を捉え,生き方を問い続けることができるような子供の育成を目指します。 |
PDF Link |
|||
京都市 | 京都市立御所東小学校 | 学びを深め,自ら挑戦し続ける子の育成 −新たな知を創造する探究力の向上を目指して− |
教科等横断的なカリキュラム・マネジメントを促進し,探究的な学習の質的向上を目指す単元構想,信頼できる学習評価,地域人材の活用等を通して,深い学びによる資質・能力の育成を目指しています。 |
PDF Link |
|||
高等学校 数学 |
熊本県 | 熊本県立八代清流高等学校 | 数学的活動をとおして思考力,判断力,表現力等を育む指導と評価の実践研究 〜数学的活動を充実させる学習指導並びに評価方法の工夫改善〜 |
生徒に思考力・判断力・表現力等を育成するため,数学的活動を充実させた授業実践とそのための教材づくりを行います。また,学習指導や定期考査を通しての観点別評価および評価の総括の研究をしています。 | Link | ||
小学校 家庭 |
京都府 | 福知山市立昭和小学校 | 自らの生活をよりよくしようと工夫する子の育成 〜食生活への意識や実践力を高める家庭科教育〜 |
食生活における意識や実践力を高めるために,授業での学びを家庭実践につなげる指導計画や評価の工夫,主体的・対話的で深い学びの実現に向けた学習指導の工夫について研究しています。 |
PDF Link |
||
京都府 | 福知山市立惇明小学校 | 主体的によりよい生活を創り出す児童の育成 〜家庭・地域とのつながりの充実を目指して〜 |
内容「A家族・家庭生活」を中心に,学習評価を位置付けた指導計画の工夫,主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業展開の在り方,家庭・地域との連携の在り方について研究しています。 |
PDF Link |
開催日 | 分科会( 校種 ) | 都道府県等 | 発表指定校 地域 |
研究主題 | 研究の特徴 | 発表資料/ 掲載先URL |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
2月4日(木) | 午前 | 小学校 理科 |
東京都 | 八王子市立散田小学校 | 論理的思考力を育成する理科の学習 | 児童と共に,学習にどのような見方・考え方を働かせたかを振り返り,「学びの辞書」を作成することで,児童の理科の見方・考え方を豊かにしたり,児童の振り返り活動(理科日記)を重視したりすることで,根拠を明確にした学びを追究しています。 | Link |
岐阜県 | 岐阜市立柳津小学校 | 新たな価値を生み出す子の育成 〜創造的な問題解決学習を通した資質・能力の育成〜 |
見方・考え方を意識的に働かせるために掲示として可視化した「やないづアイテム」と,類推的思考を促す単元や教材を位置付けた創造的な問題解決学習によって,将来社会を生きる資質・能力の育成を目指します。 |
PDF Link |
|||
新潟市 | 新潟市立上所小学校 | 学びを生かす子供の育成 〜学びを自覚する「振り返り」のある授業づくりを通して〜 |
子供が「理科の見方・考え方」を働かせながら,主体的に見通しをもって問題解決に取り組む姿を目指し,なかでも予想と結果の異同を振り返り,次の問題解決に生かしていく活動を重視した学習過程や指導法の研究を進めます。 |
PDF Link |
|||
中学校 道徳 |
大阪府 | 豊中市立第十六中学校 | 『自ら考え,学ぶ力』と『向上心を持って成長しあえるつながり(集団)』の育成 〜各教科等の特質を生かした道徳教育とその要となる道徳科の授業実践等の研究〜 |
物事を広い視野から多面的・多角的に考えるために交流を展開の中心に据え,学級・学年のみならず異学年との交流や小中連携における交流から得られる「つながり」感によって新たな視点を獲得し,深い学びへとつなげていく実践を進めています。 |
PDF Link |
||
中学校・高等学校 美術・芸術(美術・工芸) |
