![]() 〒110-0007
東京都台東区上野公園12-43 TEL 03-3823-0241 FAX 03-3823-3008 |
令和2年度社会教育主事講習[A]
実施要項
受講者の声
私は,教師として18年間学校教育に携わってきました。今回,この社会教育主事講習を受講させていただき,社会教育の意義,社会教育主事の役割,社会教育行政の現状や今後の方向性等を学ぶ中で,「教育」に対する自分の視野がいかに狭かったかを痛感しました。
川場村立川場小学校 教諭
「あつい」・・・それが,社会教育主事講習を受けて率直に感じたことです。もちろん,夏場の講習でありマスク・フェイスシールド着用でしたので「暑い」ということもありました。しかしそれ以上に,講師の方々や社研の方々の社会教育への思いや受講者の学ぼうという気持ちの「熱さ」を感じました。
川口市教育委員会生涯学習課 副主幹 とまれ・社会教育主事講習の・ススメ。しっかり目的を持って講習に参加した者。上司に言われて仕方なく参加した者。様々なバックグラウンドを持った人達が集まり,過ごした1か月。私たちは社会教育を「わかった」のだろうか。社会教育主事として何か「できる」ようになったのだろうか。否。重要なのがそこではないことを,この1か月で学んだ。我々は社会教育的なものの見方を学ぶことを楽しみ,学ぶことの意味を考えたのだ。(鈴木眞理先生。本の最後だけ読んで書いたわけではないですよ。全部読みました!)社会教育に今後かかわる者,そうでない者,様々だと思う。しかし,我々は,どんな仕事に対しても,「楽しみ」を享受するために「苦しみ」をも甘受しながら,過程を楽しんでいくだろう。R2A!やれば〜!できる! 浦安市教育委員会郷土博物館 副主査
「社会教育主事の資格を取りたいなぁ」と思いながらも毎日の業務に追われて,気が付けば公民館職員になり15年が過ぎてしまいました。期待を胸に講習が始まると,講師の方々の講義は楽しくも難しく,またテストにレポートにと,四苦八苦する日々が続きました。今回一緒に受講した仲間が応援してくれたお陰と,なんといっても,課題班別検討担当の職員の存在には感謝しかありません。レポートには,具体的なアドバイスを書いてくださり,館内では笑顔で声を掛けてくださり,なんといっても忘れられないのは,アドバイスの最後に「あとひと踏ん張りです。」と書いてくださった言葉にどれだけ励まされたかわかりません。
相模原市立上鶴間公民館 主事
社会教育行政職員としての基盤となる知識や技能を深め,社会教育に携わるエネルギーを充電することができた1か月間でした。社研の皆さんのサポートと職場の理解,関係する全ての方々に感謝いたします。
佐賀県県民環境部まなび課 主査
ダウンロード
実施要項等
各科目の概要(講義レジュメ) |