- 1.趣旨
-
社会教育法第9条の5の規定及び社会教育主事講習等規程に基づき,文部科学省より委 嘱を受け,社会教育主事となりうる資格を付与することを目的とした講習を実施するものです。
- 2.主催
- 国立教育政策研究所 社会教育実践研究センター
- 3.対象
- 社会教育主事講習等規程第2条の各号の一に該当する方
- 4.定員
- 120人
※なお,受講者の選定制限の取扱いについては,実施要項PDFファイル「12.受講者の選定及び受講者決定の通知」を参照してください。
- 5.期間
- 【全日程】
平成29年7月21日(金)〜8月25日(金)-- 36日間
- 【科目別内訳】
- ○生涯学習概論 平成29年7月21日(金)〜 27日(木)
- ○社会教育計画 平成29年7月28日(金)〜8月 3日(木)
- ○社会教育特講 平成29年8月 7日(月)〜 21日(金)午前
- ○社会教育演習
- ・宿泊研修(会場:国立女性教育会館)
平成29年8月14日(月) 〜15日(火)
- ・現地研修(会場:東京近郊自治体の社会教育施設等)
平成29年8月 4日(金)
- ・事業計画の立案の実際(会場:社会教育実践研究センター)
平成29年8月21日(月)午後〜25日(金)
- 6.会場
- (1)主会場
- 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
- 〒110-0007 東京都台東区上野公園 12-43
- TEL 03-3823-0241 (内線604) 03-3823-8420 (直通) FAX 03-3823-3008
- (2)宿泊研修会場(平成29年8月14日(月)〜15日(火))
- 独立行政法人国立女性教育会館(NWEC)
- 〒355-0292 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728番地
- (3)選択による現地研修会場(平成29年8月4日(金)終日)
- 各自治体の社会教育施設等で研修します。
- 受講申込書【様式1】に希望のコースを第3希望まで記載してください。
- 6月下旬の受講決定時にコース及びコース内容についてお知らせする予定です。
- <aコース> 埼玉県川口市
- <bコース> 千葉県船橋市
- <cコース> 千葉県松戸市
- <dコース> 東京都稲城市
- <eコース> 東京都小平市
- <fコース> 東京都町田市
※詳しくは実施要項PDFファイルをご覧ください
※プリントアウトされる方はプログラムPDFファイルをご利用ください。
全体の大まかな日程 |
【7/21(金)の日程】 |
- 8:20〜 8:50 受付
- 9:00〜 9:25 開講式・オリエンテーション
- 9:30〜17:15 講義
- 17:20〜19:45 情報交換会
|
【7/24(月)〜8/25(金)の大まかな日程】 |
- 9:15〜9:30 朝連絡・課題提出など
- 9:30〜 12:45 講義
- 12:45〜 14:00 昼連絡・昼休憩
- 14:00〜17:15 講義
|
平成29年7月21日(金)|1日目
生涯学習概論|2単位
時間 |
内容 |
9:00-9:25 |
開講式・オリエンテーション |
9:30-12:45 |
生涯学習の現代的意義
生涯学習論の系譜
- 浅井 経子(
73KB)
- 八洲学園大学教授
|
12:45-14:00 |
休憩 |
14:00-17:15 |
社会教育の意義・特質
- 鈴木 眞理
- 青山学院大学教授
|
17:20-19:45 |
情報交換会 |
平成29年7月24日(月)|2日目
生涯学習概論|2単位
時間 |
内容 |
9:30-12:45 |
生涯学習振興施策の動向
- 文部科学省生涯学習政策局社会教育課
|
12:45-14:00 |
課題オリエンテーション |
14:00-17:15 |
家庭,学校,地域の連携・協働と社会教育の役割
- 清國 祐二
- 香川大学生涯学習教育研究センター
センター長・教授
< 事例研究 >
- 城戸 明美(
42KB)
- 吉賀町教育委員会課長補佐
|
平成29年7月25日(火)|3日目
生涯学習概論|2単位
時間 |
内容 |
9:30-12:45 |
社会教育の基本法令・施策
- 文部科学省生涯学習政策局社会教育課
|
12:45-14:00 |
休憩 |
14:00-17:15 |
社会教育施設の意義と役割
- 岡田 正彦(
664KB)
- 大分大学高等教育開発センター教授
|
平成29年7月26日(水)|4日目
生涯学習概論|2単位
平成29年7月27日(木)|5日目
生涯学習概論|2単位
平成29年7月28日(金)|6日目
