社会教育実践研究センター

センターの案内図PDF

〒110-0007
東京都台東区上野公園12-43
TEL 03-3823-0241
FAX 03-3823-3008

平成25年度社会教育主事講習[B]

講義の詳しい内容は各タイトルのリンクをクリックすると見ることができます。

実施要項
趣旨
社会教育法第9条の5の規定及び社会教育主事講習等規程に基づき,文部科学省より委嘱を受け,社会教育主事となりうる資格を付与することを目的とした講習を実施するものです。
主催
国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
期間
平成26年1月22日(水)〜2月28日(金) ---38日間
対象
社会教育主事講習等規程第2条の各号の一に該当する方が対象です。
定員
国立教育政策研究所社会教育実践センターを主会場として、インターネットを活用したライブ配信により、下記の9実施会場でも受講できます。
※なお,実施会場での受講の詳細は「10.実施会場における受講について」を参照して ください。あわせて,受講者の選定制限の取扱いについて,「13.受講者の選定及び受講者決定 の通知」を参照してください。
施設名称 募集予定人数
社会教育実践研究センター 主会場 120人
新潟県立生涯学習推進センター 新潟会場 20人
(財)静岡県教育会館 静岡会場 25人
琴浦町生涯学習センター 鳥取会場 24人
島根県立東部社会教育研修センター 島根東会場 10人
島根県立西部社会教育研修センター 島根西会場 5人
広島県立生涯学習センター 広島会場 10人
まなびの館ローズコム 福山会場 10人
新居浜市立泉川公民館 愛媛会場 10人
沖縄県南部合同庁舎生涯学習推進センター 沖縄会場 20人
主会場
国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
〒110-0007 東京都台東区上野公園12-43
TEL 03-3823-0241(内線604)/03-3823-8420(直通) FAX 03-3823-3008
実施会場
新潟会場|新潟県立生涯学習センター
〒950-8602 新潟県新潟市中央区女池南3-1-2
TEL 025-284-6110 FAX 025-284-6019
静岡会場|(財)静岡県教育会館
〒420-0857 静岡県静岡市葵区駿府町1-12
TEL 054-252-1011 FAX 054-251-9672(※講習期間中のみ)
鳥取会場|琴浦町生涯学習センター
〒689-2315 鳥取県東伯郡琴浦町徳万266-5
TEL 0858-52-1161 FAX 0858-52-1122
島根東会場|島根県立東部社会教育研修センター
〒691-0074 島根県出雲市小境町1991-2
TEL 0853-67-9061 FAX 0853-69-1380
島根西会場|島根県立西部社会教育研修センター
〒697-0016 島根県浜田市野原町1826-1
TEL 0855-24-9344 FAX 0855-24-9345
広島会場|広島県立生涯学習センター
〒730-0052 広島県広島市中区千田町3-7-47
TEL 082-248-8848 FAX 082-248-8840
福山会場|まなびの館ローズコム
〒720-0812 広島県福山市霞町1-10-1
TEL 084-932-7265 FAX 084-928-8609
愛媛会場|新居浜市立泉川公民館
〒792-0821 愛媛県新居浜市瀬戸町12-34
TEL 0897-41-6463 FAX 0897-41-6499
沖縄会場|沖縄県南部合同庁舎生涯学習推進センター
〒900-0029 沖縄県那覇市旭町116-37(南部合同庁舎4階) 
TEL 098-864-0474 FAX 098-864-0476
宿泊研修会場(平成26年1月29日(水)〜1月31日(金))
主会場・静岡会場(合同で実施)|独立行政法人国立青少年教育振興機構国立中央青少年交流の家
〒412-0006 静岡県御殿場市中畑2092-5
TEL 0550-89-2020 FAX 0550-89-2025
新潟会場|新潟県立青少年研修センター
〒953-0012 新潟県新潟市西蒲区越前浜5597-1
TEL 0256-77-2111 FAX 0256-77-2114
鳥取会場|鳥取県立船上山少年自然の家
〒689-2525 鳥取県東伯郡琴浦町山川807-2
TEL 0858-55-7111 FAX 0858-55-7119
島根東会場・島根西会場・広島会場・福山会場・愛媛会場(合同で実施)|
独立行政法人国立青少年教育振興機構国立江田島青少年交流の家
〒737-2126 広島県江田島市江田島町津久茂1-1-1
TEL 0823-42-0660 FAX 0823-42-0664
沖縄会場|沖縄県立糸満青少年の家
〒901-0313 沖縄県糸満市字嘉数347
TEL 098-994-6342 FAX 098-995-0684
現地研修会場(平成25年2月20日(水))
主会場(コース選択制)
<aコース>
【午前】 小平市立中央公民館  〒187-0032 東京都小平市小川町2−1325
【午後】 国立国会図書館国際子ども図書館  〒110-0007 東京都台東区上野公園12-49
<bコース>
【午前】 東京都江戸東京博物館  〒130-0015 東京都墨田区横網1-4-1
【午後】 すみだ生涯学習センター  〒131-0032 東京都墨田区東向島2-38-7
<cコース>
【午前】 杉並区児童青少年センター(ゆう杉並)  〒167-0051 東京都杉並区荻窪1-56-3
【午後】 国立西洋美術館  〒110-0007 東京都台東区上野公園7-7
<dコース>
【午前】 千葉市科学館  〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央4-5-1
【午後】 浦安市立中央図書館  〒279-0004 千葉県浦安市猫実1-2-1
<eコース>
【午前】 いろは遊学館(公民館)  〒350-0004 埼玉県志木市本町1-10-1
【午後】 川越市立博物館  〒350-0053 埼玉県川越市郭町2-30-1
 
