社会教育実践研究センター

センターの案内図PDF

〒110-0007
東京都台東区上野公園12-43
TEL 03-3823-0241
FAX 03-3823-3008

平成30年度社会教育主事講習[A]

講義の詳しい内容は各タイトルのリンクをクリックすると見ることができます。

実施要項
1.趣旨
社会教育法第9条の5の規定及び社会教育主事講習等規程に基づき,文部科学省より委嘱を受け,社会教育主事となりうる資格を付与することを目的とした講習を実施するものです。
2.主催
国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
3.対象
社会教育主事講習等規程第2条の各号のいずれかに該当する方が対象です。
4.定員
120人
※なお,受講者の選定制限の取扱いについては,実施要項PDFファイル「12.受講者の選定及び受講者決定の通知」を参照してください。
5.期間
【全日程】
平成30年7月23日(月)〜8月24日(金)-- 33日間
【科目別内訳】
  • ○生涯学習概論 平成30年7月23日(月)〜  31日(火)
  • ○社会教育計画 平成30年8月 1日(水)〜8月 7日(火)
  • ○社会教育特講 平成30年8月 9日(木)〜  20日(月)午前
  • ○社会教育演習
    • ・宿泊研修(会場:国立女性教育会館)
       平成30年7月26日(木)  〜27日(金)
    • ・現地研修(会場:東京近郊自治体の社会教育施設等)
       平成30年8月 8日(水)
    • ・事業計画の立案の実際(会場:社会教育実践研究センター)
       平成30年8月20日(月)午後〜24日(金)
6.会場
(1)主会場
  • 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
  •  〒110-0007 東京都台東区上野公園 12-43
  •   TEL 03-3823-0241 (内線604) 03-3823-8420 (直通) FAX 03-3823-3008

(2)宿泊研修会場(平成30年7月26日(木)〜27日(金))
  • 独立行政法人国立女性教育会館(NWEC)
  •  〒355-0292 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728番地

(3)選択による現地研修会場(平成30年8月8日(水)終日)
  • 各自治体の社会教育施設等で研修します。
  • 受講申込書【様式1】に希望のコースを第3希望まで記載してください。
  • 6月下旬の受講決定時にコース及びコース内容についてお知らせする予定です。
    • <aコース> 埼玉県春日部市
    • <bコース> 千葉県我孫子市
    • <cコース> 千葉県千葉市
    • <dコース> 東京都足立区
    • <eコース> 東京都小平市
    • <fコース> 神奈川県厚木市

※詳しくは実施要項PDFファイルをご覧ください

プログラム

※プリントアウトされる方はプログラムPDFファイルをご利用ください。

全体の大まかな日程
【7/23(月)の日程】
  • 8:20〜 8:50  受付
  • 9:00〜 9:25  開講式・オリエンテーション
  • 9:30〜17:15  講義
  • 17:20〜18:00 宿泊研修等オリエンテーション
【7/24(火)〜8/24(金)の大まかな日程】
  • 9:15〜 9:30 朝連絡など
  • 9:30〜12:45 講義
  • 12:45〜14:00 昼連絡・昼休憩
  • 14:00〜17:15 講義
  • 17:15〜17:30 夕連絡・課題出題など
平成30年7月23日(月)|1日目
生涯学習概論|2単位
時間 内容
9:00-9:25

開講式・オリエンテーション

9:30-12:45

生涯学習振興施策の動向

文部科学省生涯学習政策局社会教育課
文部科学省生涯学習政策局生涯学習推進課
障害者学習支援推進室
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

生涯学習の現代的意義
生涯学習論の系譜

浅井 経子(PDF 73KB)
八州学園大学教授
17:20-18:00 宿泊研修等オリエンテーション
平成30年7月24日(火)|2日目
生涯学習概論|2単位
時間 内容
9:30-12:45