鹿児島県 | 鹿児島大学教育学部附属中学校 | 美術科の学習を通して身に付いた資質・能力を生かし働かせ,生活や社会を美しく豊かにする造形や美術の働き,美術文化と豊かに関わる生徒の育成 | Web会議システムを活用するなどして,県内外の美術館等と連携したり伝統工芸士や特別支援学校の生徒と交流したりする学習を行い,身に付けた資質・能力を生かし,生活や社会を美しく豊かにする美術や美術文化等と豊かに関わる生徒の育成を目指します。 |
PDF Link |
||
新潟県 | 新潟県立豊栄高等学校 | 地域行事の広報の一部を担当するなど地域社会との連携事業をとおして共通事項の視点を大切にしながらICTを活用し主体的・協働的に学習に取り組むことによって,学びに向かう力や人間性を磨き,自己有用感や思考力,判断力,表現力の育成を目指す。 | 地域社会との連携事業を通して主体的・協働的に学習に取り組み,学びに向かう力や人間性を磨き,「思考力,判断力,表現力等」を育成し自己有用感を高めるための題材の開発と指導方法およびICT活用の研究をしています。 | Link | |||
東京都 | 東京学芸大学附属高等学校 | 「思考力,判断力,表現力等」の向上を図った主体的・協働的な学びを通した〔共通事項〕の指導の充実と学習評価の工夫 | 工芸の「思考力,判断力,表現力等」育成のより一層の向上を図るため,表現と鑑賞の活動の双方に重なる資質・能力を〔共通事項〕の内容から整理し,造形的な視点が豊かになることにより主体的な学びに繋がるような指導方法や学習評価の工夫についての研究を行っています。 | ||||
高等学校 家庭【共通教科】 |
三重県 | 三重県立あけぼの学園高等学校 | 「家庭基礎」における「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた課題設定の工夫 〜パフォーマンス課題の効果的な活用方法と学びを深めるリフレクションシートとルーブルック評価の開発〜 |
単元や内容のまとまりを意識した,生徒が意欲的に取り組めるパフォーマンス課題とその評価方法の研究を行うとともに,学びを振り返り,次につながるリフレクションシートの考案と活用の研究を行います。 | |||
小学校 音楽 |
山梨県 | 上野原市立秋山小学校 | 鑑賞と表現との関連性を重視した効果的な音楽的能力の育成 | 「A 表現」「B 鑑賞」の活動に共通して働く〔共通事項〕を学習の要とし,「音楽的な見方・考え方」を働かせた授業の在り方を探っていきます。表現領域と鑑賞領域の関連を図った授業を構成し,効果的な音楽的能力の育成を目的に研究を進めています。 | Link | ||
2月4日(木) | 午後 | 中学校 理科 |
岡山県 | 浅口市立鴨方中学校 | 課題を解決した過程を振り返ることにより,深い学びを生み出す指導の在り方 〜思考が顕在化する単元展開や教材及びワークシートの工夫を用いて〜 |
資質・能力の育成を目指した単元の構成を行い,思考が顕在化する授業構成やワークシートの在り方を追究します。また,課題を解決する過程において認知的な側面に加えて情意的な側面から振り返りを行い,深い学びを生み出す指導の在り方も追究します。 | Link |
高等学校 カリキュラム・マネジメント |
北海道 | 北海道網走南ケ丘高等学校 | カリキュラム・マネジメントの確立による教育活動の質の向上
〜 カリキュラム・マネジメントの三つの側面を踏まえた校内体制の確立による「探究心と向上心を培い,課題解決に必要な学力」を育むための研究 〜 |
主体的・対話的で深い学びの実現に向け校内体制を構築する中で,特に生徒の表現力向上を目指し,総合的な探究の時間を軸にした教科等横断的な視点による学習プログラムの開発に資する研究を推進しています。 |
PDF Link |
||
青森県 | 青森県立青森南高等学校 | 国際理解教育に基づく全教育活動を通じたカリキュラム・マネジメントの確立 −言語活動の充実を核とした「意思表示する力」「多様な考えを認め,分かり合おうとする態度」を育成するための方策の研究− |
生徒の「意思表示する力」及び「多様な考えを認め分かり合おうとする態度」の育成に向け,カリキュラム・マネジメントの観点から各活動の教科・活動の枠を越えた連携を図るとともに,全教員が参加する「全員ワークショップ」を中心とした各活動・評価の共有に基づく改善サイクルの確立を研究しています。 | Link | |||