社会教育計画|2単位
時間 |
内容 |
9:30-11:00 |
社会教育における広報・情報公開
- 立田 慶裕
- 神戸学院大学教授
|
11:00-11:15 |
休憩 |
11:15-12:45 |
地域総合計画と社会教育計画
- 今野 雅裕(
426KB)
- 政策研究大学院大学特任教授
|
12:45-14:00 |
休憩 |
14:00-17:15 |
《シンポジウム》 社会教育施設の経営の実際と連携
(コーディネーター)
- 伊藤 真木子
- 常磐大学准教授
(登壇者)
- 國分 いつみ(
67KB)
- 郡山市立大島地域公民館非常勤嘱託
- 豊田 高広(
161KB)
- 田原市中央図書館館長
- 稲庭 彩和子
- 東京都美術館
アート・コミュニケーション担当係長/学芸員
|
17:15- |
現地研修オリエンテーション |
平成29年7月31日(月)|7日目
社会教育計画|2単位
時間 |
内容 |
9:30-12:45 |
生涯学習の振興とまちづくり
- 山口 覚(
101KB)
- 津屋崎ブランチ代表
<事例研究>
- 淺羽 一裕(
35KB)
- 大田原市教育委員会学校教育課
主査兼指導主事兼社会教育主事
|
12:45-14:00 |
休憩 |
14:00-17:15 |
評価の意義と視点 評価の内容と方法
- 坂野 達郎
- 東京工業大学大学院教授
|
平成29年8月1日(火)|8日目
社会教育計画|2単位
平成29年8月2日(水)|9日目
社会教育計画|2単位
平成29年8月3日(木)|10日目
社会教育計画|2単位
平成29年8月4日(金)|11日目
社会教育計画|2単位
時間 |
内容 |
9:30-12:45 |
「教育施設整備の動向」(現地研修)
- コース:埼玉県川口市
- コース:千葉県船橋市
- コース:千葉県松戸市
- コース:東京都稲城市
- コース:東京都小平市
- コース:東京都町田市
|
12:45-14:00 |
休憩 |
14:00-17:15 |
「教育施設整備の動向」(現地研修)
- コース:埼玉県川口市
- コース:千葉県船橋市
- コース:千葉県松戸市
- コース:東京都稲城市
- コース:東京都小平市
- コース:東京都町田市
|
平成29年8月7日(月)|12日目
社会教育特講|3単位
時間 |
内容 |
9:30-12:45 |
教育格差と社会教育
- 山野 則子
- 大阪府立大学教授
<事例研究>
- 南 信乃介(
51KB)
- 那覇市繁多川公民館館長
(特定非営利活動法人1万人井戸端会議)
|
12:45-14:00 |
休憩 |
14:00-17:15 |
青少年問題と社会教育
- 八並 光俊
- 東京理科大学大学院教授
中央教育審議会初等中等教育分科会臨時委員 日本生徒指導学会副会長
<事例研究>
- 清水 井一(
76KB)
- 東京理科大学教職教育センター特任教授
|
平成29年8月8日(火)|13日目
社会教育特講|3単位
時間 |
内容 |
9:30-12:45 |
男女共同参画社会の形成と社会教育
- 犬塚 協太(
186KB)
- 静岡県立大学男女共同参画推進センター
センター長・教授
<事例研究>
- 阪口 さゆみ
- 世田谷区立男女共同参画推進センターらぷらす
ディレクター
|
12:45-14:00 |
休憩 |
14:00-17:15 |
人権教育
- 長谷川 幸介(
75KB)
- 茨城大学非常勤講師
|
平成29年8月9日(水)|14日目
社会教育特講|3単位
平成29年8月10日(木)|15日目
社会教育特講|3単位
時間 | 内容 |
9:30-12:45 |
キャリア教育・職業教育
- 藤田 晃之
- 筑波大学人間系学教授
<事例研究>
- 小池 楠男(
60KB)
- 大分県商工労働部雇用労働政策課参事
|
12:45-14:00 |
休憩 |
14:00-17:15 |
生涯スポーツと社会教育
- 仲野 隆士
- 仙台大学体育学部体育学科長・教授
<事例研究>
- 阿部 諭
- 総合型地域スポーツクラブさけがわ友遊C’Love
クラブマネジャー
|
平成29年8月14日(月)|16日目
社会教育演習|2単位
時間 | 内容 |
12:00-15:15 |
参加型学習の実際とファシリテーション技法
- 上井 靖(
71KB)
- 名古屋市立八王子中学校長
特定非営利活動法人日本ファシリテーション協会 元理事
|
15:15-15:30 |
休憩 |
15:30-18:45 |
参加型学習の実際とファシリテーション技法
- ※8月14日(月)午前と同じ
|
平成29年8月15日(火)|17日目
社会教育演習|2単位
時間 | 内容 |
