![]() 〒110-0007
東京都台東区上野公園12-43 TEL 03-3823-0241 FAX 03-3823-3008 |
令和4年度公民館職員専門講座
実施要項
実施報告(
![]()
受講者の声
公民館職員として3年目になりますが、今回は「公民館」について一から学ぶために受講いたしました。この講座を通して、持続可能な地域づくりにおける公民館の役割や実際に取り組んでいる公民館の事例を聞くことができ、とても勉強になるとともに自分の考えの浅さにも気づくことができました。またグループ演習では、全国から集まった公民館職員と多く意見を交わし、一つの講座を作りあげた時間は自分にとって大変貴重な時間となりました。 群馬県・中之条町立中央公民館 今回の研修は、「持続可能な地域社会の形成・維持に資する公民館」というテーマに惹かれて参加しました。研修を終わって感じたことは、公民館の仕事はすべて「持続可能な地域社会の形成・維持」に資することにつながっていないといけないということです。主催事業の企画や貸館についても、この視点をもってあらためて見直していきたいと感じました。特に、公民館としてできることは、孤立や孤独をふせぎ、人と人を有機的につなげていくことです。このことをいかにうまくすすめていくかによって、地域コミュニティの底力の形成に影響していくのだと思います。地域コミュニティの人がそれぞれの役割と居場所をつくりつつ、つながりあうことで、いざというときにも対応できるしなやかな強さをもった地域コミュニティができていきます。こうしたことに資する公共施設として、今後公民館を運営していきたいです。 千葉県・佐倉市立中央公民館 今回の研修は、公民館運営の在り方を再認識する貴重な機会となりました。公民館運営と行政の関係、SDGsとの関係、持続可能な視点、地域課題の分析・把握、課題解決へ向けた公民館の役割など、様々な視点から公民館の在り方を振り返ることができました。特に、「持続可能な公民館運営の在り方」という視点において認識を深めることができました。その中でも、「学びが全てをつなぐ」という考え方は共感しました。そして、持続可能な公民館運営には、@:若者の参画の必要性、A:社会的包摂の必要性、B:既存資源の活用・転用の必要性がポイントになることを学びました。この視点を念頭に置いて今後の業務に活かしていきたいと思いました。 宮城県・仙台市太白区まちづくり推進部・太白区中央市民センター
持続可能な地域社会の形成・維持に資する公民館というテーマを見て、現在SDGsの視点で私どもの公民館で実践している事業の指標となる点をご教示いただければ、と思い受講いたしました。公民館はそれぞれ地域性があり、その地域のコミュニティや地域課題解決をすることが役割ですが、今回は、様々な地域の公民館の事例発表を通して、多様な学びを教えて頂きました。そして公民館の存在意義を発信すること、学びの成果を可視化する重要性を考えていくことが急務だと強く感じました。 埼玉県・さいたま市立馬宮公民館
受講後アンケートの集計結果 本講座の受講後レポートでは,講座を受講して「新たに取り組みたいまたは改善したい業務」についてアンケートを実施しました。その結果,下図のような回答が得られました。 ![]()
ダウンロード |