広島県 | 広島県立呉三津田高等学校 | 学びに向かう力を高める総合的な探究の時間のカリキュラム・マネジメントに関する研究 −外部資源の活用による真正な学びの実現を目指して− |
外部人材と有機的に連携し,各教科の深い学びと,教科等横断的で社会とつながる総合的な探究(学習)の時間を推進することを通して,学びの真正性を高め,学びに向かう力を育むカリキュラム・マネジメントに関する研究を進めています。 | Link | |||
小学校 図画工作 |
埼玉県 | 埼玉大学教育学部附属小学校 | 子供の思いを生かす指導と評価の工夫 〜資質・能力の育成を目指して〜 |
資質・能力の育成を目指した,児童の思いを生かす指導と評価の具体を明らかにしていきます。「評価の工夫」「学習活動の改善」「児童への声掛けの改善」の3つの視点から,授業実践を基に研究を進めています。 | Link | ||
中学校 数学 |
岩手県 | 岩手大学教育学部附属中学校 | 数学的に考え,自ら学びを築く生徒の育成 | 学習のまとまりごとの指導と評価の計画を再考し,生徒の学習改善や指導者の授業改善に取り組んでいます。主体的に学習に取り組む態度を見取ることや次の指導に生かすために,継続的に活用できる汎用的なルーブリックの作成等について研究を進めています。 | |||
高知県 | 四万十市立中村中学校 | 「深い学びの実現に向けた学習過程の工夫」 〜数学科を軸とした各教科における見方・考え方を働かせた授業づくりを通して〜 |
未来社会を切り拓くための資質・能力の育成に向けて,教科等横断的なカリキュラムの編成を行っています。深い学びの実現に向けた学習過程の工夫について研究を進め,数学科において身に付けたい資質・能力からの単元づくりや授業づくりに取り組んでいます。 | ||||
岩手県 | 平泉町立平泉中学校 | 主体的に学ぶ生徒の育成 〜数学の「学びのつながり」を生かした単元の指導と評価の計画の作成を通して〜 |
主体的に学ぶ生徒の育成を図るために,諸調査の結果やその分析を生かした授業改善への方策及び数学における「学びのつながり」を明らかにし,系統性を重視した指導の在り方とその評価ついて研究をしています。 |
PDF Link |
|||
中学校・高等学校 音楽・芸術(音楽) |
北海道 | 北海道教育大学附属札幌中学校 | 主体的・創造的な学習の実現を目指した我が国や郷土の伝統音楽の授業開発 | 生徒の思考の流れや題材間のつながり,表現・体験活動を重視した,我が国や郷土の伝統音楽を題材とする授業開発に取り組んでいます。教材・教具の準備やゲストティーチャーとの連携の在り方を含め,継続的に実践可能な授業モデルの開発を目指しています。 | Link | ||
石川県 | 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属中学校 | 思考力,判断力,表現力等を育成し,主体的,創造的な学習を実現する指導方法とその評価 ―「音楽と自分との関わり」に着目した音楽科の授業の在り方― |
音楽が,生徒自身の学習や生活とどのように関わり,その後の学習や生活において,どのような意味や価値をもつのかを考える授業の開発や,授業のねらいが達成できているかを的確に見取る評価方法の研究を進めています。 |
PDF Link |
|||
埼玉県 | 埼玉大学教育学部附属中学校 | 表現と鑑賞の相互関連を図り,思考力,判断力,表現力等を効果的に育成する学習指導と評価の工夫 | 我が国や郷土の伝統音楽を教材とした「A表現」(特に創作分野)と「B鑑賞」との相互関連を図った題材を設定し,生徒が課題を捉え,主体的に学習に取り組むことのできる効果的な導入や指導法,題材末の振り返りの工夫やその評価方法について研究しています。 | ||||
神奈川県 | 神奈川県立厚木高等学校 | 思考力,判断力,表現力等の育成を主体的,探究的な学びにより実現するための音楽表現及び鑑賞の指導方法,評価方法に関する研究 | 主体的,探究的な学びを通して,生徒自身が論理的な根拠をもってより深く音楽を捉え,表現を工夫したり,よさや美しさを味わって鑑賞したりするための効果的な指導方法や,それを実現するための信頼性の高い具体的な評価の在り方について研究しています。 |
