社会教育実践研究センター

センターの案内図PDF

〒110-0007
東京都台東区上野公園12-43
TEL 03-3823-0241
FAX 03-3823-3008

令和4年度社会教育主事講習[B]

講義の詳しい内容は各タイトルのリンクをクリックすると見ることができます。

実施要項
1.趣旨
社会教育法第9条の5の規定及び社会教育主事講習等規程(以下、「省令」という。)に基づき、文部科学大臣から委嘱を受け、社会教育主事となりうる資格を付与すること、及び社会教育に携わる専門的職員等の資質の向上を目的とした講習を実施するものです。
2.主催
国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
3.受講資格
省令第2条各号のいずれかに該当する者。詳細は、省令で確認してください。
第2条 該当する者の例
第1号該当者 大学に2年以上在学して62単位以上を修得した者、高等専門学校を卒業した者
第2号該当者 教育職員の普通免許状を有している者
第3号該当者 2年以上、社会教育主事補、司書・学芸員等、社会教育に関係する業務に従事している者 他
第4号該当者 4年以上、学校の教職員、専修学校の校長及び教員、少年院又は児童自立支援施設において教育を担当する職にあった者
第5号該当者 その他文部科学大臣が上記に掲げる者と同等以上の資格を有すると認めた者
4.期間
【全日程】
令和5年1月13日(金)〜2月17日(金)(うち集合8日間。土日祝日を除く。)
原則として、全日程・全講義にすべて出席していただく必要があります。業務や私事都合のための欠席はできません。業務や生活等の影響を受けず受講に専念できるよう事前に調整してください。
5.受講方法等
(1)講義日程
  別表2のとおり(プログラム参照)
(2)講義日程
  科目別の期間及び受講方法等は、次のとおりです。
受講科目 受講場所  受講方法  期間等 
生涯学習概論 自宅や職場 e-ラーニング 視聴期間:1月13日(金)〜1月22日(日)
ライブ配信の視聴 1月23日(月)シンポジウム・交流・修了テスト
社会教育経営論 e-ラーニング 視聴期間:1月24日(火)〜2月2日(木)
ライブ配信の視聴 2月3日(金)シンポジウム・交流・修了テスト
生涯学習支援論 ライブ配信の視聴 2月6日(月)〜2月7日(火)
主会場
地方会場
集合形式での講習・演習 2月8日(水)〜2月10日(金)
※2月8日(水)ライブ配信される講義を視聴
社会教育演習 集合形式での演習 2月13日(月)〜2月17日(金)
※2月13日(月)ライブ配信されるシンポジウムを視聴
2月17日(金)ライブ配信される閉講式を視聴
〔令和4年度社会教育主事講習[B]日程〕

(3)講習前オリエンテーション
  以下AまたはBのいずれかを選択し、必ず参加
  A.令和5年1月5日(木)17:00〜18:30
  B.令和5年1月6日(金)14:00〜15:30
6.会場及び定員
  17会場 合計 476名
会場名・施設名称等 募集定員(人)
主 会 場国立オリンピック記念青少年総合センター
〒151-0052
独立行政法人
国立青少年教育振興機構国立オリンピック記念青少年総合センター
東京都渋谷区代々木神園町3−1 電 話 03-3469-2525
生涯学習概論   120
社会教育経営論  120
生涯学習支援論  120
社会教育演習   120
岩 手 会 場岩手県立生涯学習推進センター
〒025-0301
岩手県花巻市北湯口第2地割82番地13 電 話 0198-27-4555
20
宮 城 会 場東北自治総合研修センター
〒981-3341
宮城県富谷市成田二丁目22−1 電 話 022-351-5771
15
群 馬 会 場群馬県生涯学習センター
〒371-0801
群馬県前橋市文京町2−20−22 電 話 027-224-5700
20
埼 玉 会 場埼玉県立加須げんきプラザ
〒347-0032
埼玉県加須市花崎456 電 話 0480-65-0660
30
千 葉 会 場 千葉県総合教育センター
〒261-0014
千葉県千葉市美浜区若葉2−13 電 話 043-276-1166
30
神 奈 川 会 場神奈川県立総合教育センター
〒251-0871
神奈川県藤沢市善行7−1−1
[問合せ先] 神奈川県教育委員会生涯学習課 電 話 045-210-8347
20
新 潟 会 場新潟県立生涯学習推進センター
〒950-8602
新潟県新潟市中央区女池南3丁目1番2号 電 話 025-284-6110
20
長 野 会 場長野県生涯学習推進センター
〒399-0711
長野県塩尻市大字片丘字南唐沢6342−4 電 話 0263-53-8822
15
静 岡 会 場静岡市産学交流センターB−nest(ビネスト)
〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町3−21 電 話 054-275-1655
20
鳥 取 会 場琴浦町生涯学習センター(まなびタウンとうはく)
〒689-2303
鳥取県東伯郡琴浦町徳万266−5 電 話 0858-52-1161
24
島 根 東 会 場島根県立東部社会教育研修センター(島根県立青少年の家)
〒691-0074
島根県出雲市小境町1991−2 電 話 0853-67-9061
25
島 根 西 会 場島根県立西部社会教育研修センター(いわみーる)
〒697-0016
島根県浜田市野原町1826−1 電 話 0855-24-9344
25
広 島 会 場
※日によって会場が異なります。
広島県情報プラザ(2月8日(水)〜10日(金),13日(月)〜16日(木))
〒730-0052
広島県中区千田町三丁目7番47号