<fコース>
【午前】 横浜市中央図書館  〒220-0032 神奈川県横浜市西区老松町1
【午後】 横浜市青少年育成センター  〒231-8454 神奈川県横浜市中区住吉町4-42-1
新潟会場
【午前】 新潟市秋葉区文化会館  〒956-0033 新潟県新潟市秋葉区新栄町4-23
【午後】 新潟県埋蔵文化財センター  〒956-0845 新潟県新潟市秋葉区金津93-1
静岡会場
【午前】 島田市立島田図書館  〒427-0022 静岡県島田市本通3-3-3
【午後】 ディスカバリーパーク焼津  〒425-0052 静岡県焼津市田尻2968-1
鳥取会場
【午前】 倉吉市小鴨公民館  〒682-0856 鳥取県倉吉市中河原772-6
【午後】 倉吉博物館  〒682-0824 鳥取県倉吉市仲ノ町3445-8
島根東・島根西会場(合同で実施)
【午前】 荒木コミュニティセンター 〒699-0722 島根県出雲市大社町北荒木389-2
【午後】 島根県立宍道湖自然館「ゴビウス」  〒691-0076 島根県出雲市園町1659-5
広島会場・福山会場(合同で実施)
【午前】 広島県立美術館  〒730-0014 広島県広島市中区上幟町2-22
【午後】 広島市まちづくり市民交流プラザ  〒730-0036 広島県広島市中区袋町6-36
愛媛会場
【午前】 高松市三谷コミュニティーセンター  〒761-0450 香川県高松市三谷町1201-1
【午後】 香川大学生涯学習教育研究センター  〒760-8521 香川県高松市幸町1-1
沖縄会場
【午前】 沖縄県立図書館  〒902-0064 沖縄県那覇市寄宮1-2-16
【午後】 沖縄県立博物館・美術館  〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち3-1-1

※詳しくは実施要項PDFファイルをご覧ください

受講者の声

1月下旬に始まった38日間の講習でしたが,本当にあっという間に終わりを迎え,もとの生活に戻ったときには梅の花が香る季節となっていました。たった一か月ちょっとですが,毎日眺めていた車窓からの景色,必ずちら見していた地獄の門,夜はいつもロマンチックな上野公園の噴水が,遠い昔のように思いだされます。少しずつ,元の業務に慣れるにつれ忘れてしまいそうになる講習の思い出が,何だか悲しく,恋しく感じられます。

不思議なもので,学生時代は大嫌いだった勉強も,大人になると,ふと「あの頃もっと勉強しておけばよかったかな」「考え方が変わったんじゃないかな」なんて思うものです。そうは言っても自分探しの旅に出かけるなんてできないし,仕事をやめるわけにもいかないし,日々の生活に追われて,歯車の一部として動き続けることに安心感を覚えつつも,心のどこかで新しいことにチャレンジしたい衝動に駆られていました。

