社会教育実践研究センター

センターの案内図PDF

〒110-0007
東京都台東区上野公園12-43
TEL 03-3823-0241
FAX 03-3823-3008

平成25年度図書館司書専門講座

講義の詳しい内容は各タイトルのリンクをクリックすると見ることができます。

実施要項
趣旨
司書として必要な高度かつ専門的な知識・技術に関する研修を行い、都道府県・指定都市等での指導的立場になりうる司書としての力量を高める。
実施期間
平成25年6月17日(月)〜6月28日(金)---12日間
対象
都道府県・指定都市教育委員会が推薦する次の者
(1) 図書館法第2条に規定する図書館に勤務する司書で,勤務経験が概ね7年以上で指導的立場にある者
(2) 上記(1)と同等の職務を行うと主催者が認めた者
定員
50人
会場
主会場
国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
〒110-0007 東京都台東区上野公園12-43
TEL 03-3823-8020 FAX 03-3823-3008
現地研修会場
6月20日(木)午後 下記コースより1コースを選択
<aコース>
代官山蔦屋書店
〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町17-5
<bコース>
東京電機大学総合メディアセンター
〒120-8561 東京都足立区千住旭町5番
<cコース>
武蔵野プレイス
〒180-0023 東京都武蔵野市境南町2-3-18
<dコース>
市川市中央図書館
〒272-0015 千葉県市川市鬼高1-1-4
<eコース>
川崎市立中原図書館
〒211-0063 神奈川県川崎市中原区小杉町3-1301

※詳しくは実施要項PDFファイルをご覧ください

プログラム

※プリントアウトされる方はプログラムPDFファイルをご利用ください。

平成24年6月17日(月)|1日目
時間 内容
10:30-11:00 受付
11:00-11:45 開講式・オリエンテーション
11:45-12:45

行政説明 図書館関連法令と図書館行政の動向

文部科学省生涯学習政策局社会教育課
12:45-14:00 休憩
14:00-15:30

基調講義 生涯学習社会における図書館の役割PDF/64KB)

山本 恒夫
筑波大学名誉教授
15:30-15:45 休憩
15:45- 17:15

社研カフェ 図書館司書の現状についての意見交換

国立教育政策研究所 社会教育実践研究センター
平成24年6月18日(火)|2日目
時間 内容
9:30-12:45

講義
図書館における人材育成と司書の専門性
図書館の設置及び運営上の望ましい基準

薬袋 秀樹
筑波大学名誉教授
12:45-14:00 休憩
14:00- 17:15

講義 図書館サービスの論点整理PDF/105KB)

小田 光宏
青山学院大学教育人間科学部教授
平成24年6月19日(水)|3日目
時間 内容
9:30-11:00

講義 電子書籍提供サービスと公立図書館

逸村 裕
筑波大学図書館情報メディア系教授
11:00-11:15 休憩
11:15-12:45

講義 図書館資料の収集と情報提供

渡部 幹雄
和歌山大学特任教授・附属図書館長
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

事例発表・講義 利用者に応じた図書館サービスPDF/85KB)

事例発表

(1)だれでも、どこからでも、利用できる図書館を目指して

後藤 秀一
大分県立図書館サービス課長

(2)地域の要求に応える図書館

松田 暢子
鳥取県日野町図書館長

講師

堀 薫夫
大阪教育大学教育学部教授
平成24年6月20日(木)|4日目
時間 内容
9:30-12:45

シンポジウム 様々な運営体制における図書館司書の役割PDF/45KB)

コーディネーター

湯浅 俊彦
立命館大学文学部教授

登壇者

小池 信彦
東京都調布市立図書館長
菅谷 彰
東京都千代田区立千代田図書館 ゼネラルマネージャー
安田 憲一
三重県桑名市立中央図書館長
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

現地研修(選択)図書館サービスの実際

  1. 代官山 蔦屋書店
  2. 東京電機大学総合メディアセンター
  3. 武蔵野プレイス
  4. 市川市中央図書館
  5. 川崎市立中原図書館
平成24年6月21日(金)|5日目
時間 内容
9:30-12:45

事例発表・講義 地域との連携による図書館運営の実際PDF/310KB)

事例発表

(1)地域ぐるみで読書のまちづくりを推進PDF/382KB)

黒氏 優子
北海道恵庭市立図書館奉仕主査
本間 洋一
北海道恵庭市立図書館主任主事

(2)交流と創造を楽しむ文化の拠点としての図書館

花井 裕一郎
NPO法人オブセリズム設立準備室代表

講師

大串 夏身
昭和女子大学特任教授
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

講義 図書館と危機管理PDF/218KB)

常世田 良
立命館大学文学部教授
平成24年6月24日(月)|6日目
時間 内容
9:30-12:45

事例研究 図書館の経営と評価

(1)図書館サービスの評価指標と運営状況の評価PDF/43KB)

高橋 勉
埼玉県立浦和図書館司書主幹

(2)図書館活動の点検・評価PDF/88KB)

海老澤 幸子
東京都町田市立中央図書館 奉仕係 担当係長
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

講義・演習 図書館における評価

糸賀 雅児
慶應義塾大学文学部教授
平成24年6月25日(火)|7日目
時間 内容
9:30-11:00

講義  図書館と著作権

文化庁著作権課
11:00-11:15 休憩
11:15-12:45

講義  図書館と障害者サービスPDF/337KB)

