![]() 〒110-0007
東京都台東区上野公園12-43 TEL 03-3823-0241 FAX 03-3823-3008 |
平成28年度社会教育主事専門講座講義の詳しい内容は各タイトルのリンクをクリックすると見ることができます。
実施要項
※詳しくは実施要項PDFファイルをご覧ください
プログラム
※プリントアウトされる方はプログラムPDFファイルをご利用ください。 平成28年12月13日(火)|1日目
平成28年12月14日(水)|2日目
平成28年12月15日(木)|3日目
平成28年12月16日(金)|4日目
受講者の声 「社会教育主事として,本当に社会の役に立っているのか?」そんな不安を払拭するきっかけになればと思い,臨んだ研修でした。講義を受けるごとに今までの業務に対する自分の甘い態度や考え方に気付かされ,改善しようという意欲が湧きました。自己変容につながる充実した4日間でした。また,グループ演習,交流会(飲み会),名刺交換等を通して,全国の社会教育主事の方と語り合う中で,他県の方の業務に対するモチベーションや意識の高さを感じました。 今回の研修テーマは,「社会教育施策の戦略的展開」。この「戦略」の二文字の重責を受けとめました。特に課題作り・予算獲得のための「企画概要書」・「ポンチ絵」作成の考え方・技法は,今後の業務で活用していきます。研修全体を通じ,「連携」や「ネットワーク」がいかに大切か認識できました。行政の他の部局,学校,NPO,事業所がつながると効果も倍増することも分かりました。2日目のパネルディスカッション(島根県の岩本さんの隠岐島前高校の事例紹介等)は聞いていて元気が出ました。つながり(連携)を作り同じ目標やビジョンをもつことで,不可能だと思うことも可能にできるのですね。 研修を企画・運営してくださった国社研の職員の皆さん,講師の先生方,一緒に受講した皆さん,ありがとうございました。これからも,よろしくお願いします。
新潟県立生涯学習推進センター 社会教育主事2年目の私は,今回の専門講座で多くのことを吸収しようとワクワクした気持ちで臨みました。講義・演習中は「マルチステークホルダー」「コンソーシアム」「コミュニティビジネス」「ソーシャルビジネス」等々,なんとなく耳にしていた言葉ですが,はっきりとした自信がなく,休憩時間に必死に調べ確認していました。自分の力のなさを感じると共に,今以上に学んでいかなければならないと実感しました。また,同じ社会教育主事の仲間と情報交換をする中で,こんな考え方もある,あんな考え方もあると新たな気付きや発見があり,会話を楽しんでいる自分もいました。 非常に「濃い」4日間を過ごさせていただきました。講師の先生方,センター職員や全国の社会教育主事の皆様に心から感謝し,このオリセンでの学びを今後に生かしていきたいと思います。
仙台市生涯学習支援センター 社会教育主事となって2年目を迎え,日々の業務に忙殺され,自分がなぜ社会教育主事をめざしたのか,どんなことがしたかったのか,ある意味自分を見失いかけていた中での参加でした。そんな中,全国から参加された多くの社会教育主事のみなさんの熱い思いに触れ,あらためて社会教育主事としての責務ややりがい,そして面白さを再認識することができました。勇気や元気,そしてやる気をいただいた4日間でした。 研修では「社会教育施策の戦略的展開」というテーマのもと,これからの社会教育行政の方向性やネットワーク型行政の推進に向けた具体的な事例や手法は大変良い勉強になりました。その他にもグループでの戦略マップの作成や事業構築は実際の職務にも活用でき,社会教育主事としての専門性を高めることができました。特にこれからの社会教育は「待ち」の姿勢ではなく「攻め」の社会教育が必要だと強く認識できました。今回の研修で得られた全国のみなさんとのネットワークを生かして,これから本県の社会教育・生涯学習の推進にしっかりと取り組んでいきたいと思います。
大分県教育庁社会教育課
資料のダウンロード |