「自分だけの『語彙手帳』を基に,言葉を使いこなそう」〜語感を磨き語彙を豊かにする〜語句の意味を理解し,文脈の中で適切に使うことに課題が見られました。そこで,本アイディア例では,自分なりの「語彙手帳」を作り,書き留めた様々な言葉を実際の場面で使う学習を提案します。各教科等の学習や生活の様々な場面で出合った「気になる言葉」や「使いたいと思った言葉」などを継続的に書き留めるとともに,どのような言葉を書いたのかや実際にどのように使ったのかなどについて交流することを通して,語感を磨き語彙を豊かにすることを狙いとします。 |
|
「目的に応じて説明的な文章を読む」〜文章の構成や展開に留意し,必要な内容を捉える〜目的に応じて説明的な文章を読み,内容を的確に捉えることに課題が見られました。そこで,本アイディア例では,平成23年度全国学力・学習状況調査【中学校】国語B2で使用した「古生物学におけるネズミ」を読み,必要な内容を捉える学習を提案します。示された複数の問いの答えを考えたり,どのようにしてその答えにたどり着いたのかを考えたりすることを通して,必要な内容を過不足なく捉える力を身に付けることを狙いとします。 |
|
「テーマに沿って,調べたことや考えたことを発表しよう」〜相手の反応を踏まえながら話す〜目的や場面に応じて発表する中で,全体と部分との関係に注意し,聞き手の反応を踏まえながら話を組み立てることに課題が見られました。そこで,本アイディア例では,テーマに沿って調べたことや考えたことを発表し合う学習を提案します。話の構成を聞き手に示しながら話すことや,聞き手に対して適宜問いかけたり質問を促したりしながら話すことを通して,聞き手とのやりとりを踏まえながら,伝えたいことを明確にして話す力を身に付けることを狙いとします。 |