家庭,学校,地域の連携・協働と社会教育の役割

野島 正也(PDF 162KB)
文教大学学園理事長

〈事例研究〉

吉田 正道(PDF 50KB)
栃木県教育委員会事務局生涯学習課副主幹
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

社会教育教育の意義・特質

鈴木 眞理
青山学院大学教授
17:20- 情報交換会
平成30年7月25日(水)|3日目
生涯学習概論|2単位
時間 内容
9:30-12:45

社会教育施設の意義と役割

山本 珠美(PDF 44KB)
香川大学地域連携・生涯学習センター准教授
12:45-14:00 課題班別オリエンテーション
14:15-15:30

生涯学習社会と家庭教育

塩崎 千枝子(PDF 38KB)
松山東雲女子大学・松山東雲短期大学 学長
15:30-15:45 休憩
15:45-17:15

生涯学習社会と学校教育

露口 健司(PDF 25KB)
愛媛大学教授
平成30年7月26日(木)|4日目
社会教育演習|2単位
時間 内容
12:00-15:15

参加型学習の実際とファシリテーション技法

松澤 桂子
特定非営利活動法人
コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン副代表理事
安谷屋 貴子
特定非営利活動法人
コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン常勤スタッフ
15:15-15:30 休憩
15:30-18:45

参加型学習の実際とファシリテーション技法

※7月26日(木)午前と同じ
平成30年7月27日(金)|5日目
社会教育演習|2単位
時間 内容
8:30-11:45

参加型学習の実際とファシリテーション技法

※7月26日(木)午前と同じ
11:45-12:45 休憩
12:45-16:00

青少年の体験活動の意義と実際

青木 康太朗(PDF 81KB)
独立行政法人国立青少年教育振興機構
青少年教育研究センター研究員
平成30年7月30日(月)|6日目
生涯学習概論|2単位
時間 内容
9:30-11:00

社会教育の基本法令・施策(1)

文部科学省生涯学習政策局社会教育課
11:00-11:15 休憩
11:15-12:45

社会教育主事の役割と職務
社会教育関係団体と指導者

<事例研究>

福澤 裕一郎(PDF 29KB)
福岡県教育庁教育振興部
社会教育課社会教育班長
岡田 直人(PDF 76KB)
川口市教育委員会生涯学習部
生涯学習課副主幹・社会教育主事
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

社会教育行政の組織と役割

<事例研究>

都丸 一郎(PDF 56KB)
群馬県教育委員会事務局生涯学習課社会教育主監
萩原 篤(PDF 35KB)
前橋市教育委員会事務局生涯学習課
副主幹(社会教育主事)
加藤 愛(PDF 35KB)
前橋市中央公民館主事
平成30年7月31日(火)|7日目
生涯学習概論|2単位
時間 内容
9:30-12:45

社会教育主事の役割と職務
社会教育関係団体と指導者

青山 鉄兵
文教大学准教授
12:45-14:00 現地研修オリエンテーション
14:00-15:30

社会教育の基本法令・施策(2)
社会教育行政の組織と役割

山本 裕一
独立行政法人国立青少年教育振興機構
教育事業部参事
平成30年8月1日(水)|8日目
社会教育計画|2単位
時間 内容
9:30-12:45

社会教育行政と地域づくり

内山 淳子
佛教大学特任准教授

<事例研究>

矢吹 稔
福島市吉井田学習センター館長
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

調査の意義と内容
地域課題の分析・把握とその方法

水谷 修(PDF 86KB)
東北学院大学教養学部長・教授

<事例研究>

尾山 清龍(PDF 29KB)
北海道立生涯学習推進センター主査
平成30年8月2日(木)|9日目
社会教育計画|2単位
時間 内容
9:30-12:45

事業計画の意義と内容
事業の企画及びプログラム編成の視点と手順

清國 祐二
香川大学地域連携・生涯学習センター長・教授
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

