- 趣旨
- 社会教育法第9条の5の規定及び社会教育主事講習等規程に基づき,文部科学省より委嘱を受け,社会教育主事となりうる資格を付与することを目的とした講習を実施するものです。
- 主催
- 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
- 期間
- 平成31年1月21日(月)〜2月27日(水) ---38日間
- 対象
- 社会教育主事講習等規程第2条の各号のいずれかに該当する方が対象です。
- 定員
-
国立教育政策研究所社会教育実践センターを主会場として,インターネットを活用したライブ配信により,下記の9地方会場でも受講できます。
なお,地方会場での受講の詳細は「10.実施会場における受講について」を参照してください。
併せて,受講者の選定制限の取扱いについて,「13.受講者の選定及び受講者決定の通知」を参照してください。
-
施設名称 |
募集予定人数 |
社会教育実践研究センター |
【主会場】 |
120人 |
釧路教育研究センター |
【北海道会場】 |
20人 |
釧路市生涯学習センター(演習) |
新潟県立生涯学習推進センター |
【新潟会場】 |
20人 |
静岡県教育会館 |
【静岡会場】 |
20人 |
静岡市産学交流センター(演習の一部) |
琴浦町生涯学習センター |
【鳥取会場】 |
24人 |
島根県立青少年の家[サン・レイク] |
【島根東会場】 |
10人 |
島根県立西部社会教育研修センター[いわみ〜る内] |
【島根西会場】 |
5人 |
広島県立生涯学習センター |
【広島会場】 |
10人 |
愛媛県総合教育センター(月曜日) |
【愛媛会場】 |
20人 |
愛媛県生涯学習センター(火〜金曜日) |
沖縄県南部合同庁舎生涯学習推進センター |
【沖縄会場】 |
20人 |
- (1)主会場
-
- 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
- 〒110-0007 東京都台東区上野公園12-43
-
TEL:03-3823-0241(内線604)
03-3823-8420(直通)
FAX:03-3823-3008
- (2)地方会場
-
- @【北海道会場】科目により会場が異なります
-
・釧路教育研究センター(概論,計画,特講)
〒085-0825 北海道釧路市千歳町3‐16
TEL:0154‐42‐3311
FAX:0154‐42‐3326
-
・釧路市生涯学習センター(演習)
〒085-0836 北海道釧路市幣舞町4‐28
TEL:0154‐41‐8181
FAX:0154‐41‐8182
- A【新潟会場】新潟県立生涯学習推進センター
-
〒950-8602 新潟県新潟市中央区女池南3-1-2
TEL:025-284-6110
FAX:025-284-6019
- B【静岡会場 】科目により会場が異なります
-
・静岡県教育会館(概論,計画,特講)
〒420-0856 静岡県静岡市葵区駿府町1-12
TEL:054-252-1011
FAX:054-254-1028
054-251-9672(※講習期間中のみ)
・静岡市産学交流センター(演習)
〒420-0857 静岡県静岡市葵区御幸町3-21ペガサート7階
TEL:054-275-1655
FAX:054-275-1656
- C【鳥取会場】琴浦町生涯学習センター
-
〒689-2303 鳥取県東伯郡琴浦町徳万266-5
TEL:0858-52-1161
FAX:0858-52-1122
- D【島根東会場】島根県立青年の家[サン・レイク]
-
〒691-0074 島根県出雲市小境町1991-2
TEL:0853-67-9061
FAX:0853-69-1380
- E【島根西会場】島根県立西部社会教育研修センター[いわみ〜る内]
-
〒697-0016 島根県浜田市野原町1826-1
TEL:0855-24-9344
FAX:0855-24-9345
- F【広島会場】広島県立生涯学習センター
- 〒730-0052 広島県広島市中区千田町3-7-47
TEL:082-248-8848
FAX:082-248-8840
- G【愛媛会場】曜日により会場が異なります
-
・愛媛県総合教育センター(月曜日)
