評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料(高等学校)

-評価規準,評価方法等の研究開発(報告)-


平成 16年 3 月
教育課程研究センター


目 次
 
 
 第1章 研究開発の経緯
1 平成元年版高等学校学習指導要領の下における評価
2 これからの評価の基本的な考え方
3 新学習指導要領の下での指導要録における観点別学習状況,評定の記録
4 評価規準,評価方法等の研究開発
5 研究開発に当たって留意した点
 第2章 本資料の構成等
1 本資料の構成
2 第2編の構成
3 「内容のまとまりごとの評価規準及びその具体例」の作成
4 単元(題材)の評価に関する事例の提示
5 観点別学習状況の評価の観点ごとの総括
6 観点別学習状況の評価の評定への総括
 第3章 各学校における評価の工夫改善等
1 各学校における評価規準の設定,評価方法の工夫改善
2 評価の工夫改善に当たっての留意事項
 
第2編 各教科における評価規準の作成,評価方法の工夫改善
  第1 教科目標,評価の観点及びその趣旨
第2 各科目の評価の観点の趣旨
第3 必履修科目における内容のまとまりごとの評価規準及びその具体例
     T 国語表現T  U 国語総合
  第4 単元の評価に関する事例
     T 国語表現T  U 国語総合
  第1 教科目標,評価の観点及びその趣旨
第2 各科目の評価の観点の趣旨
第3 必履修科目における内容のまとまりごとの評価規準及びその具体例
     T 世界史A  U 世界史B  V 日本史A  W 日本史B
     X 地理A   Y 地理B
  第4 単元の評価に関する事例
     T 世界史A  U 世界史B  V 日本史A  W 日本史B
     X 地理A   Y 地理B
  第1 教科目標,評価の観点及びその趣旨
第2 各科目の評価の観点の趣旨
第3 必履修科目における内容のまとまりごとの評価規準及びその具体例
     T 現代社会  U 倫 理   V 政治・経済
  第4 単元の評価に関する事例
     T 現代社会  U 倫 理   V 政治・経済
  第1 教科目標,評価の観点及びその趣旨
第2 各科目の評価の観点の趣旨
第3 必履修科目における内容のまとまりごとの評価規準及びその具体例
     T 数学基礎  U 数学T
  第4 単元の評価に関する事例
     T 数学基礎  U 数学T
  第1 教科目標,評価の観点及びその趣旨
第2 各科目の評価の観点の趣旨
第3 必履修科目における内容のまとまりごとの評価規準及びその具体例
     T 理科基礎  U 理科総合A V 理科総合B W 物理T
     X 化学T   Y 生物T   Z 地学T
  第4 単元の評価に関する事例
     T 理科基礎  U 理科総合A V 理科総合B W 物理T
     X 化学T   Y 生物T   Z 地学T
  第1 教科目標,評価の観点及びその趣旨
第2 各科目の評価の観点の趣旨
第3 必履修科目における内容のまとまりごとの評価規準及びその具体例
     T 体 育  U 保 健
  第4 単元の評価に関する事例
     T 体 育  U 保 健
  第1 教科目標,評価の観点及びその趣旨
第2 各科目の評価の観点の趣旨
     T 音楽T   U 美術T   V 工芸T   W 書道T
第3 必履修科目における内容のまとまりごとの評価規準及びその具体例
  第4 題材(単元)の評価に関する事例
     T 音楽T   U 美術T   V 工芸T   W 書道T
  第1 教科目標,評価の観点及びその趣旨
第2 各科目の評価の観点の趣旨
第3 必履修科目における内容のまとまりごとの評価規準及びその具体例
     T オーラル・コミュニケーションT      U 英語T
  第4 単元の評価に関する事例
     T オーラル・コミュニケーションT      U 英語T
  第1 教科目標,評価の観点及びその趣旨
第2 各科目の評価の観点の趣旨
第3 必履修科目における内容のまとまりごとの評価規準及びその具体例
     T 家庭基礎  U 家庭総合  V 生活技術
  第4 単元の評価に関する事例
     U 家庭総合
  第1 教科目標,評価の観点及びその趣旨
第2 各科目の評価の観点の趣旨
第3 必履修科目における内容のまとまりごとの評価規準及びその具体例
     T 情報A   U 情報B   V 情報C
  第4 単元の評価に関する事例
     T 情報A   U 情報B   V 情報C
  第1 教科目標,評価の観点及びその趣旨
第2 各科目の評価の観点の趣旨
第3 原則履修科目における内容のまとまりごとの評価規準及びその具体例
     T 農業科学基礎   U 環境科学基礎
  第4 単元の評価に関する事例
     T 農業科学基礎   U 環境科学基礎
  第1 教科目標,評価の観点及びその趣旨
第2 各科目の評価の観点の趣旨
第3 原則履修科目における内容のまとまりごとの評価規準及びその具体例
工業技術基礎
  第4 単元の評価に関する事例
工業技術基礎
  第1 教科目標,評価の観点及びその趣旨
第2 各科目の評価の観点の趣旨
第3 原則履修科目における内容のまとまりごとの評価規準及びその具体例
ビジネス基礎
  第4 単元の評価に関する事例
ビジネス基礎
  第1 教科目標,評価の観点及びその趣旨
第2 各科目の評価の観点の趣旨
第3 原則履修科目における内容のまとまりごとの評価規準及びその具体例
水産基礎
  第4 単元の評価に関する事例
水産基礎
  第1 教科目標,評価の観点及びその趣旨
第2 各科目の評価の観点の趣旨
第3 原則履修科目における内容のまとまりごとの評価規準及びその具体例
生活産業基礎
  第4 題材の評価に関する事例
生活産業基礎
  第1 教科目標,評価の観点及びその趣旨
第2 各科目の評価の観点の趣旨
第3 原則履修科目における内容のまとまりごとの評価規準及びその具体例
基礎看護
  第4 単元の評価に関する事例
     基礎看護
  第1 教科目標,評価の観点及びその趣旨
第2 各科目の評価の観点の趣旨
第3 原則履修科目における内容のまとまりごとの評価規準及びその具体例
情報産業と社会
  第4 単元の評価に関する事例
情報産業と社会
  第1 教科目標,評価の観点及びその趣旨
第2 各科目の評価の観点の趣旨
第3 原則履修科目における内容のまとまりごとの評価規準及びその具体例
社会福祉基礎
  第4 単元の評価に関する事例
社会福祉基礎
 
 
 3 平成14・15年度教育課程研究指定校関係資料

(注意)ファイルは,PDF形式で作成されているものが含まれています。 ファイルをご覧になるには,
お使いのコンピュータにAdobe(R)Acrobat(R)Readerが インストールされた環境が必要です。
ここ をクリックした後, 手順に沿ってインストールして下さい。


  国立教育政策研究所教育課程研究センター
  研究開発部研究開発課

  〒100−8951
  東京都千代田区霞が関3丁目2番2号
         中央合同庁舎7号館 東館5階

  TEL:
03-6733-6824
  FAX:03-6733-6978
  (2008年1月より)