社会教育実践研究センター

センターの案内図PDF

〒110-0007
東京都台東区上野公園12-43
TEL 03-3823-0241
FAX 03-3823-3008

平成28年度社会教育主事講習[B]

講義の詳しい内容は各タイトルのリンクをクリックすると見ることができます。

実施要項
趣旨
社会教育法第9条の5の規定及び社会教育主事講習等規程に基づき,文部科学省より委嘱を受け,社会教育主事となりうる資格を付与することを目的とした講習を実施するものです。
主催
国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
期間
平成29年1月18日(水)〜2月23日(金) ---37日間
対象
社会教育主事講習等規程第2条の各号の一に該当する方が対象です。
定員
国立教育政策研究所社会教育実践センターを主会場として,インターネットを活用したライブ配信により,下記の9地方会場でも受講できます。
 なお,地方会場での受講の詳細は「10.実施会場における受講について」を参照してください。
 併せて,受講者の選定制限の取扱いについて,「13.受講者の選定及び受講者決定の通知」を参照してください。
施設名称 募集予定人数
社会教育実践研究センター 主会場 120人
新潟県立生涯学習推進センター 新潟会場 20人
静岡県教育会館 (概論,計画,特講) 静岡会場 25人
静岡市産学交流センター(演習)
琴浦町生涯学習センター 鳥取会場 24人
島根県立青少年の家[サン・レイク] 島根東会場 10人
島根県立西部社会教育研修センター[いわみ〜る内] 島根西会場 5人
広島県立生涯学習センター 広島会場 10人
まなびの館ローズコム 福山会場 10人
愛媛県総合教育センター(月曜日) 愛媛会場 20人
愛媛県生涯学習センター(火〜金曜日)
沖縄県南部合同庁舎生涯学習推進センター 沖縄会場 20人
主会場
国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
〒110-0007 東京都台東区上野公園12-43
TEL 03-3823-0241(内線604)/03-3823-8420(直通) 
FAX 03-3823-3008
地方会場
新潟会場|新潟県立生涯学習センター
〒950-8602 新潟県新潟市中央区女池南3-1-2
TEL 025-284-6110 FAX 025-284-6019
静岡会場 (概論,計画,特講)|静岡県教育会館
〒420-0856 静岡県静岡市葵区駿府町1-12
TEL 054-252-1011 FAX 054-251-9672 (※講習期間中のみ)
静岡会場(演習)|静岡市産学交流センター
〒420-0857 静岡県静岡市葵区御幸町3-21 ペガサート 7階
TEL 054-275-1655 FAX 054-275-1656
鳥取会場|琴浦町生涯学習センター
〒689-2303 鳥取県東伯郡琴浦町徳万266-5
TEL 0858-52-1161 FAX 0858-52-1122
島根東会場|島根県立青年の家[サン・レイク]
〒691-0074 島根県出雲市小境町1991-2
TEL 0853-67-9061 FAX 0853-69-1380
島根西会場|島根県立西部社会教育研修センター[いわみ〜る内]
〒697-0016 島根県浜田市野原町1826-1
TEL 0855-24-9344 FAX 0855-24-9345
広島会場|広島県立生涯学習センター
〒730-0052 広島県広島市中区千田町3-7-47
TEL 082-248-8848 FAX 082-248-8840
福山会場|まなびの館ローズコム
〒720-0812 広島県福山市霞町1-10-1
TEL 084-932-7265 FAX 084-928-8609
愛媛会場(月曜日)|愛媛県総合教育センター
〒791-1136 愛媛県松山市上野町甲650
TEL 089-963-3111 FAX 089-963-3146
愛媛会場(火〜金曜日)|愛媛県生涯学習センター
〒791-1136 愛媛県松山市上野町甲650
TEL 089-963-2111 FAX 089-963-4526
沖縄会場|沖縄県南部合同庁舎生涯学習推進センター
〒900-0029 沖縄県那覇市旭町116-37(南部合同庁舎4階)
TEL 098-864-0474 FAX 098-864-0476
宿泊研修会場(平成29年2月1日(水)〜3日(金))
主会場・静岡会場(合同で実施)|独立行政法人国立青少年教育振興機構国立中央青少年交流の家
〒412-0006 静岡県御殿場市中畑2092-5
TEL 0550-89-2020 FAX 0550-89-2025
新潟会場|新潟市アグリパーク
〒950-1406 新潟県新潟市南区東笠巻新田3044
TEL 025-378-3109 FAX 025-378-3096
鳥取会場|鳥取県立大山青年の家
〒689-3319 鳥取県西伯郡大山町赤松明間原312-1
TEL 0859-27-6507 FAX 0859-53-8265
島根東会場・島根西会場・広島会場・福山会場・愛媛会場(合同で実施)| 独立行政法人国立青少年教育振興機構国立江田島青少年交流の家
〒737-2126 広島県江田島市江田島町津久茂1-1-1
TEL 0823-42-0660 FAX 0823-42-0664
沖縄会場|沖縄県立糸満青少年の家
〒901-0313 沖縄県糸満市字賀数347
TEL 098-994-6342 FAX 098-995-0684
現地研修会場(平成29年2月16日(木) 終日 )
各自治体の社会教育施設等で研修します。
主会場はコース選択制のため,受講申込書【様式1】に希望のコースを第3希望まで 記載してください。受講決定時にコースについてお知らせする予定です。
主会場
<aコース>
埼玉県志木市
<bコース>
千葉県佐倉市
<cコース>
千葉県松戸市
<dコース>
東京都小平市
<eコース>
東京都町田市
<fコース>
神奈川県平塚市
新潟会場
[新潟県立図書館]→[新潟県立生涯学習推進センター]→[いくとぴあ食花]
静岡会場
[静岡県埋蔵文化財センター]→[ふじのくに地球環境史ミュージアム]
鳥取会場
[上井公民館]→[倉吉市上灘公民館]→[倉吉市立図書館]
島根東・島根西会場(合同で実施)
[仁万まちづくりセンター]→[石見銀山世界遺産センター]
広島会場・福山会場(合同で実施)
[広島県立美術館]→[広島県立図書館]
愛媛会場
[愛媛県立図書館]→[人間牧場]
沖縄会場
[那覇市繁多川公民館]→[沖縄県立博物館・美術館]