そんな中,出会ったこの講習。やるからには志を高く,「講習で正しい知識を身に付けて,町の社会教育に新しい風を吹き込みたい」と志望動機に書きました。講習を終えた今,風を吹かせてみろと言われても,まだ余り自信はありません。でも,そよ風くらいは吹かせられるんじゃないかなと思います。

そよ風でも,タンポポの綿毛を飛ばすことはできるでしょう。その種が根を張り,春には花が咲くことでしょう。いつか大輪の花を咲かせることができるまで,社会教育の場で風を吹かし続けたいと思っています。

これから社会教育主事講習を受講してみたいと思っている皆さん,是非参加してください。新しい発見がたくさんあります。大切な仲間に出会えます。

それから,皆さんの周りにこの講習を受講したいと考えている人がいたならば,どうか背中を押してあげてください。きっと巡り巡ってあなたを支えてくれるはずです。

最後になりますが,この講習期間中,全国から本当にたくさんの先生方に御講義いただきました。私たちが当たり前のように授業を受ける裏で,綿密な打合せや準備,資料の印刷,映像中継といった,数えきれないほどの労力があったことと思います。そんな中,いつも優しく御指導してくださった社会教育調査官,専門調査員の皆様,体調を気遣ってくださり,何万枚もの資料を準備してくださったスタッフの皆様,本当に本当にありがとうございました。一生忘れません。

(茨城県阿見町教育委員会生涯学習課 大澤 陽太)

社会教育施設である公民館に配属されて3年目で,本講習を受講することになりました。

私の勤務する市では,公民館が25館あり,それぞれに公民館主事が配属されています。その中から選ばれて受講させていただくことの責任感や38日間という期間の長さにかなり不安を感じておりました。

講義が進んでいく中,日々の業務において「社会教育とは」と,何度も疑問に思いながらも,ただ漠然と仕事を進めていくだけだったという自分に気づきました。

社会教育主事講習を受講して,社会教育の知識は当然のことですが,何より多くの人と出会えたことは,私の中で大きな成果だったと思います。

北は北海道から南は鹿児島まで,ふだんなかなか会うことのないような地域の人たち,行政職員から学校の先生,民間の会社の人や学生,主婦の方まで様々な人たちとともに受講し,コミュニケーションを図る中で,自分とは違った考え方や新しい考え方を学ぶことができました。

今思えば,この多くの人たちがいたから38日間という長期の講習を乗り切れたのだと思います。

講習が終わりそれぞれ地域に帰り,数年して社会教育とは違う職場についても,このつながりを大切にしたいと思います。

社会教育主事講習は,私にとって社会教育について学ぶ講習でもあり,職員人生の糧になるようなことを学ばせてもらう場であったと思います。

当初,不安でしかなかったですが,終わってみればあっという間でしたし,想像していた以上の成果があったと思います。

この講習を受講するに当たって,国社研の皆様,講師の皆様,同期受講生の皆様,職場の皆様,本当にお世話になりました。

感謝の気持ちを,講習最終日に講師の方から学んだ日本一美しい言葉で伝えたいと思います。
皆さん本当に「ありがとう。」

(神奈川県平塚市教育委員会社会教育部
中央公民館豊田公民館 主査 大川 智裕)

私は,高校教員であり,昨年度より,県教育委員会事務局に勤務しています。日々の仕事に取り組む中で,教員としての生活の中では気付くことがなかった社会教育の重要性を実感し,専門的,体系的に学びたいと強く思っていました。

そのような中,講習受講の機会を頂き,全国各地の様々な年代,様々な役割を持つ90名以上の方々と出会い,大都会東京の緑多い上野で38日間ともに学ぶという,夢のような経験をさせていただきました。

講習は,講義や宿泊研修,現地研修,計画立案等の演習などとても充実した内容で,社会教育,生涯学習についての幅広く深い知識と全国各地の施策や最新情報,先進地の事例を学ぶことができ,自分が取り組むべき課題が明確になりました。

これからは課題解決に向けて動き,社会教育主事としての役割を果たしていきたいと思っていますが,講習で得た知識と,全国の「同級生」やお世話になった国社研の皆様とのネットワークが背中を押してくれると思います。「ネットワーク,フットワーク,チームワーク」の3つのワークを胸に刻み,この貴重な経験をこれからの仕事にも人生にも生かしていきたいと思います。

(高知県教育委員会事務局生涯学習課 葛原 彩子)

資料のダウンロード
 実施要項等