社会教育実践研究センター

センターの案内図PDF

〒110-0007
東京都台東区上野公園12-43
TEL 03-3823-0241
FAX 03-3823-3008

令和4年度社会教育主事講習[A]

実施要項
1.概要
社会教育法第9条の5の規定及び社会教育主事講習等規程(以下、「省令」という。)に基づき、文部科学省より委嘱を受け、社会教育主事となりうる資格を付与すること及び社会教育に携わる専門的職員等の資質の向上を目的として講習を実施しています。
2.主催
国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
3.受講資格
省令第2条各号のいずれかに該当する者
第2条該当する者の例
第1号該当者 大学に2年以上在学して62単位以上を修得した者、高等専門学校を卒業した者
第2号該当者 教育職員の普通免許状を有している者
第3号該当者 2年以上、社会教育主事補、司書・学芸員等、社会教育に関係する業務に従事している者 他
第4号該当者 4年以上、学校の教職員、専修学校の校長及び教員、少年院又は児童自立支援施設において教育を担当する職にあった者
第5号該当者 その他文部科学大臣が上記に掲げる者と同等以上の資格を有すると認めた者
4.期間(全日程)
令和4年7月15日(金)〜8月19日(金) (うち集合9日間。土日祝日を除く。)
5.受講方法等
 (1)講義や実習等
別表2のとおり(プログラム PDF参照)
 (2)講習前オリエンテーション
以下AまたはBのいずれかを選択し、必ず参加
A.令和4年6月30日(水) 17:00〜18:30
B.令和4年7月  1日(金) 14:00〜15:30
6.受講方法や定員等
科目別の期間及び受講方法等は、次のとおりです。
インターネットを活用した講義の受講(オンデマンド教材の視聴・ライブ配信の視聴)と集合形式での講義・演習があります。
受講科目 定員 実施方法 期間等
生涯学習概論
[2単位]
120名 eラーニング 視聴可能期間:7月15日(金)〜7月29日(金)
ライブ配信の視聴 交流:7月28日(金)午後
シンポジウム:8月5日(金)午前
社会教育経営論
[2単位]
120名 eラーニング 視聴可能期間:7月15日(金)〜8月5日(金)
ライブ配信の視聴 交流:8月4日(木)午後
シンポジウム:8月5日(金)午後
生涯学習支援論
[2単位]
60名 集合形式での講義・演習 8月8日(月)〜8月15日(月)
社会教育演習
[2単位]
60名 集合形式での演習 8月16日(火)〜8月19日(金)
〔参考:令和4年度社会教育主事講習[A]日程〕
令和4年度社会教育主事講習日程表
7.受講環境その他
原則として、全日程のうち、ライブ配信による受講及び集合形式での演習は、すべて出席していただく必要があります。業務や私事都合のための欠席はできません。 業務や生活等の影響を受けず受講に専念できるよう事前に調整してください。
実施報告(PDF1.31MB)
受講者の声

「eラーニングって何だろう」からスタートした社会教育主事講習でした。前半は、コロナ禍で加速したデジタル化による時代に沿ったオンデマンド配信研修で、聞き逃したら繰り返し視聴できて便利でした。 一人での長時間の受講は辛いものがありましたが、ライブ配信では、意見交流する時間もあり、意見を「共有」する大切さを強く感じたオンライン研修でした。
 後半の集合研修では、社会教育の知識だけでなく、ファシリテーション技能や事業計画の立案についても学ぶことができました。そして、班交流では、楽しく、笑顔で受講することができ、とても充実した時間でした。 マスク&フェイスシールド着用で、「声が聞こえにくかった」ことも今思えば、現地開催できたからこその思い出です。安心して受講でき、修了することができたのは、社研の皆様が綿密な準備や対応をして下さっていたからです。講習を受講された皆様含め、本当に有難うございました。

和歌山県教育庁教育総務局人権教育推進課 主査兼指導主事
川口 哲司

公民館に勤務して約20年。勉強嫌いな私が避けてきた社会教育主事講習に、旧知の上司から「まだ取ってないの!?」と強め(?)の後押しがあり、正直渋々申込みました。コロナ禍で加速したデジタル化のため、前半はeラーニング。長時間の視聴や提出物にプレッシャーでしたが、社研担当者のフォローを頂き、孤独感もなく取り組むことができました。多くの講座を受講し、公民館の役割や地域づくりのコーディネーターであることの再認識をしました。続けて集合研修では、事業計画、ファシリテーターの手法、グループワーク等のノウハウに触れ「公民館に帰ったらやってみよう!こう変えてみたい!」と気持ちが膨らんできました。
そして、かけがえのない宝となったのは、職種は異なっても全国に共に学んだ仲間ができたことです。
 職場に戻り、上司への報告第一声は「楽しかった!」と思わず言ってしまう程、充実したプログラムと新たな視点を得る機会となった社会教育主事講習でした。

神奈川県相模原市立星が丘公民館 主事
坂庭 京

社会教育実践研究センターでの講習は受講しやすい環境であったと振り返ります。私にとって3つの利点がありました。
 1つ目は、分かりやすい講義・演習です。大学教授や全国各地で勤務している教育委員会の社会教育主事や博物館、公民館、図書館などの行政職員が講師となり、各自治体での取組の実践事例について学ぶことができました。
 2つ目は、オンライン動画の視聴と集合学習の組み合わせで、効率的に講義を受けることができたことです。
 3つ目は、受講生同士のつながりです。上野での集合学習では、北海道から鹿児島までの全国各地の受講生が参加しました。今後も受講生同士のつながりが続くことも嬉しいです。
 国社研の職員の方々も、温かいアドバイスをくださったり、相談にも乗ってくださったりして、とても心強かったです。
 最後になりましたが、このような貴重な講習会への参加の機会を与えていただき、関係者の皆様に厚くお礼申し上げます。

山口県山口市立大海小学校 教諭
工永 政義

「社会教育主事講習って難しいのでは?」「約一か月も学校不在で大丈夫?」と不安だらけでしたが、先輩事務職員の「一緒に受けよう」という言葉に勇気をもらい受講しました。
 eラーニングでは一つ90分以上ある数多くの動画を期限内に視聴できるのか、やり残している課題はないかなど、常に不安と緊張でした。それでも、魅力的な先生方による講義は歴史から具体的な役割まで幅広く、どんどん知識がアップデートされました。
 集合研修では、様々な人とお話することで学校を別の角度から見ることができ、改めて地域との連携が大切だと思いました。研修の中で特に印象に残っているのは、事例発表をされた方々がとても楽しそうに自身の取組をお話される姿と、社研の皆さんが温かく、的確に受講生を導いてくれた姿で、自分もそうなりたいと思いました。
 貴重な機会をいただいた皆さまに感謝し、学んだこと、これからの職務において還元していこうと思います。

埼玉県春日部市立豊野中学校 事務主幹
石田 衣絵

ダウンロード
実施要項等
各科目の概要(講義レジュメ)