中山 玲子
東京都日野市立図書館主任
12:45-14:00 休憩
14:00-15:30

講義 図書館サービス計画の企画・立案の基本的視点

葉山 敦美(三村 敦美)
神奈川県座間市立図書館主幹(司書)
15:30-15:45 休憩
15:45-17:15

演習T 図書館サービス計画の企画・立案

葉山 敦美(三村 敦美)
神奈川県座間市立図書館主幹(司書)
長田 薫
千葉県浦安市立中央図書館奉仕第二係長
余野 桃子
東京都立中央図書館情報サービス課調査支援第二係 主任
国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
平成24年6月26日(水)|8日目
時間 内容
9:30-12:45

演習U 図書館サービス計画の企画・立案

葉山 敦美(三村 敦美)
神奈川県座間市立図書館副主幹(司書)
長田 薫
千葉県浦安市立中央図書館奉仕第二係長
余野 桃子
東京都立中央図書館情報サービス課調査支援第二係 主任
国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

演習V 図書館サービス計画の企画・立案

葉山 敦美(三村 敦美)
神奈川県座間市立図書館主幹(司書)
長田 薫
千葉県浦安市立中央図書館奉仕第二係長
余野 桃子
東京都立中央図書館情報サービス課調査支援第二係 主任
国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
平成24年6月27日(木)|9日目
時間 内容
9:30-12:45

演習W 図書館サービス計画の企画・立案

葉山 敦美(三村 敦美)
神奈川県座間市立図書館主幹(司書)
長田 薫
千葉県浦安市立中央図書館奉仕第二係長
余野 桃子
東京都立中央図書館情報サービス課調査支援第二係 主任
国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
12:45-14:00 休憩
14:00-17:15

演習X(全体会) 図書館サービス計画の企画・立案

葉山 敦美(三村 敦美)
神奈川県座間市立図書館主幹(司書)
長田 薫
千葉県浦安市立中央図書館奉仕第二係長
余野 桃子
東京都立中央図書館情報サービス課調査支援第二係 主任
国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
平成24年6月28日(金)|10日目
時間 内容
9:30-11:30

講義 情報化社会と図書館の役割

平賀 研也
長野県伊那市立伊那図書館長
11:30-12:00 閉講式(終了予定 12:00)
受講者の声

あっという間の2週間、楽しい日々でした。日常業務から解放され、頭がクリアになり、じっくり課題を考えることができました。研修後もメニューにない3つの図書館を見学し、視野を広げることができました。

途中11年間学校図書館勤務だった私にとって、多様な講師・図書館員からの示唆・アドバイスは、これからの図書館員として何が必要かを再確認させてくれました。キーワードは「老若男女」「森羅万象」、図書館はすべてに関われることを確信しました。

実際に何ができるか・・・それが一番の課題ですが、一つずつ大事なところ・できるところから解決してゆく。もう一つ、次世代の図書館員に何かを残していくことが私の使命かなあ、と思っています。

埼玉県立浦和図書館 
小林 昭夫

気づきの多い2週間でした。様々な立場の先生方から、図書館を取り巻く諸々の課題や指針を示していただき、地域の中で図書館のできることを捉えなおす必要性を感じました。また、長く一緒に働いている職場の仲間から離れ、違う形態で働く図書館の人たちと顔を合わせてお話しできたことも、貴重な経験となりました。

現実の組織の中で企画立案するには、演習とは別種の努力も必要になりそうです。しかし、この2週間の学習と出会いで得たものを、日常業務のうちに薄れさせてしまわないよう、わずかずつでも何らかの形にしていくことで、忘れがたい経験にしたいです。

福井市立みどり図書館
伊登 左和

昨年度、10年後の当市の図書館像検討チームの一員として、手探りの中で迷いながらも一つの答えを出しました。「まちづくりの中核となる図書館をめざして」をテーマとした今年度の図書館司書専門講座は、自分たちの方向性はまちがっていなかったと勇気づけてくれるものであり、同時に、今の自分たちに足りない部分を厳しく指摘してくれるものでもありました。研修中は日頃の勉強不足を痛感しどおしでしたが、先生方のお話はどれも刺激に満ちたもので、また全国の受講生仲間との情報交換も楽しく、振り返れば長いようで短い2週間でした。今後は講義内容を活かした企画等のご報告ができるよう励む所存でおります。末尾になりましたが、参加の機会をいただいたことに感謝いたします。

豊中市立図書館
石田 ひろ

沢山の刺激と反省に満ちあふれた充実した2週間でした。普段は日常業務に追われて図書館の可能性や個性など考えることがなかったので、とても貴重な時間になりました。

熱い講義や演習だけでなく、この講座の最大の魅力は、新しい仲間をつくることができるところだと思います。全国から集まったみんなと講義後色々な図書館を見てまわったり、食事をしながら話をしたり、まさしく図書館漬けの中で、自館でやってみたいアイディアや課題が見つかりました。

この講座で感じた講師陣や仲間の情熱、得たアドバイスを活かして、地域の方々に愛される図書館になるように尽力していきたいと思います。

宮崎市立佐土原図書館
松井 幸子

資料のダウンロード
 実施要項等