![]() 〒110-0007
東京都台東区上野公園12-43 TEL 03-3823-0241 FAX 03-3823-3008 |
平成29年度 全国生涯学習センター等研究交流会講義の詳しい内容は各タイトルのリンクをクリックすると見ることができます。
実施要項
※詳しくは実施要項PDFファイルをご覧ください
プログラム
※プリントアウトされる方はプログラムPDFファイルをご利用ください。 平成29年5月25日(木)|1日目
平成29年5月26日(金)|2日目
受講者の声
全国生涯学習センター等研究交流会に昨年度に続いて参加させていただきました。 この交流会は,生涯学習や社会教育に関する国の最新の施策や各都市での取組等に触れることができる絶好の機会であることから,参加するのを楽しみにしていました。 2日間の期間中,様々な参加者と交流を持たせていただくことができました。 特に,事前に作成して持ち寄った「研究協議資料」を使用しての演習や情報交換では,各都市の事業に関する具体的な情報や職員の方々の熱い思いに触れることができました。 研究交流会で学ばせていただいたことや参加者のネットワークを仙台市の生涯学習に携わる職員と共有し,市民のより良い学びを支援していきたいと思います。 仙台市生涯学習支援センター 主査兼社会教育主事 2日間の研修を通じて,全国から生涯学習に携わる皆様と共に,具体的な課題に向き合って取り組み,交流を図ることが出来,大変大きな体験と学びをさせていただくことができました。 その中で,今回の研修を通じて2点深く考えさせられたことがあります。 先ず1点目として「生涯学習評価」という点です。学校での学びと異なり,生涯学習を受講している多くの方は社会人としての体験から培われたコンピテンシーが高く, 更に新たなスキルアップとしての学習をされている方々が多くいらっしゃいます。 その様な方々の能力評価を,スキル評価だけで診るのは有益な評価とならないのではないか?という点です。 それからもう1点は,生涯学習を経た方々が,地域におけるボランティア活動のみならず,社会への再就業へ繋がる仕組みがもっと充実できないだろうか,と思いました。 実働可能年齢は数年前に比べ大幅に延長しています。大いに実働部隊として活躍していただく仕組みを今の私達の組織の中で確立していける方向になればと感じました。 長野大学 地域づくり総合センター事務室COC+キャリアコーディネーター
資料のダウンロード
|