行政評価・事業評価の実際

原 義彦(PDF 34KB)
秋田大学大学院教授

<事例研究>

小野寺 康広(PDF 29KB)
千歳市教育委員会教育部生涯学習課長
平成30年8月3日(金)|10日目
社会教育計画|2単位
時間 内容
9:30-12:45

対象の理解とカウンセリング

岩崎 久美子(PDF 67KB)
放送大学教授
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

評価の意義と視点
評価の内容と方法

坂野 達郎(PDF 85KB)
東京工業大学大学院教授
平成30年8月6日(月)|11日目
社会教育計画|2単位
時間 内容
9:30-11:00

地域総合計画と
社会教育計画

金藤 ふゆ子(PDF 110KB)
文教大学教授
11:00-11:15 休憩
11:15-12:45

学習成果の評価と活用

山川 肖美
広島修道大学教授
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

学習情報提供・学習相談の意義
学習情報提供・学習相談の実際

坂井 知志(PDF 90KB)
常磐大学教授

<事例研究>

花田 一仁(PDF 42KB)
青森県総合社会教育センター教育活動支援課
社会教育主事
平成30年8月7日(火)|12日目
社会教育計画|2単位
時間 内容
9:30-12:45

《シンポジウム》
社会教育施設の経営とネットワーク

(コーディネーター)

岡田 正彦(PDF 137KB)
大分大学高等教育開発センター教授

(登壇者)

田原 徹(PDF 38KB)
島田市立六合公民館センター長
澤村 修(PDF 100KB)
富山県立図書館副館長・普及課長
尾上 一明
浦安市郷土博物館主任学芸員
12:45-14:00 休憩
14:00-15:30

社会教育行政における広報戦略

立田 慶裕
神戸学院大学教授
15:30-15:45 休憩
15:45-17:15

学習集団形成と学習支援の方法・形態

佐久間 章(PDF 23KB)
札幌国際大学教授
平成30年8月8日(水)|13日目
社会教育演習|2単位
時間 内容
9:30-12:45

「教育施設整備の動向」(現地研修)

aコース:埼玉県春日部市
bコース:千葉県我孫子市
cコース:千葉県千葉市
dコース:東京都足立区
eコース:東京都小平市
fコース:神奈川県厚木市
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

「教育施設整備の動向」(現地研修)

aコース:埼玉県春日部市
bコース:千葉県我孫子市
cコース:千葉県千葉市
dコース:東京都足立区
eコース:東京都小平市
fコース:神奈川県厚木市
平成30年8月9日(木)|14日目
社会教育特講|3単位
時間 内容
9:30-12:45

教育格差と社会教育

阿部 彩(PDF 33KB)
首都大学東京教授

<事例研究>

荻野 友香里(PDF 62KB)
一般社団法人栃木県若年者支援機構
こどもの貧困対策事業部長
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

青少年問題と社会教育

相馬 誠一
東京家政大学教授

<事例研究>

梶野 光信(PDF 54KB)
東京都教育庁地域教育支援部主任社会教育主事
平成30年8月10日(金)|15日目
社会教育特講|3単位
時間 内容
9:30-12:45

家庭教育と社会教育

相川 良子(PDF 85KB)
特定非営利活動法人ピアサポートネットしぶや理事長

<事例研究>

山下 正己
亀岡市教育研究所指導主事
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

環境問題と社会教育

川村 研治(PDF 31KB)
公益財団法人日本環境協会研究参与
平成30年8月13日(月)|16日目
社会教育特講|3単位
時間 内容
9:30-12:45

キャリア教育・職業教育

浦崎 太カ(PDF 52KB)
大正大学地域構想研究所教授

<事例研究>

中村 祐一(PDF 70KB)
胎内市教育委員会学校教育課管理指導主事
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

人権教育

阿久澤 麻理子
大阪市立大学人権問題研究センター教授
栗本 敦子
Facilitator's LABO<えふらぼ>主宰
平成30年8月14日(火)|17日目
社会教育特講|3単位
時間 内容
9:30-12:45