8:30-11:45 |
参加型学習の実際とファシリテーション技法
- ※8月14日(月)午前と同じ
|
11:45-12:45 |
休憩 |
12:45-16:00 |
青少年の体験活動の意義と実際
- 青木 康太朗(
76KB)
- 独立行政法人国立青少年教育振興機構
青少年教育研究センター研究員
|
平成29年8月16日(水)|18日目
社会教育特講|3単位
時間 | 内容 |
9:30-12:45 |
ボランティアと社会教育
- 興梠 寛
- 昭和女子大学特任教授
昭和女子大学コミュニティサービスラーニングセンター長
<事例研究>
- 石塚 靖明(
33KB)
- 宮城県教育庁生涯学習課課長補佐
|
12:45-14:00 |
休憩 |
14:00-17:15 |
地方創生と社会教育 (地域の資源を生かしたコミュニティの活性化)
- 岩本 悠
- 島根県教育庁社会教育課教育魅力化特命官
<事例研究>
- 豊重 哲郎(
38KB)
- 鹿谷市串良町柳谷自治公民館館長
|
平成29年8月17日(木)|19日目
社会教育特講|3単位
時間 |
内容 |
9:30-12:45 |
行政と多様な主体(マルチステークホルダー)の連携・協働
- 織畑 研
- 特定非営利活動法人放課後NPOアフタースクール 副代表
<事例研究>
- 石井 圭一郎
- 大分県教育庁社会教育課
主任社会教育主事兼課長補佐(総括)
|
12:45-14:00 |
休憩 |
14:00-17:15 |
地域学校協働活動の実際
- 志々田 まなみ
- 国立教育政策研究所生涯学習政策研究部 総括研究官
<事例研究>
- 前田 学浩(
77KB)
- 南国市立稲生ふれあい館顧問
- 椙村 明人(
77KB)
- 津島市教育委員会
津島市学校支援地域本部トータルコーディネーター
|
平成29年8月18日(金)|20日目
社会教育特講|3単位
時間 | 内容 |
9:30-12:45 |
情報化と社会教育
- 水越 伸
- 東京大学大学院教授
|
12:45-14:00 |
休憩 |
14:00-17:15 |
防災と社会教育
- 室崎 益輝(
56KB)
- 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科
研究科長・教授
<事例研究>
- 仙波 英徳(
49KB)
- 松山市久米公民館運営審議会委員長/
特定非営利活動法人えひめ子どもチャレンジ支援機構事務局長
|
平成29年8月21日(月)|21日目
社会教育特講|3単位
社会教育演習|2単位
時間 | 内容 |
9:30-12:45 |
環境問題と社会教育
- 川村 研治(
68KB)
- 公益財団法人日本環境協会 研究参与
|
12:45-14:00 |
休憩 |
14:00-17:15 |
事業計画立案の実際
(演習指導)
- 伊藤 洋一
- 群馬県教育委員会事務局西部教育事務所
次長(生涯学習係長)
- 浅見 和良
- 埼玉県教育局市町村支援部生涯学習文化財課
生涯学習・社会教育担当社会教育主事
- 山内 一浩
- 千葉県教育庁教育振興部生涯学習課
社会教育振興室社会教育主事
|
平成29年8月22日(火)|22日目
社会教育演習|2単位
時間 | 内容 |
9:30-12:45 |
事業計画立案の実際
- ※8月21日(月)午後と同じ
|
12:45-14:00 |
休憩 |
14:00-17:15 |
事業計画立案の実際
- ※8月21日(月)午後と同じ
|
平成29年8月23日(水)|23日目
社会教育演習|2単位
時間 | 内容 |
9:30-12:45 |
事業計画立案の実際
- ※8月21日(月)午後と同じ
|
12:45-14:00 |
休憩 |
14:00-17:15 |
事業計画立案の実際
- ※8月21日(月)午後と同じ
|
平成29年8月24日(木)|24日目
社会教育演習|2単位
時間 | 内容 |
9:30-12:45 |
事業計画立案の実際
- ※8月21日(月)午後と同じ
|
12:45-14:00 |
休憩 |
14:00-17:15 |
事業計画立案の実際
- ※8月21日(月)午後と同じ
|
平成29年8月25日(金)|25日目
社会教育演習|2単位
時間 | 内容 |
9:30-12:45 |
事業計画立案の実際
- ※8月21日(月)午後と同じ
|
12:45-14:00 |
休憩 |
14:00-17:15 |
事業計画立案の実際
- ※8月21日(月)午後と同じ
|
17:15-17:45 |
閉講式 |
※閉講式終了時刻17:45
これまで,何となく社会教育というものを捉え,嘱託社会教育主事として活動してきました。そして活動を通じて,学校のつながりだけではなく,
