社会教育実践研究センター

センターの案内図PDF

〒110-0007
東京都台東区上野公園12-43
TEL 03-3823-0241
FAX 03-3823-3008

平成28年度社会教育主事専門講座 

講義の詳しい内容は各タイトルのリンクをクリックすると見ることができます。

実施要項
趣旨
社会教育主事として必要な高度かつ専門的な知識・技術に関する研修を行い,都道府県の指導的立場にある社会教育主事としての力量を高める。
平成28年度テーマ
「社会教育施策の戦略的展開」
主催
文部科学省
国立教育政策研究所 (社会教育実践研究センター)
期間
平成28年12月13日(火)〜12月16日(金) --- 4日間
対象
社会教育主事の資格を有している者で,都道府県及び指定都市教育委員会が推薦する次の者
  1. 都道府県及び指定都市教育委員会の社会教育主事等での勤務経験が2年目以上の者
  2. 都道府県及び指定都市立生涯学習・社会教育センターの社会教育主事等での勤務経験が2年目以上の者
  3. 上記1〜2と同等の職務を行うと主催者が認めた者

※趣旨のとおり,本講座は,ある程度経験を積んだ社会教育主事等を対象とした内容で構成していますので,推薦の際には御配慮ください。
定員
50人
会場
独立行政法人国立青少年教育振興機構 国立オリンピック記念青少年総合センター
国際交流棟2F 第1ミーティングルーム
〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1
最寄駅 小田急線参宮橋駅下車 徒歩約7分
申込書の提出先
国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
〒110-8714 東京都台東区上野公園12-43
TEL:03-3823-8681・8420 FAX:03-3823-3008

※詳しくは実施要項PDFファイルをご覧ください

プログラム

※プリントアウトされる方はプログラムPDFファイルをご利用ください。

平成28年12月13日(火)|1日目
時間 内容
10:00-10:30受付
10:30-11:00

開講式・オリエンテーション

11:00-11:15休憩
11:15-12:15

基調講義T

社会教育行政推進の方向性

西井 知紀
文部科学省生涯学習政策局社会教育課長
12:15-13:30休憩
13:30-14:30

基調講義U

OECD調査から見る世界的な生涯学習の動向と日本の現状・課題

手塚 健郎
国立教育政策研究所生涯学習政策研究部副部長
・総括研究官
14:30-14:40休憩
14:40-15:40

講義

全員参加型社会の実現に向けた社会教育の役割
    〜多様性を認め合う社会へ〜

福田 弘 (37KB)
公益財団法人人権教育啓発推進センター上級特別研究員
/筑波大学 名誉教授
15:40-15:55休憩
15:55-17:15

実践交流

社研カフェ
講座における目標と課題の共有

国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
17:45-19:30 情報交換会
平成28年12月14日(水)|2日目
時間 内容
9:30-12:45

パネルディスカッション

マルチステークホルダーとの協働によるネットワーク型行政の推進

【コーディネーター】

山川 肖美
広島修道大学教授・ひろしま未来協創センター長

【パネリスト】

岩本 悠
島根県地域振興部しまね暮らし推進課 島根県教育庁教育指導課教育魅力化 特命官
古賀 桃子
特定非営利活動法人ふくおかNPO センター代表
戸田 達昭 (48KB)
シナプテック株式会社代表取締役社長/やまなしの翼プロジェクト代表
12:45-14:00休憩
14:00-17:15

講義・演習T

ネットワークを構築するための調整力と交渉力

高野 文夫 (82KB)
特定非営利活動法人日本プレゼンテーション協会 理事長
平成28年12月15日(木)|3日目
時間 内容
9:30-12:45

講義・演習U

社会教育行政を推進する「戦略」を考える
    〜社会教育行政を推進する「戦略マップ」の作成〜

石川 敬史
十文字学園女子大学人間生活学部文芸文化学科准教授
・図書館 副館長
12:45-14:00休憩
14:00-17:15

演習V

社会教育行政を推進する「戦略」を考える
    〜教育分野別「新戦略」の作成〜

井上 昌幸
栃木県教育委員会事務局生涯学習課生涯学習振興担当
課長補佐
福田 範史
鳥取県教育委員会事務局小中学校課学校・家庭・地域連携推進担当
社会教育課社会教育担当(兼)
福祉保健部子育て王国推進局 くらし応援対策室(併)
課長補佐
平成28年12月16日(金)|4日目
時間 内容
9:30-12:45