広島県自治会館(2月17日(金))
〒730-8514
広島市中区基町10−3

[問合せ先] 広島県立生涯学習センター 電 話 082-248-8848
30
愛 媛 会 場
※日によって会場が異なります。
@愛媛県総合教育センター(2月13日(月))
〒791-1136
愛媛県松山市上野町甲650番地 電 話 089-963-3111

A愛媛県生涯学習センター(2月8日(水)〜10日(金),14日(火)〜17日(金))
〒791-1136
愛媛県松山市上野町甲650番地 電 話 089-963-2111
30
長 崎 会 場国立諫早青少年自然の家
〒859-0307
長崎県諫早市白木峰町1109-1
電 話 0957-25-9111
[問合せ先] 長崎県教育庁生涯学習課社会教育班 電 話 095-894-3363
12
沖 縄 会 場沖縄県南部合同庁舎
〒900-0029
沖縄県那覇市旭町116-37 電 話 098-864-0474
20
実施報告 (PDF2.29MB)
受講者の声

社会教育主事講習〔B〕を受講するにあたり、所属する教育事務所の職員から、温かな支援をいただき感謝しています。生涯学習・社会教育を担当していますが、これまで、専門的な知識や技法を学ぶ機会が無かったため、不安になることもありました。
 今回、生涯学習概論と社会教育経営論をeラーニングで受講し、貴重な講義を繰り返し視聴することができ、基本的なことを理解することができました。各シンポジウムや振り返りの時間における他の受講者との交流は、多様な考えに触れることができ、学んだことの理解を深めることにつながりました。
 主会場での集合型講習に参加し、行政に限らず、様々な職種の方々と協力して、社会教育計画を立案したことが強く印象に残っています。家庭教育支援に関する学習プログラムを作成して実践したこと、青少年教育に関する施策や事業の計画・評価を立案したこと等は、社会教育行政の担当として、すぐに活用できる知識と技術を与えてくださったと有り難く感じています。

宮崎県教育庁南部教育事務所
山之口 忍

「早く受講者と交流したい」受講当初に抱いた私の想いです。
 私は全国の方々と交流したいと考え、敢えて主会場で受講しました。1月上旬、eラーニングが始まりました。孤独との戦いだと思いましたが、何度かオンライン上で交流する機会があり、「講習を受けているのは一人ではない。同じ志を持つ仲間がいる。」と改めて実感しました。振り返ると、この交流は非常に有意義な時間でした。
 eラーニングは、対面での講義ではありませんでしたが、都合に合わせて視聴できるため、通常業務との両立がしやすかったです。
 2月上旬、待ちに待った集合研修。行政職員・教員・指定管理者・NPO法人等、様々な職種の方々と交流しました。その中に、オンライン上で交流した教員の方がいて、一緒にグループワークできたことがとても嬉しい気持ちになりました。事業計画の立案等、実践形式での演習は今後、社会教育主事として活動していく上で、良い経験になりました。
 社研の皆様のおかげで、充実した講習になりました。本当にありがとうございました。

袖ケ浦市教育委員会生涯学習課
川俣 雄平

社会教育主事講習を通して様々な知識などを身につけるのは大きな目的ではありましたが、それ以上に一生忘れられない貴重な経験が出来ました。集合研修では、これほど色々な地域、年齢、職種の方々が同じ目的のために一堂に会する機会はなかなかないと思いました。
 座学で「地域課題」や「学習ニーズ」という言葉をよく耳にしても、何を根拠に調べればいいのか、評価を意識した施策ってどう考えればいいのだろう…とふわっとした理解だったものが、グループワークでは実践を通して学びが深められた事が良かったです。また、事業立案の演習では、班の皆さんから新しい視点で気付きをもらいながら計画を作っていく過程がとても充実していて、視野が広がり、絆も深まりました。
 楽しくグループワークができたのは、社研の方々の存在も大きかったです。受講者の緊張をほぐして下さったり、壁にぶち当たった時はうまくサポートして下さり、目の前で良いお手本を見せていただきました。この講習で得たことを、今後の人生でもしっかり生かしていきたいです。

三芳町立中央公民館
鴛渕 有希子

ファシリテーターやグループワーク等の講師をさせていただく機会も増えてきたこの頃。振り返れば、社会教育に関わって20年になります。教員や行政職員でもない私が、社会教育主事講習を受ける日が来るとは思ってもいませんでした。これも新しい公共の時代になり「社会教育士」が称号制になった影響でしょうか。今回、2科目をオンラインで学べるカリキュラムだったことで、遠方でも思い切って受講に踏み切ることができました。
 まず、レベルの高い講義を受講できたことをとても幸せに思います。また、社研職員の皆さんのおかげで、とても楽しく受講することができました。そして、なにより集合研修で得た大きな財産は、全国各地から集まった皆さんとのたくさんの出会いです。改めて社会教育について学び考えたことで新しい発見が多くありました。この学びを最大限に活かしていきたいと思います。最後に関わっていただいた皆様に感謝いたします。

大八まちづくり協議会
山本 真紀

資料のダウンロード