社会教育実践研究センター

センターの案内図PDF

〒110-0007
東京都台東区上野公園12-43
TEL 03-3823-0241
FAX 03-3823-3008

平成29年度図書館司書専門講座

講義の詳しい内容は各タイトルのリンクをクリックすると見ることができます。

実施要項
趣旨
司書として必要な高度かつ専門的な知識・技術に関する研修を行い,都道府県・指定都市等での指導的立場になりうる司書及び図書館経営の中核を担うリーダーとしての力量を高める。
実施期間
平成29年6月12日(月)〜6月23日(金)---12日間
対象
都道府県・指定都市教育委員会が推薦する次の者
(1) 図書館法第2条に規定する図書館に勤務する司書で,勤務経験がおおむね7年以上で指導的に立場にある者
(2) 上記(1)と同等の職務を行うと主催者が認めた者
定員
50人
会場
主会場
国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
〒110-0007 東京都台東区上野公園12-43
TEL 03-3823-8681 FAX 03-3823-3008
現地研修会場
6月16日(金)午前 下記コースより1コースを選択
<aコース>
調布市立中央図書館
〒182-0026 東京都調布市小島町2-33-1

<bコース>
東京都立多摩図書館
〒185-8520 東京都国分寺市泉町2-2-26

<cコース>
公益財団法人東京子ども図書館
〒165-0023 東京都中野区江原町1-19-10

<dコース>
市川市中央図書館
〒272-0015 千葉県市川市鬼高1-1-4 生涯学習センター内

<eコース>
神奈川県立川崎図書館
〒210-0011 神奈川県川崎市川崎区富士見2-1-4

※詳しくは実施要項PDFファイルをご覧ください

プログラム

※プリントアウトされる方はプログラムPDFファイルをご利用ください。

平成29年6月12日(月)|1日目
時間 内容
9:30-10:30 受付
10:30-11:00 開講式・オリエンテーション
11:00-11:15 休憩
11:15-12:45

基調講義 生涯学習社会における図書館の役割

森 茜
公益社団法人
日本図書館協会理事長
12:45-14:00 休憩
14:00-15:00

行政説明 図書館行政の動向

文部科学省生涯学習政策局社会教育課
15:00-15:15 休憩
15:15- 17:15

ワークショップ 交流プログラム 社研カフェ

国立教育政策研究所社会教育実践研究センター専門調査員
平成29年6月13日(火)|2日目
時間 内容
9:30-11:00

講義 図書館の設置及び運営上の望ましい基準

薬袋 秀樹
筑波大学名誉教授
11:00-11:15 休憩
11:15- 12:45

講義 図書館サービスにおけるユニバーサルデザイン

関根 千佳
株式会社ユーディット
会長兼シニアフェロー
12:45-14:00 休憩
14:00- 15:30

講義 地域の創生を支える図書館の役割と司書の可能性

小林 隆志
鳥取県立図書館
支援協力課課長
15:30-15:45 休憩
15:45- 17:15

講義 地域の創生を支える図書館サービスの論点整理

齊藤 誠一
千葉経済大学短期大学部教授・千葉経済大学総合図書館館長
17:15-

情報交換会

平成29年6月14日(水)|3日目
時間 内容
9:30-12:45

事例研究T
図書館発・地域の創生

<講師>
山崎 博樹
秋田県図書館協会顧問
<事例>
(1)中山間地域の産業支援
東根 さやか(PDF62KB)
岡山県立図書館サービス第二課社会科学班主任
(2)斬新な市民発イベントの図書館サービスの展開
綾野 昌幸
伊丹市立図書館ことば蔵館長
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

講義・演習
地域の創生を支えるレファレンスサービス

小田 光宏
   
青山学院大学教育人間科学部長
17:15-

現地研修オリエンテーション

平成29年6月15日(木)|4日目
時間 内容
9:30-12:45

講義・演習

図書館資料の収集と情報提供
安形 輝(PDF229KB)
亜細亜大学国際関係学部国際関係学科准教授
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

シンポジウム 図書館の可能性を探る〜多様化するニーズへの対応〜

<コーディネーター>

内野 安彦
常磐大学非常勤講師

<登壇者>

吉村 きみ
瀬戸市立図書館専門員
舟田 彰(PDF233KB)
川崎市立宮前図書館課長補佐
浅見 佳子(PDF41KB)
鎌倉市中央図書館館長補佐
平成29年6月16日(金)|5日目
時間 内容
9:30-12:45

現地研修[視察]
図書館の運営の実際

[選択]    
  1. 調布市立中央図書館
  2. 東京都立多摩図書館
  3. 公益財団法人 東京子ども図書館
  4. 市川市中央図書館
  5. 神奈川県立川崎図書館
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

現地研修[事例研究]
現地研修で視察した図書館の特色,課題等の共有

[場所]  社会教育実践研究センター
国立教育政策研究所社会教育実践研究センター専門調査員
17:15-

演習オリエンテーション

平成29年6月19日(月)|6日目
時間 内容
9:30-12:45

事例研究U  震災から学ぶ図書館の危機管理

<講師>
鎌倉 幸子
アカデミック・リソース・ガイド株式会社
リレーションズ・ストラテジスト
<事例>

(1)熊本地震からの復旧・復興

河瀬 裕子(PDF47KB)
くまもと森都心プラザ図書館館長

(2)国立国会図書館における資料防災

安部 さち子(PDF86KB)
国立国会図書館収集書誌部資料保存課課長補佐
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

