![]() 〒110-0007
東京都台東区上野公園12-43 TEL 03-3823-0241 FAX 03-3823-3008 |
平成30年度公民館職員専門講座 「地域課題解決のための『学びの場』 公民館」講義の詳しい内容は各タイトルのリンクをクリックすると見ることができます。
実施要項
プログラム 平成30年6月5日(火)|1日目
平成30年6月6日(水)|2日目
平成30年6月7日(木)|3日目
平成30年6月8日(金)|4日目
受講者の声 公民館を補助する地域づくり課に配属され「公民館が地域から何を求められているのか」を改めて理解したいと考えていたところに,この講座の存在を知り,受講を決めました。講座では,公民館に関する法制度や各地のまちづくりの先進事例,公民館についての全国的な課題や動向など,様々な情報に触れ,貴重な4日間を過ごすことができました。また,全国から受講者が集まる中で,社会教育や地域課題解決に取り組む多くの仲間と情報を交換し合い,今後につながる関係性を築くことができたと思います。講師の皆様,職員の皆様,そして講座を共にした受講生の皆様のおかげで,非常に実りある講座となりました。今後も皆様との縁を大切に,学んだ事を職務にいかしていきたいと思います。ありがとうございました。 群馬県富岡市役所地域づくり課 主事 この度,社会教育実践研究センターの公民館職員専門講座を受講させていただきましたが,先生方の社会教育への熱い思いや,様々な工夫が凝らされた実践に,驚きと感服であっという間の4日間でした。これから公民館職員として,この研修の機会を生かし,市民に公民館という場所をもっと愛してもらえるよう努力していきたいと思います。そして同じ気持ちを持った全国の仲間たちと繋がることができたこの出会いを大切にして,困ったときは皆様のアドバイスを参考にさせていただきながら,楽しく明るい公民館活動を目指していきます。センターの皆様,このような機会を提供していただき,ありがとうございました。またこのような研修に参加したいです。 愛知県安城市教育委員会生涯学習部生涯学習課生涯学習係 今年の4月から16年ぶりの公民館勤務となった私が,今回の研修を受けることとなり,公民館から長い間離れていたため,不安な部分もありました。 しかし,実際に4日間の研修に参加してみて,社会教育に関する法令や施策などを再確認することができたこと,講師の方々から様々な考え方や心構えを学べたこと,そして,何よりも,演習等を通して,各地から集まった公民館関係職員の皆さんから意見や取組などを直接聞き,意見交換できたことは,共感はもとより,自館の状況や考え方との違いも含めて,大きな刺激と収穫になりました。 最後になりましたが,この研修でお世話になりました職員,講師,受講生の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。 公益財団法人広島市文化財団 草津公民館 主事 公民館の社会教育主事として6年目を迎えますが,熊本市の新たな取組に資することができるように,自分自身もステップアップしたいという思いで受講を希望しました。全国の動きや公民館の在り方などを知ることができたのももちろんですが,日本各地の公民館で同じように地域課題に向き合っている“仲間”と,同じ方向を向いて考えることができた時間は,とても貴重なものとなりました。昼も夜も,勤務している場所も立場も関係なく「社会教育」について熱く語り合ったことは,自分自身の一つの財産ともなりました。勤務地を4日間空けてしまうことは不安でもありましたが,気持ちよく送り出してくれた同僚,本講座の講師の先生方,ならびにお世話をしてくださったセンター職員の方々に感謝するとともに,全国の仲間とのつながりを大切にしていきたいと思います。 熊本市東部公民館 社会教育主事
資料のダウンロード |