多種多様な人々とつながることのできる社会教育の魅力に惹かれていき,今回の受講を決断しました。
社研の地には,全国から集まった熱き魂を持った仲間たちがいました。そこには,熱きスタッフの皆さんが企画した,超一流の熱き講義がありました。
36日間,その熱にたくさんの影響を受けました。
講習を終えて,地元に戻ってくると,あの36日間をまさに夢のような時間に感じています。今回学んだ知識や作り上げたつながりを基に,
職場や社会教育主事の仲間たちと切磋琢磨しながら,社会教育のすばらしさを伝えていこうと思います。
本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
宮城県仙台市立袋原中学校 教諭
野 洋平さん
初日には,およそ想像が及ばなかった体験でした。
強力なプログラムと講師陣,国社研の方々の指導とサポートのもと,日増しに社会教育がくっきりと姿を見せてきました。途中,頭はパンク寸前!になりましたが,
一番の力となるのが仲間の存在でした。普段は学校や行政,立場も住む場所も年齢も違う仲間が,社会教育の可能性をともに学び,熟議し合いました。演習を通し,
「協働」と「ネットワーク」の重要性を実感しました。頭で解っていたはずのこのキーワード,これからの社会教育に欠かせないことが腹におちていきました。
36日間支えて下さった国社研の方々,29Aの皆に心から感謝し,その気持ちをこれからの実践で示していきたいと思います。これからが本当のスタート! よろしくお願いします!
特定非営利活動法人ソーシャルエデュケーション協会 代表理事
岡 志寿子さん
始めは社会教育主事の「社」の字もわからない私でしたが,先生,受講者の仲間たち,社研の方々,みなさまから様々なことを学んだ充実の36日間でした。受講を推薦してくれた先生方,
快く送り出してくれた学校の職員,そして家族,本当にありがとうございました。私は講義で聞いた世界が百人の村だったら大学に行けるのは一人だけという話に心打たれました。
今回の講習で学んだことを,自分のためだけでなく,支えてくれたみなさんや,社会のために役立てたいという気持ちでいっぱいです。
全国から集まった仲間。講習が終わり物理的な距離は離れてしまいますが,離れていても,頼れる仲間がいると思うと本当に心強いです。社会がよりよいものになるよう,
29Aのみなさんと素敵な未来を描いていけたらと思います。今後ともよろしくお願いします。素晴らしい時間をありがとうございました。
神奈川県座間市立旭小学校 教諭
土井 幸一さん
25歳。入庁して2年と3ヶ月。異動の経験もなく,勉強になるよという上司の言葉に受講を決めました。蓋を開けてみれば受講生最年少で,始めは時期尚早かと思いましたが,
今では若い時に受けてよかったと思っています。社会教育は人づくり地域づくりまちづくりです。学べば学ぶほど,これからの行政職員としての視界もぐっと広がりました。
遠方のため宿泊して受講しました。県を出て,北海道から沖縄まで,幅広い受講生・講師の話を聞くこともできました。地域課題も施策も思いもリアリティをもってこちらに飛んで来ます。
近隣市町の常識は遠方市町の非常識。驚いて感心して学ぶ毎日でした。しかも,温かい仲間と一緒に! 受講して本当によかった。かけがえのない思い出であり,これからも活き続ける力です。
愛知県小牧市教育委員会生涯学習課 主事
波多野 晴菜さん
四半世紀ほど前に読んだ「ゾウの時間,ネズミの時間」という本をなぜか思い出しました。心臓の鼓動は同じペースのはずなのに,概論を受講していた時間は遅く,
計画作成演習の時間は早く,そして最終日は「時間よ止まれ!」と感じたのは自分だけではないはずです…。
初日の概論で「変容せよ」と言われましたが,NWEC合宿を境に29Aの雰囲気も,「類聚」から「絆」へと急速な変容を遂げました。
これは合宿によるストックホルム症候群なのか,はたまたレポートの恐怖がもたらす吊り橋効果なのか定かではありませんが,「(講義+演習)×懇親会=絆」という国社研の方程式は,
29Aでも見事に検証されたように思います。
さて,8月25日のゴールは今後の実践へのキック・オフでもあるという薫陶を受けたのですが,今回の研修を実践へと「学びの循環」させるべく,別れの余韻に今夜で一区切りをつけて明日からの業務に臨み,
日田三隈高の30歳のレポートではありませんが,来たるべき29Aの再会(同窓会?)で胸を張れるよう邁進したいと思います。これから始まる社会教育実践の道のりは,
ゾウもネズミも,若い方も自分も存外変わらないのではないかと楽観し,筆を置かせていただきます。
宮崎県教育研修センター 主幹
伊東 泰彦さん