講義・演習 
図書館を核としたまちづくり

嶋田 学(PDF539KB)
瀬戸内市立瀬戸内市民図書館館長
平成29年6月20日(火)|7日目
時間 内容
9:30-12:45

事例研究V
図書館の経営と評価

<講師>
桑原 芳哉
尚絅大学文化言語学部教授
<事例>

(1)市立図書館の実際

海老澤 幸子(PDF44KB)
町田市立中央図書館奉仕係長

(2)県立図書館の実際

河本 直正
鳥取県立図書館副館長
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

講義・演習
組織のビジョンを実現するための戦略を考える

石川 敬史
十文字学園女子大学人間生活学部文芸文化学科准教授
図書館副館長
平成29年6月21日(水)|8日目
時間 内容
9:30-11:00

講義
図書館サービス計画の企画・立案の基本的視点

葉山(三村) 敦美
座間市立図書館主幹(司書)兼奉仕係長
11:00-11:15 休憩
11:15-12:45

演習T 地域の活性化に資する図書館サービス計画の企画・立案

葉山(三村) 敦美
座間市立図書館主幹(司書)兼奉仕係長
中川 清裕
三重県立図書館資料調査課主査
鈴木 均
浦安市立中央図書館奉仕第一係副主査
国立教育政策研究所社会教育実践研究センター専門調査員
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

演習U 地域の創生に資する図書館サービス計画の企画・立案

葉山(三村) 敦美
座間市立図書館主幹(司書)兼奉仕係長
中川 清裕
三重県立図書館資料調査課主査
鈴木 均
浦安市立中央図書館奉仕第一係副主査
国立教育政策研究所社会教育実践研究センター専門調査員
平成29年6月22日(木)|9日目
時間 内容
9:30-12:45

演習V 地域の創生に資する図書館サービス計画の企画・立案

葉山(三村)敦美
座間市立図書館主幹(司書)兼奉仕係長
中川 清裕
三重県立図書館資料調査課主査
鈴木 均
浦安市立中央図書館奉仕第一係副主査
国立教育政策研究所社会教育実践研究センター専門調査員
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

演習Ⅳ 地域の創生に資する図書館サービス計画の企画・立案

葉山(三村)敦美
座間市立図書館主幹(司書)兼奉仕係長
中川 清裕
三重県立図書館資料調査課主査
鈴木 均
浦安市立中央図書館奉仕第一係副主査
国立教育政策研究所社会教育実践研究センター専門調査員
平成29年6月23日(金)|10日目
時間 内容
9:30-11:00

特別講演 図書館とともに創る地域の未来〜つながる図書館〜

岡本 真
アカデミック・リソース・ガイド株式会社
代表取締役/プロデューサー
11:00- 閉講式(終了予定 11:30)
受講者の声

ここ数年正規司書職の採用が続き,未来ある有望な若い司書3人の上司という立場になり,やる気と知識を図書館が飛躍することに活かすために私は何をしたらいいかの答えが欲しくて思い切って参加しました。講義・演習・現地研修は,サービス提供はこれでいいのかという日々の不安の払拭にもなったし,一方,おろそかになっていることも痛感して,帰ったらすぐにやらないと,と危機感を覚えたりもしました。夜の情報交換も役に立つ話題がいっぱいで夢のような時間でした。

司書として同じ志を持ち頑張っている仲間が全国にこんなにいることにパワーをもらい,何かあったってパンダ組に相談すれば解決するという安心感を胸に,私は津軽で図書館のパワーを多くの人に届けるために頑張ります!

五所川原市立図書館
須藤 紀子

昨年度から狙っていた図書館司書専門講座でしたが,念願かなって受講させていただきました。

初日から近くの上野動物園でパンダの赤ちゃんが誕生し,早速パンダ組と名付けられた平成29年度受講生は,梅雨にもかかわらず,それほど雨に悩まされる事もなく研修に専念する事ができたと思います。

その研修プログラムは「地域の創生と図書館」をテーマに,グループ演習や事例研究,現地研修などがふんだんに盛り込まれた,大変実用的な内容でした。また,日本各地から参加している受講生との交流や情報交換などを通して,自分の視野を広げる機会も多く,有意義な2週間となりました。お世話になりました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

練馬区立南田中図書館
下平 拓哉

梅雨入り後すぐに研修開始ということで,雨ばかりの憂鬱な研修になるかと覚悟して臨んだ図書館司書専門講座。しかし予想は良い方向で裏切られ,研修初日も現地研修日も晴れ,懇親会の日には上野動物園でパンダが誕生するというビッグニュースまで!今年度の参加者は,「パンダ組」として一致団結し,二週間の講座期間を充実して過ごすことができました。アンテナを張り巡らせて情報収集することと,自分の図書館が行っていることやその成果をしっかり情報発信することの大切さに,改めて気付かされた二週間でした。「あれもしたい,これもしたい」と思うことばかりですが,焦らずに一歩ずつ,実践していきたいと思っています。

お世話になった皆様,本当にありがとうございました。同期の皆様,これからも沢山情報交換していきましょう!

広島県立図書館
妹尾 南

今回,勤務を離れ10日間もの研修の機会に恵まれとても感謝しています。図書館に勤務して12年になりますが,本講座ではこれまで気になりながらも通り過ぎてきた事がらや,近年の図書館動向に関する様々な紹介があり,大きな刺激を受けました。同時に,多くの方々と楽しい交流を持てたことは大変有意義でした。ぜひ今後につなげたいと思います。

「地域の創生と図書館」というテーマですが,研修中,勤務館地域の現状と課題に思いを巡らせながら,講義内容を業務にどのように活かせるかと,ひそかに苦しい時間が続きました。

研修の初日に上野動物園ではパンダの赤ちゃんが誕生しました。パンダの成長とともに折に触れ研修を振り返りながら,地域の方々とともに歩んで行くよう努めます。さいごに,お世話になった全ての皆様,どうもありがとうございました!

名古屋市山田図書館
鈴木 崇文

資料のダウンロード
 実施要項等