〒791-1136 愛媛県松山市上野町甲650
TEL:089-963-3111
FAX:089-963-3146
・愛媛県生涯学習センター(火〜金曜日)
〒791-1136 愛媛県松山市上野町甲650
TEL:089-963-2111
FAX:089-963-4526
- H【沖縄会場】沖縄県南部合同庁舎生涯学習推進センター
- 〒900-0029 沖縄県那覇市旭町116-37(南部合同庁舎4階)
TEL:098-864-0474
FAX:098-864-0476
- (3)宿泊研修会場( 平成31年1月30日(水)〜2月1日(金))
- @主会場・静岡会場 合同で実施
独立行政法人国立青少年教育振興機構国立中央青少年交流の家
-
〒412-0006 静岡県御殿場市中畑2092-5
TEL:0550-89-2020
FAX:0550-89-2025
- A北海道会場
北海道立青少年体験活動支援施設ネイパル厚岸
-
〒088‐1113 北海道厚岸郡厚岸町愛冠6
TEL:0153‐52‐1151
FAX:0153‐52‐1152
- B新潟会場
新潟市アグリパーク
-
〒950-1406 新潟県新潟市南区東笠巻新田3044
TEL:025-378-3109
FAX:025-378-3096
- C鳥取会場
鳥取県立青年の家
-
〒689‐3319 鳥取県西伯郡大山町赤松明間原312‐1
TEL:0859‐53‐8030
FAX:0859‐53‐8265
- D島根東会場・島根西会場・広島会場・愛媛会場 合同で実施
独立行政法人国立青少年教育振興機構国立江田島青少年交流の家
-
〒737-2126 広島県江田島市江田島町津久茂1-1-1
TEL:0823-42-0660
FAX:0823-42-0664
- E沖縄会場
沖縄県立糸満青少年の家
-
〒901-0313 沖縄県糸満市字賀数347
TEL:098-994-6342
FAX:098-995-0684
- (4)現地研修会場(平成31年2月20日(水) 終日 )
-
各自治体の社会教育施設等で研修します。
主会場はコース選択制のため,受講申込書【様式1】に希望のコースを第3希望まで
記載してください。受講決定時にコースについてお知らせする予定です。
- @主会場
<aコース> 埼玉県朝霞市<bコース> 埼玉県久喜市
<cコース> 千葉県佐倉市<dコース> 東京都町田市
<eコース> 東京都稲城市<fコース> 神奈川県茅ヶ崎市
- A北海道会場
- [釧路市生涯学習センター]→[釧路市立博物館]→[釧路市中央図書館]→[釧路市生涯学習センター]
- B新潟会場
- [新潟県立生涯学習推進センター]→[ゆいぽーと(新潟市芸術創造村・国際青少年センター)]→[いくとぴあ食花]
- C静岡会場
- [静岡県立焼津青少年の家]
- D鳥取会場
- [岩美町教育委員会]→[岩美町立浦富地区公民館]→[山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館]
- E島根東・島根西会場合同で実施
- [大田市立中央公民館]→[石見銀山世界遺産センター]
- F広島会場
- [廿日市市中央市民センター]→[広島市古田公民館]→[広島市立中央図書館]
- G愛媛会場
- [西予市教育委員会]→[西予市遊子川公民館]→[愛媛県歴史文化博物館]
- H沖縄会場
- [那覇市若狭公民館]→[沖縄県立博物館・美術館]
※詳しくは以下の実施要項PDFファイルをご覧ください
過去に受講した先輩方の話を聞くと「楽しかった」といった声がほとんどで,最初は少しの不安と大きな期待を持って本研修に参加しました。そして,終わってしまえば,38日間はあっという間でした。全国から社会教育に対して熱い思いを持った先生方に講義をいただき,日々,社会教育の視野が広がっていきました。社会教育について法令や答申を踏まえて一から学び,社会教育計画の事業立案の難しさ,やりがいを学び,また社会教育の守備範囲の広さ,多様な団体・人々とつながることのできる可能性を学ぶことができました。
そして全国から集まった30Bの仲間とのつながりができました!すべて含めて「楽しかった」です!!最後に,38日間という長期にわたって多方面でご指導・サポートをいただいた社研職員の皆さま,本当にありがとうございました!!
