「社研通信」コーナー

○ ● ○ ●  社 研 通 信   6 月 号  ● ○ ● ○

<目次>

●トピック 〜 令和4年度「基礎資料」をご活用ください! 〜
●雑誌「社会教育」で情報発信中!(6月号)
●文部科学省総合教育政策局編集「マナビィ・メールマガジン」で情報発信中!
●編集後記

……………………………………………………………………………………………………

●トピック 〜 令和4年度「基礎資料」をご活用ください! 〜

 社会教育実践研究センターでは、例年「公民館」、「図書館」、「博物館」、「ボランティア」に関する4つの基礎資料を作成し、公表しています。基礎資料は、それぞれの分野に関係する法令や、これまでに出された通達・通知、答申・建議、関連施策等についてまとめたものであり、その施設・分野における法的根拠や関連事項等を、効率的に調べることができます。
 令和4年度版では、令和4年8月に出された、「第11期中央教育審議会生涯学習分科会における議論の整理」を全ての資料に挿入しました。また、博物館に関する基礎資料では、博物館法改正に伴う内容にも触れております。詳しくは、各資料における「前年度との相違点」をご覧ください。
 基礎資料については、こちらからご確認・ご活用ください。
https://www.nier.go.jp/jissen/chosa/houkokusyo0-0.htm

 ※基礎資料の情報は、令和4年10月31日を基準日としてまとめております。そのため、基準日以降に情報が更新されている場合もありますので、あらかじめご了承ください。
 ※各資料では、社会教育調査を中心とした「基礎データ」も紹介していますが、資料の編集・取りまとめ作業を行っている時点では、「令和3年度社会教育調査」の最終報告が公表される前でしたので、作業当時の最新確定値であった「平成30年度社会教育調査」のデータを掲載しています。最新情報は、令和3年度社会教育調査もご参照ください。

(担当 川田)

……………………………………………………………………………………………………

●雑誌「社会教育」で情報発信中!

 “社研EYE”

 雑誌「社会教育」(発行 一般財団法人日本青年館)の“社研EYE”のコーナーで、社研スタッフのコラムや調査研究報告書、社研の窓の紹介、講座・セミナーの情報等を掲載しています。

【6月号の主な内容(6月1日発売)】

今月の“社研EYE”では、令和4年度に制作した社会教育情報番組「社研の窓」と「社研における環境面の変化」について掲載しています。

……………………………………………………………………………………………………

●文部科学省総合教育政策局編集「マナビィ・メールマガジン」で情報発信中!

「マナビィ・メールマガジン」の「社研通信」コーナーでも、「社研通信」の新着情報が紹介されています。その他、トピックス等の掲載情報をお知らせしています。

「マナビィ・メールマガジン」は、文部科学省のイベントやお知らせ、生涯学習・社会教育に関する取組の紹介等が掲載されております。(毎月8日、24日配信)

「マナビィ・メールマガジン」のご登録を、よろしくお願いします。
→ ご登録は こちら

……………………………………………………………………………………………………

●編集後記

 朝の通勤途中、駅から社研まで歩いていると、緑色の葉が生い茂り、季節が少しずつ夏に向かっていると清々しい気持ちになります。ある日、日差しが強く、木陰を歩いていると、あれだけきれいな花を咲かしていた桜の木が、どこにあるのかわからないのです。それまで満開に咲き乱れ、私の心を魅了していたにも関わらず、花びらが散り、葉だけになると桜の存在を忘れていたのです。
 すべての花木にあてはまると思いますが、花を咲かせているときは、みんなから「きれいだね」「素敵だね」と声をかけてもらえるのに、花びらがなくなり葉や枝だけになると、これまでの感情とは裏腹に、気にもされず、さほど褒められることもありません。しかし、花が散り、葉と枝だけになっても、花木たちは夏の暑い日も、風の強い日も、凍える寒い日もずっとその場に立っています。時には、枝が折れるくらい嵐の日もあります。それでも、じっと我慢強くその場に立ち続けます。花木たちは、辛い時期を耐え忍んだ分だけ、大きく成長し、次の季節を迎え、きれいな花を咲かせます。
 そんなことを考えていたら、「人」も同じだと思いました。努力や我慢を重ね、辛い時期を乗り越えた分だけ、あとになって成長を感じることができます。辛く努力している時は、自分の成長になかなか気付くことができないものです。たくさんの人に認めてもらえるように少しずつ成長していきたいです。そして、・・・桜のような人になりたいと思います。

(社研職員:園里黄桜)

……………………………………………………………………………………………………