生涯スポーツと社会教育

仲野 隆士(PDF 43KB)
仙台大学教授

<事例研究>

北 和恵(PDF 35KB)
一般社団法人くまがしクラブ クラブマネージャー
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

男女共同参画社会の形成と社会教育

ア 恵(PDF 26KB)
オフィスピュア
男女共同参画政策アドバイザー/ワークショップデザイナー
平成30年8月15日(水)|18日目
社会教育特講|3単位
時間 内容
9:30-12:45

情報化と社会教育

溝尻 真也
目白大学専任講師
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

ボランティアと社会教育

興梠 寛
昭和女子大学特任教授
昭和女子大学コミュニティサービスラーニングセンター長

<事例研究>

稗田 将(PDF 42KB)
滋賀県教育委員会事務局生涯学習課社会教育主事
平成30年8月16日(木)|19日目
社会教育特講|3単位
時間 内容
9:30-12:45

行政と多様な主体(マルチステークホルダー)の連携・協働

坂口 緑(PDF 107KB)
明治学院大学教授

<事例研究>

浅見 和良(PDF 31KB)
埼玉県教育局市町村支援部生涯学習推進課
社会教育主事
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

地域学校協働活動の実際

志々田 まなみ(PDF 41KB)
国立教育政策研究所生涯学習政策研究部
総括研究官

<事例研究>

日下 輝彦(PDF 52KB)
徳島県佐那河内村村育推進協議会長
星 恭典(PDF 39KB)
仙台市教育委員会生涯学習部生涯学習課
主幹兼社会教育主事
平成30年8月17日(金)|20日目
社会教育特講|3単位
時間 内容
9:30-12:45

地域創生と社会教育
(地域の資源を生かしたコミュニティの活性化)

神部 純一(PDF 9KB)
滋賀大学社会連携研究センター教授

<事例研究>

塙 茂
特定非営利活動法人グラウンドワーク笠間理事長
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

防災と社会教育

室崎 益輝(PDF 44KB)
兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科長・教授

<事例研究>

村木 勝也(PDF 72KB)
浜田市教育委員会生涯学習課長
平成30年8月20日(月)|21日目
社会教育特講|3単位
社会教育演習|2単位
時間 内容
9:30-12:45

社会的包摂と社会教育

津田 英二(PDF 101KB)
神戸大学大学院教授

<事例研究>

工藤 真由美(PDF 72KB)
千代田区地域振興部生涯学習スポーツ課
生涯学習指導員
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

事業計画立案の実際

(演習指導)

森本 惠美子
東京都教育庁地域教育支援部生涯学習課
主任(地域支援担当)
鈴木 智久
神奈川県教育委員会教育局生涯学習部生涯学習課
副主幹兼社会教育主事
水上 陽介
山梨県教育庁社会教育課主査・社会教育主事
平成30年8月21日(火)|22日目
社会教育演習|2単位
時間 内容
9:30-12:45

