- 趣旨
- 学校・家庭・地域の連携の推進,地域課題への対応方策等に視点をあて,地域住民が様々
な観点から学校や地域の学習支援の活動に参画する事業の在り方等について研究協議等を行う。
- 平成27年度テーマ
- 「学校と地域の連携・協働の推進〜支援から協働に向けて〜」
- 主催
- 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
- 実施期間
- 平成28年3月3日(木)〜3月4日(金)―2日間
- 対象
-
- 都道府県及び指定都市が設置する体験活動ボランティア活動支援センターの担当者
- 「学校支援地域本部事業」「放課後子ども総合プラン」「土曜学習」に係る関係者等
- 地域連携に関わる学校関係者等
- 自治体のボランティア支援担当者
- NPO・企業等の学校支援活動担当者,ボランティア団体のリーダー等
- 定員
- 70名
- 会場
- 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
- 〒110-0007 東京都台東区上野公園12-43
- TEL 03-3823-8420 FAX 03-3823-3008
※詳しくは実施要項PDFファイルをご覧ください
※プリントアウトされる方はプログラムPDFファイルをご利用ください。
平成27年3月3日(木)|1日目
時間 |
内容 |
10:45-11:15 |
受付 |
11:15-11:45 |
開講式・オリエンテーション
|
11:45-12:45 |
社研カフェ 「学校支援活動における,現状と課題について」
- 社会教育実践研究センター
-
|
12:45-14:00 |
昼食 |
14:00-15:30 |
行政説明 「中教審答申から見える今後の学校と地域の連携の方向性」
- 文部科学省
初等中等教育局参事官付 生涯学習政策局社会教育課
|
15:30-15:45 |
休憩 |
15:45-17:45 |
事例研究 ① 「今後,地域コーディネーターに求められる役割と研修について」
- 竹原 和泉
- 特定非営利活動法人まちと学校のみらい 代表・横浜市立東山田中学校コミュニティハウス 館長
事例 1
- 松瀬 恵子
- 富雄第三中学校区地域教育協議会 総合コー ディネタ
事例 2
- 井上 弥生
- 横浜市しのはら学校支援地域本部 本部長
- 鈴木 明子
- 横浜市しのはら学校支援地域本部 書記
|
| 情報交換会 |
平成27年3月4日(金)|2日目
時間 |
内容 |
9:30-11:30 |
事例研究 ② 「地域連携担当職員と地域コーディネーターの連携について」
- 橋本 洋光
- 全国体験活動ボランティア活動総合推進センター コーディネーター
事例 1
- 湯澤 美佐江
- 栃木県教育委員会事務局生涯学習課 課長補佐
事例 2
- 小島 紀行
- 北海道教育庁上川教育局教育支援課社会教育指導班 社会教育主事
|
11:30-11:45 |
休憩 |
11:45-12:45 |
グループ討議 「学校という場を核とした地域づくりを進めるために」
- 社会教育実践研究センター
|
12:45-13:15(終了予定) |
閉会式 |