PDF Link |
|||
高等学校 国語 |
北海道 | 北海道七飯高等学校 | 実社会で必要な「話すこと・聞くこと」で育成する言語能力を身に付けるための学習指導及び学習評価の在り方に関する研究 | 実社会に必要な「話すこと・聞くこと」の能力を育成するため,他者の話を論理の展開を予想しながら聞く力,相手の理解が得られるように表現を工夫して話す力を身に付けさせるための指導と評価について研究します。 |
PDF Link |
開催日 | 分科会( 校種 ) | 都道府県等 | 発表指定校 地域 |
研究主題 | 研究の特徴 | 発表資料/ 掲載先URL |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
2月5日(金) | 午前 | 小学校 体育 |
東京都 | 練馬区立立野小学校 | どの子も体を動かす楽しさを味わい,運動する意欲を高める授業づくり 〜子どもの「思考力,判断力,表現力等」の向上を目指して(運動領域(ボール運動系),保健領域)〜 |
思考力,判断力,表現力等を高める指導・評価の工夫についての研究を進めています。@児童が思考・判断・表現する場の設定A児童への関わり方の工夫B学習カードの工夫を指導の手立てとし,指導と評価の計画に基づいた適正な評価を行い,授業改善を図ります。 | Link |
札幌市 | 札幌市立二条小学校 | 思考力,判断力,表現力等を高める主体的・対話的で深い学びの在り方 | 育成を目指す「思考力,判断力,表現力等」を明確にした単元構成や,指導と評価の一体化の充実等により,児童が自ら運動や健康に関する課題を見付け,学びを深めていくことができる体育の学習の実現を目指します。 |
PDF Link |
|||
中学校 国語 |
埼玉県 | 埼玉大学教育学部附属中学校 | 実社会や実生活に生きて働く国語科の資質・能力を育成する授業の創造 〜生徒の主体性と言語能力の育成に資する指導と評価〜 |
平成29年学習指導要領で示されている言語活動を基に,言語活動の創意工夫を通して語彙の質を高めたり,授業形態に応じてICTを活用したりする方法について研究・実践しています。また,ペーパーテストの記述式問題による評価について再考・検証しています。 | |||
石川県 | 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属中学校 | 言葉による見方・考え方を働かせ,正確に理解し表現する資質・能力を育成するための指導方法とその評価 ―新学習指導要領の全面実施にむけて― |
書くこと領域において表現・交流することを重視した言語活動を通して資質・能力を育成する指導方法と,新学習指導要領を踏まえた学習評価の工夫について研究します。〔知識及び技能〕については,語彙に関する事項と関連させています。 |
PDF Link |
|||
鹿児島県 | 南大隅町立根占中学校 | 社会を生き抜く確かな学力を育成する授業の創造 〜 国語科における思考力・判断力・表現力等の育成 〜 |
語彙や「読むこと」における文章の解釈などについて,これまでの全国学力・学習状況調査の結果に見られる課題等を踏まえた指導の改善・充実を図るとともに,言語能力の向上に向けて,他教科等との関連を踏まえた指導の工夫に視点を当てた取組を進めています。 |
PDF Link |
|||
高等学校 工業 |
三重県 | 三重県立桑名工業高等学校 | 「工業管理技術」における指導方法及び評価方法の工夫改善に関する実践研究 「工業管理技術」における指導書・評価基準の作成 | 生徒たちに社会性・主体性・計画性を育むため,「工業管理技術」において製造現場の管理技術や工場経営に関する指導と評価の方法,また,オンラインの効果的な活用についてデュアルシステムと関連付けて研究を行うとともに,評価基準書を作成しています。 |
PDF Link |
||