事業計画立案の実際

※8月20日(月)午後と同じ
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

事業計画立案の実際

※8月20日(月)午後と同じ
平成30年8月22日(水)|23日目
社会教育演習|2単位
時間 内容
9:30-12:45

事業計画立案の実際

※8月20日(月)午後と同じ
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

事業計画立案の実際

※8月20日(月)午後と同じ
平成30年8月23日(木)|24日目
社会教育演習|2単位
時間 内容
9:30-12:45

事業計画立案の実際

※8月20日(月)午後と同じ
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

事業計画立案の実際

※8月20日(月)午後と同じ
平成30年8月24日(木)|25日目
社会教育演習|2単位
時間 内容
9:30-12:45

事業計画立案の実際

※8月20日(月)午後と同じ
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

事業計画立案の実際

※8月20日(月)午後と同じ
17:15-17:45 閉講式

※閉講式終了時刻17:45

受講者の声

「社会教育とは,地域社会で行われている教育のことだろう」そんな認識のまま参加した今回の講習でした。初日から私の浅はかな認識は崩壊し,日が経つにつれ,少しずつ姿を見せてきた社会教育の本質を,何度も見失い,探し出すことを繰り返す日々でした。社会教育の守備範囲の広さと,担う役割の重要性。日増しに視野が広がっていくことを実感する充実した講義内容と,支え合い,励まし合った,かけがいのない仲間との絆。この講習で私が感じ得たものはとても大きいものでした。そして,社研の方々の御指導とサポートのもと,これ以上はないというほどの日々を過ごすことができました。素晴らしい出会いに感謝。かけがえのない仲間に感謝。私たち30Aは「如何なる課題にも対峙することができるチーム」として日本各地で汗を流すことでしょう。本当にありがとうございました。そして,これからもよろしくお願いします。

宮城県仙台市立長命ヶ丘小学校 教諭
金光寺 智士

行政2年目を迎え,今回の講習を受講させていただきました。全国で御活躍の講師の方々の講義を聞くたびに,社会教育の素晴らしさを感じワクワクしました。また,そのような社会教育が展開されている背景には,人のつながりや社会教育主事の活躍等があることが見えてきました。このような刺激あるプログラムを計画していただいた社研の皆様には,心より感謝しております。また,30Aで一緒に学んだ皆さんは,企画力・行動力等を兼ね備えたエネルギッシュな方が多く,触れ合う方それぞれの取組や考え方からも刺激や勇気を頂きました。最後の社会教育演習の5日間は,あっという間に時間が過ぎ,長いと思っていた講習期間が短く感じるほど,充実した時間を過ごさせていただきました。
 今後は,自分が社会教育主事として「何ができるのか」や「何をすべきなのか」を考えて,小さな一歩でも踏み出し,社会教育の輪を広げていきたいと思います。

群馬県桐生市教育委員会生涯学習課 社会教育主事補
木村 利子

平成最後の夏に,今までの人生の中で一番充実した33 日間を過ごしました。社研の方々の長期に渡る手厚い御指導やサポート,強力な講師陣による分かりやすい講義,そして何より共に喜び,悩み,笑い合った全国各地から集まった熱い仲間たちとのつながり,その全てが私の宝物になりました。地元に戻った今,30Aロスが半端ないです。しかし,いつまでもここで立ち止まっているわけにはいきません。「講習の終わりが,新たな社会教育実践の始まり。」という言葉を胸に,得た知識を循環させながらより良い社会の実現に向けて,これからも努力を続けたいと思います。思い出に残る素晴らしい時間を本当にありがとうございました。またお会いしましょう!

神奈川県二宮町立二宮西中学校 教諭
加藤 健太郎

社会教育行政で3年目。この間,2回地元大学での社会教育主事講習受講の機会を見送ってきました。それが3年目にして,社研で受講できるとは。不思議な巡り合わせ。久々の脳みそ更新でした。
 これまで教育の最新の動向ばかりに目が向きがちだった自分に対し,新しいものだけに目を奪われず,過去を紐解いてこそ「社会教育」を理解できるのだということに気づかせてくれた「生涯学習概論」。「鳥の目、虫の目、魚の目をもて」と言われる所以を感じた「社会教育計画」と「社会教育演習」。社会教育の切り口が実に多様であることに驚いた「社会教育特講」。
 財政難の中,人命にかかわる「もの・こと」を最優先としつつも,「いかに生きるか」という生き方の質にせまるとき,社会教育はなくてはならないものだと思います。
 多くの学びを授けてくださるとともに,受講生同士自らつながろうとする仕掛けを随所にちりばめてくださった社研の皆様に心から感謝申し上げます。そして,チーム30Aの皆様,ありがとうございました。

三重県教育委員会事務局社会教育・文化財保護課 主幹
田中 聖子

資料のダウンロード
 実施要項等