※詳しくは以下の実施要項PDFファイルをご覧ください

受講者の声

本研修により,「ポール・ラングラン」や「生涯教育・生涯学習」等について理解を深めることができました。

また,静岡・御殿場の宿泊研修では,最高の天気に恵まれました。朝日で赤く染まった富士山,氷点下のため中止となった朝の集い,全国から集まった銘酒飲み放題の情報交換会,多くの方と語り合うことで繋がりから絆に変わった2泊3日でした。 しかし,事業計画の演習では,現状分析から課題の洗い出し,魅力あふれる効果的な内容と年次計画,評価,その有用性を伝えるプレゼンテーションと,社会教育主事として力不足である自分を自覚しました。

今後は,「地域を変える社会教育」を念頭に,幅広く繋がりをもち,互いの強みを生かした連携・協働を大切にして職務を遂行してまいります。幸せな37日間の研修でした。ありがとうございました。

宮崎県教育庁生涯学習課社会・家庭教育担当
 日 高 政 志

37日間の社会教育主事講習は長いようで,気づいたらあっという間に過ぎてしまいました。今回の研修を通して,普段の生活の中だけでは知ることの出来ない知識や情報,たくさんの人との出会いを経験させていただき,とても貴重な機会となりました。

「社会教育主事とはどんな事をする人?」研修に出発する前に上司に問いかけられ,私はその時知っている知識で説明しました。私の説明に対し,「今説明した事だけではない,考えや,学びが主事講習にはたくさんある,しっかり学んで吸収して来てください」とアドバイスをいただき研修に出かけました。

その言葉通り講習には,これから活かしていきたい,たくさんのヒントを得られる機会がありました。そしてたくさんの人との出会いがありました。この講習で得た知識,考え,つながりを地域で活かせるよう努力していきたいと思います。最後にいつも支えてくださった,国社研の皆様,職場の皆様,ありがとうございました。

岐阜県中津川市役所文化スポーツ部
生涯学習スポーツ課
 松 木 麻 美

37日間という長期間,職場や家庭を離れることに若干の不安を感じながら参加した本講習は,何物にも替えがたい貴重な機会となりました。

講師の先生方は長年に渡り多方面でご活躍されており,学校教育の経験しかなく社会教育1年目の自分にとって,多くのご経験に基づくそのお話に強く引きつけられました。

また,事例研究も先進的で斬新なものばかりで,まさに「目から鱗」でした。本講習は社会教育に携わる者としてはもちろん,教員としても人間としても視野の広がる学習機会だと感じています。また,一緒に講習を受講した仲間とネットワークを築けたことも,これからの自分の宝物になると確信しています。親身になってご指導いただきました社研の皆様,快く送り出してくれた職場の皆様に,心から感謝いたします。

青森県総合社会教育センター 指導主事
 田 中 雅 人

生涯学習課勤務3年目を迎え,このタイミングで社会教育主事講習受講のお話しを上司からいただいた時,これは運命だと感じ二つ返事で参加を決めました。

社会教育は「酒」会教育であり,社会教育「酒」事はそれによってつながりをつくることが大事であると学びました。多くの情報交換会(飲み会)に参加させていただき,熱意ある「マインド」も持った全国津々浦々の受講生の方たちと交流することができたことは,何よりも代え難い貴重な時間でした。この講習で得たつながりを今後も生かしていけたらと思います。

国社研の皆さま,講習中は多方面からご指導,ご支援いただきありがとうございました。事例発表で呼んでいたただけるよう精進いたしますので,その際はまたどうぞよろしくお願いいたします。

群馬県渋川市教育委員会教育部生涯学習課
 町 田 亮

資料のダウンロード
 実施要項等
 講義レジュメ:社会教育特講