熊本県 | 熊本県立球磨工業高等学校 | 職業人として必要な学びに向かう資質・能力を育む指導と評価に関する研究 〜感性や思いやりが,学びに与える影響を中心にして〜 |
職業人として必要となる資質・能力を育むため,3年間を見通した系統的な指導計画を作成し,実践的・体験的な学習活動の中で工業の見方・考え方を働かせる指導の工夫や,ポートフォリオ等により生徒の変容を客観的に把握できる評価方法について研究しています。 |
PDF Link |
|||
高等学校 水産 |
熊本県 | 熊本県立天草拓心高等学校 | 主体的に諸課題の解決に取り組む資質・能力を備えた生徒の育成に向けた研究 〜これからの水産教育に資する学習指導と評価方法の在り方について〜 |
探究的な学びをもって,主体的に諸課題の解決に取り組む資質・能力を備えた生徒の育成を図ることをねらいとし,これからの魅力ある水産教育に資する学習指導と評価方法の在り方について研究しています。 |
PDF Link |
||
小学校 カリキュラム・マネジメント |
埼玉県 | 久喜市立久喜小学校 | イノベーション力の育成 ― 「イノベーション力」の育成を目指したカリキュラム・マネジメントの充実 ― |
学校教育目標「イノベーション力の育成」を目指し,「チーム久喜小」としての学校力の向上,学校行事の見直し,また教科等横断的な授業の創造等を行っています。学校教育目標にどれだけ迫れるか評価を工夫しながら研究を進めています。 |
PDF Link |
||
大阪府 | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 教科横断的な学習としてのSTEAM教育の実現をめざしたカリキュラム開発 | 教科横断的なSTEAM教育の実現に向け,各教科固有の学習の統合度を3段階に設定した授業やカリキュラムを開発し,知識と認知過程を二次元的に構造化し階層化して目標を設定した評価の研究を進めています。 |
PDF Link |
|||
高等学校 福祉 |
和歌山県 | 和歌山県立有田中央高等学校 | 『介護実習』を核とした地域社会とつながる福祉教育プログラムの開発と研究 〜『介護総合演習』と『生活支援技術』に関する指導方法及び評価方法の工夫改善を通して〜 |
『介護実習』に向けて学んだ知識と技術を統合し,課題解決能力を養う『介護総合演習』と,基本的な知識・技術の習得を目指す『生活支援技術』の指導と評価の在り方について研究し,その成果をもとに『介護実習』の指導の充実を図ります。 | |||
2月5日(金) | 午後 | 中学校 保健体育 |
栃木県 | 宇都宮市立城山中学校 | 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた指導と評価の工夫 | 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた指導と評価の工夫についての研究です。特に「思考力,判断力,表現力等」に重点を置きながら,多様な指導方法と評価方法の工夫についての研究を行います。 | Link |
大阪府 | 高槻市立川西中学校 | 「わかる・考える」保健体育の授業の創造 〜支え合い・学び合いを通した「思考力,判断力,表現力等」の育成に向けて〜 |
具体的な知識や汎用的な知識等を活用した「思考力,判断力,表現力等」の育成を目指すとともに,「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等」の資質・能力をバランスよく育成するための指導方法や評価方法について研究しています。 |
PDF Link |
|||
北九州市 | 北九州市立南小倉中学校 | 主体的・対話的で深い学びの視点に立った授業改善 〜生徒の主体性を重視した学習活動の展開を通して〜 |
自己やチームの課題を解決するための多様なペアやグループとの交流の機会に着目し,主体的・対話的で深い学びとなる授業実践を通して,思考力・判断力・表現力等を育成するとともに,生徒の学びに向かう力,人間性等の変容を目指した研究を行います。 | Link | |||
小学校 国語 |
