![]() 〒110-0007
東京都台東区上野公園12-43 TEL 03-3823-0241 FAX 03-3823-3008 |
令和元年度博物館長研修講義の詳しい内容は各タイトルのリンクをクリックすると見ることができます。
実施要項
※詳しくは 実施要項PDFファイルをご覧ください。
プログラム ※プリントアウトされる方は プログラムPDFファイルをご利用ください。 令和元年10月2日(水)|1日目
令和元年10月3日(木)|2日目
令和元年10月4日(金)|3日目
[備考]10月4日(金)14:00からの「特別プログラム」は,希望される方のみを対象として,閉講式後に実施します。
受講者の声
今回の研修テーマである「人づくり・つながりづくり・地域づくりへの展望と博物館」と各講義概要が,勤務する博物館で今後,地域全体での取組を進める上で参考になると思い,受講を希望しました。
御所野縄文博物館 館長補佐
副館長に就任して約半年,それまでは博物館とは異なる仕事だったため博物館関係者との交流も少なく,他館の実情なども知りたいと思い,研修に参加させていただきました。
昭和天皇記念館 副館長 「博物館機能により解決できる地域課題」という宿題に頭を悩ますことから始まった研修でしたが,講義が進むにつれ,自分自身のモチベーションの高まりを感じることができました。博物館も地域の一員として多様な主体と連携し,学びや活動の場として存在意義を高めながら地域の活性化や効果的な運営が図られているお話は,刺激的で多くを学ばせていただきました。特に,つながりづくりや持続可能な連携の在り方として「緩やか」「対等」「Win-Win」の考えは,今後の事業展開へのキーワードとしたいと思います。また,各館との意見交換では,課題の共有・共感を通じ新米館長ならではの悩みや迷いを軽くすることができました。これもまた,つながりですね。大切にしたいと思います。このような機会を頂き心より感謝です。 相模原市立博物館 館長
公立・私立,直営・指定管理など様々な形で運営する博物館の館長が一堂に会し,講義を聴き,交流し,意見交換等をすることができ,とても有意義な研修でした。今回のテーマである「地域に根差した学習と活動の拠点を目指す」という目標は参加した全ての館の目標であるとともに,人材育成や予算獲得など共通した課題があることが明確になり,具体的な事例を受講しているうちに課題解決のヒントが浮かび上がってくるものもありました。
広島平和記念資料館 館長 今回実施された博物館研修のテーマに「地域に根差した学習と活動の拠点を目指して」とありました。現在所属する大学博物館はどちらかと言えば大学内外の研究者が取り扱う標本類を保管する場所としての役割が大きく,都道府県に設置されている博物館のような一般市民に広く開放された施設という認識を持っておりませんでした。今回の研修を受講して感じたのは,研究成果を広く公表する場として大学博物館の機能を活用できること,また地域市民を巻き込んだ様々なイベントを開催し,それを研究活動にもつなげていく取り組みも可能なのではといったヒントが得られました。また設立の歴史や経緯が全く異なる博物館からの代表者が一堂に会し,意見交換できる大変貴重な機会でした。こうしたセミナーを開催いただきました研究所の皆様に改めて御礼申し上げます。 国立大学法人琉球大学博物館(風樹館) 館長・教授 資料のダウンロード |