演習W

社会教育行政を推進する「戦略」を考える
    〜〔研究発表〕私たちが考える社会教育行政の「新戦略」〜

井上 昌幸
栃木県教育委員会事務局生涯学習課生涯学習振興担当
課長補佐
福田 範史
鳥取県教育委員会事務局小中学校課学校・家庭・地域連携推進担当
社会教育課社会教育担当(兼)
福祉保健部子育て王国推進局 くらし応援対策室(併)
課長補佐
12:45-14:00休憩
14:00-15:30

特別講義

地方創生と人材養成(仮)

木村 俊昭 (1.96MB)
一般社団法人日本事業構想研究所代表理事
/ 東京農業大学 教授
15:30

閉講式

(終了予定 16:00)
受講者の声

「社会教育主事として,本当に社会の役に立っているのか?」そんな不安を払拭するきっかけになればと思い,臨んだ研修でした。講義を受けるごとに今までの業務に対する自分の甘い態度や考え方に気付かされ,改善しようという意欲が湧きました。自己変容につながる充実した4日間でした。また,グループ演習,交流会(飲み会),名刺交換等を通して,全国の社会教育主事の方と語り合う中で,他県の方の業務に対するモチベーションや意識の高さを感じました。

今回の研修テーマは,「社会教育施策の戦略的展開」。この「戦略」の二文字の重責を受けとめました。特に課題作り・予算獲得のための「企画概要書」・「ポンチ絵」作成の考え方・技法は,今後の業務で活用していきます。研修全体を通じ,「連携」や「ネットワーク」がいかに大切か認識できました。行政の他の部局,学校,NPO,事業所がつながると効果も倍増することも分かりました。2日目のパネルディスカッション(島根県の岩本さんの隠岐島前高校の事例紹介等)は聞いていて元気が出ました。つながり(連携)を作り同じ目標やビジョンをもつことで,不可能だと思うことも可能にできるのですね。 研修を企画・運営してくださった国社研の職員の皆さん,講師の先生方,一緒に受講した皆さん,ありがとうございました。これからも,よろしくお願いします。

新潟県立生涯学習推進センター
小林 朋広

社会教育主事2年目の私は,今回の専門講座で多くのことを吸収しようとワクワクした気持ちで臨みました。講義・演習中は「マルチステークホルダー」「コンソーシアム」「コミュニティビジネス」「ソーシャルビジネス」等々,なんとなく耳にしていた言葉ですが,はっきりとした自信がなく,休憩時間に必死に調べ確認していました。自分の力のなさを感じると共に,今以上に学んでいかなければならないと実感しました。また,同じ社会教育主事の仲間と情報交換をする中で,こんな考え方もある,あんな考え方もあると新たな気付きや発見があり,会話を楽しんでいる自分もいました。

非常に「濃い」4日間を過ごさせていただきました。講師の先生方,センター職員や全国の社会教育主事の皆様に心から感謝し,このオリセンでの学びを今後に生かしていきたいと思います。

仙台市生涯学習支援センター
佐野 真哉

社会教育主事となって2年目を迎え,日々の業務に忙殺され,自分がなぜ社会教育主事をめざしたのか,どんなことがしたかったのか,ある意味自分を見失いかけていた中での参加でした。そんな中,全国から参加された多くの社会教育主事のみなさんの熱い思いに触れ,あらためて社会教育主事としての責務ややりがい,そして面白さを再認識することができました。勇気や元気,そしてやる気をいただいた4日間でした。

研修では「社会教育施策の戦略的展開」というテーマのもと,これからの社会教育行政の方向性やネットワーク型行政の推進に向けた具体的な事例や手法は大変良い勉強になりました。その他にもグループでの戦略マップの作成や事業構築は実際の職務にも活用でき,社会教育主事としての専門性を高めることができました。特にこれからの社会教育は「待ち」の姿勢ではなく「攻め」の社会教育が必要だと強く認識できました。今回の研修で得られた全国のみなさんとのネットワークを生かして,これから本県の社会教育・生涯学習の推進にしっかりと取り組んでいきたいと思います。

大分県教育庁社会教育課
宇都宮 忠

資料のダウンロード
 実施要項等