高知県 | 四万十市立中村小学校 | 目的に応じて必要な内容を整理し,自分の考えを明確にして書く力を高める学習指導の在り方 ―文章の種類や特徴に応じた書き表し方の工夫― |
言葉による見方・考え方を働かせ,自分の考えを適切に表現する児童の育成を目指しています。そのために,カリキュラム・マネジメントを充実させながら,必要な情報を選択し,文章の種類や特徴に応じて書き表す力を身に付ける単元構想を研究しています。 |
PDF Link |
||
岩手県 | 八幡平市立松野小学校 | 読みを深め,自分の考えを形成する国語科指導の在り方 〜理解したことを既有の知識や体験を結び付ける指導の工夫を通して〜 |
「読むこと」の領域において,「考えの形成」を図るための単元構成の工夫について研究しています。また,文章の構造と内容を捉え,精査・解釈し理解したことと自分の既有の知識や体験とを結び付ける教師の働きかけと場の設定に焦点を当てて研究しています。 | ||||
山口県 | 山陽小野田市立高千帆小学校 | 主体的に学び続ける子どもの育成 〜深い学びの実現を目指した学習過程の工夫及び学習評価の研究を通して〜 |
言葉に対する自覚を高め,自らの思いや考えが表現できる児童の育成を目指します。そのために,「読むこと」の領域を中心に,言葉を媒介としながら他者と関わったり,情報を整理したりしながら学ぶことができる学習過程や評価の研究に取り組んでいます。 |
PDF |
|||
高等学校 外国語 |
千葉県 | 千葉県立松戸国際高等学校 | 「CAN−DOリスト」の形での学習到達目標の設定,指導・評価における活用方法について | 「CAN−DOリスト」を効果的に活用することで,目標に対する各生徒の到達度を可視化し,生徒による主体的な学びを促すことを目指しています。また,英語科教員間では,「共有された目標に向かう授業づくり」という視点を持った授業改善を図っています。 |
PDF Link |
||
三重県 | 三重県立松阪工業高等学校 | 職業系専門高等学校における4技能の総合的なコミュニケーション能力を育成するための,「コミュニケーション英語T」の指導と評価についての研究 | 職業系専門高等学校であることを踏まえ,実社会での様々な場面を想定した英語コミュニケーション活動及び英語を用いた制作活動の実践研究に取り組むとともに,パフォーマンステストの効果的な実施及び観点別評価に係る研究を進めます。 | ||||
高等学校 農業 |
熊本県 | 熊本県立熊本農業高等学校 | 農業教科における系統的な学びの実現と指導と評価の一体化による学習の充実のための研究 | 科目「農業と環境」において,新学習指導要領の観点を取り入れた評価方法の工夫と指導方法の改善を図ることで,生徒の主体的な学習,系統的な農業学習になるように研究をしています。 | Link | ||
中学校 カリキュラム・マネジメント |
岡山県 | 岡山大学教育学部附属中学校 | 学びの意義を理解し自ら学び続ける生徒を育成するカリキュラム・マネジメント ―SDGs を意識した学びに向かう力・人間性等の伸長を中心として― |
教育目標「自主自律 豊かな心で たくましく」のもと,カリキュラム・マネジメントの視点を踏まえ,SDGsを意識した横断的・総合的な学習活動や探究活動を系統的につなげるカリキュラム開発を通して,学びの意義を理解し自ら学び続ける生徒の育成を目指します。 | Link | ||
京都市 | 京都市立下京中学校 | 「資質・能力を育むカリキュラム・デザインの構築」 | 単元で育成する資質・能力を明確に位置付けることで,他教科等とのつながりを可視化します。作成した関連単元配列表により,教科等を横断した授業実践を積み上げています。 | ||||
高等学校 商業 |
熊本県 | 熊本県立菊池高等学校 | 地域の課題解決に向けた教育活動の授業実践に関する指導方法の工夫改善及び評価に関する研究 | 持続可能な地域づくりに貢献する人材育成を目指すため,地域との連携の下,科目「マーケティング」「情報処理」等において地域課題の解決に向けた授業実践を行い,主体的・対話的で深い学びに繋がる学習指導の充実,評価,改善に取り組んでいます。 | Link |