館林市渡瀬公民館 主事
渡辺 真弘
社会教育主事講習を通じて,多くの学びと気付き,そして仲間を得ることができました。
本講習には,受講者自身が考える時間や受講への主体性を高めるポイントが随所にあり,学びが深まるとともに,所属自治体や自分自身の課題,今後社会教育主事として何をすべきかが見えてきました。
宿泊研修や情報交換会等で他の方々と心の距離が縮まり,一緒に講習をやり遂げたことで仲間になることができました。「30Bでのつながり」という財産を,これからも大切にしていきます。
講習を終えた今,もっと多くのことを知りたい! 人とのつながりを大切にしたい! すごく仕事がしたい! と,心から思います。社研の皆様,38日間にわたる受講サポート,誠にありがとうございました。
松戸市教育委員会社会教育課 主任主事
池田 沙央理
38日間という研修は,常に「これで良いのか」と研修への姿勢を考える連続でした。しかし,その反面,学生に戻ったかのように,ただ目の前の研修に打ち込めた経験や,学び得た知識は,一生の財産となりました。
また講師の先生方は,全国で多方面にて活躍されている方ばかりでした。これら貴重な講義は,私の未熟な社会教育への認識を根底から覆し,社会教育の深さやその担うべき役割,責任の重要性を与え続けて下さいました。この貴重な研修がかけがえのないものになったことは言うまでもありません。
この研修環境に身を置かせていただけた職場の方々,またきめ細かな指導と研修全般にわたる熱心な指導,「共に」という姿勢で関わり続けてくださった社研の皆様には大きな感謝しかありません。そして何よりも38日間を共に過ごした仲間の存在,繋がりは,これからの私にとって大切なものとなりました。この大きな財産とともに,本県の今後の社会教育に従事していきたいと思います。最後になりましたが,この研修に関わってくださったすべての方に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
山梨県教育庁社会教育課 主任
金森 淳
御指導いただいた講師の皆様は,どの講義もその分野では日本を代表するような方々ばかりで,最新の情報を踏まえた最先端の講義を聞くことができました。また,全国各地の社会教育現場で活躍されている仲間と共に受講できたことは,それぞれの地域や立場での物事の考え方,とらえ方など,とても新鮮で,たくさんの刺激を受けるものとなりました。
本研修で学んだ内容は青少年教育施設の職員として,施設運営にかかわる際にも十分活用できる内容であり,この知識を今後の職務に活かし,青少年教育施設職員としての自覚を強く持ちながら,日々努力し研鑚を重ねていきたいと思います。
最後に,御多用の中,講義・演習でお世話になりました講師や発表者の皆様,準備や運営に当たり38日間笑顔で御支援くださいました職員の皆様に,心から感謝申し上げます。
国立信州高遠青少年自然の家 企画指導専門職
田中 郁夫
本講習は,私にとって得るものばかりの忘れられない38日間となりました。
社研の方々の手厚いサポートの下,全国で御活躍されている講師の方々の充実した講義内容により,社会教育に関する知識や手法などを学ぶことができ,また,受講仲間と協力して行うワークも多く取り入れてあるため,自然と仲良くなることができました。
社会教育主事に必要なことは「つながりづくり」と多くの先生方にも言われましたが,講義や情報交換会を通して,全国各地から集まった目的を共にする多くの仲間とのつながりができたことが,本講習の大きな意義であったと思います。
全国に仲間がいることはとても心強く,今回できたつながりを今後も大切にし,講習で得たことをこれからの業務に活かしながら,地域のつながりづくりを行っていきたいです。
38日間を共にした仲間に,また会える日が来ることを楽しみにしています。
山口市陶地域交流センター 主事
木村 浩美