![]() 〒110-0007
東京都台東区上野公園12-43 TEL 03-3823-0241 FAX 03-3823-3008 |
平成30年度 全国生涯学習センター等研究交流会講義の詳しい内容は各タイトルのリンクをクリックすると見ることができます。
実施要項
※詳しくは実施要項PDFファイルをご覧ください
プログラム
※プリントアウトされる方はプログラムPDFファイルをご利用ください。 平成30年5月24日(木)|1日目
平成30年5月25日(金)|2日目
受講者の声
2年ぶりの社会教育実践研究センターでの研修でした。宮崎から東京に降り立った時,「宮崎よりも暑い!」と感じましたが,センターでの研修を受講し,参加された皆様からいろいろな話を聞かせていただく中で,
ここでも「社会教育・生涯学習に携わる方々は熱い!」と改めて感じました。今回の研修内容を通して,社会のニーズに即した施策や事業を効果的に展開していくためには,現状をいかに的確に把握するか,
また関係する団体をいかに巻き込んでいくかということの重要性を改めて感じました。さらに,人とのつながりが何よりも大切であるということも再確認できました。
宮崎県教育庁生涯学習課 生涯学習推進担当副主幹
全国生涯学習センター等研究交流会での「基調講義」「パネルディスカッション」「演習」を通して,社会教育指導者育成のための的確なニーズの把握や情報提供,
地域に資する人材を養成するための学習プログラムの研究・企画という生涯学習支援センターの立ち位置と社会教育主事としての自分の役割を再確認することができました。前年度を踏襲するのではなく,
市民と協働して地域課題を探りながら事業の改善を図ること,地域に応じた講座を企画したり,支援を行ったりするためには,フットワークを軽くして大学や企業などと連携する
「産学官連携」等も大切であることを改めて学ばせていただきました。
仙台市生涯学習支援センター 事業係主査兼社会教育主事 本学は,学生の成長へと繋がる地域連携活動に力を入れております。全国生涯学習センター等研究交流会への参加の目的は,生涯学習センター等に関わる方々のお話を聞いて, 今後本学がどのように地域と連携して事業展開できるかの情報(役割・取組方法等)を収集することでした。基調講義・研究協議などから,地域や行政,大学との連携・協働のプラットフォームの必要性を学ぶことができました。 今後の取組へ繋げていきたいと考えております。また,参加者と情報交換する中で,多くの有益な情報を得るとともに大学の地域連携の窓口(本学ではエクステンションセンター)が, 地域に向けた活動へのコーディネーター役であると伝えることができました。
四天王寺大学エクステンションセンター係長
資料のダウンロード
|