第1回 家庭教育支援事業
北海道教育委員会「家庭教育サポート企業等制度」の取組
●ゲスト | |
![]() |
明石要一氏(千葉大学 教育学部 教授) |
●参考URL | |
北海道教育委員会 | |
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/ |
第2回 学校支援ボランティア
松山市久米公民館「久米地区学社連携協力推進協議会」の取組
知の循環型社会の構築が求められている中、国民の学ぶ意欲を支える学習環境等の整備が必要とされています。地域においても、地域の教育力の向上を目指しその基盤を形成するための学習機会、環境の整備が求められています。本番組では、愛媛県松山市久米公民館及び久米地区学社連携協力推進協議会の「学校支援ボランティア」の事例を取り上げ、地域住民が主体的に参加し、地域の教育力を向上するための学校支援ボランティアの在り方について、そして全国的な学校支援ボランティア等の取組や今後の方向性についてご紹介します。(20分00秒)
第3回 図書館と社会教育
栃木県小山市立中央図書館「地域や社会の課題に対応した図書館サービス」の取組
知の循環型社会の構築が求められている中、国民の学ぶ意欲を支える学習環境等の整備が必要とされています。地域においても、地域の教育力の向上を目指しその基盤を形成するための学習機会、環境の整備が求められています。また、図書館においても地域が抱える課題の解決や住民の生活に関する情報や地域資料等地域の実情に応じた情報提供サービスの必要性が求められています。本番組では、栃木県小山市立中央図書館のビジネス支援、農業支援サービス等の取り組みを取り上げ、実施にいたる背景とサービスの実際、めざす図書館像についてご紹介します。(20分00秒)
●ゲスト | |
![]() |
薬袋秀樹氏 |
(筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科 教授) | |
●参考URL | |
小山市立中央図書館 | |
http://library.city.oyama.tochigi.jp/ |
第4回 社会教育を推進するコーディネーター
新潟県新潟市教育委員会「地域と学校パートナーシップ事業」教育コーディネーターの取組
知の循環型社会の構築が求められている中、国民の学ぶ意欲を支える学習環境等の整備が必要とされています。地域においては、地域の教育力の向上を目指しその基盤を形成するための学習機会、環境の整備が求められています。そのような中、学校を中核として地域の教育力を高める取り組みを推進する「コーディネーター」の役割が重要視されてきています。本番組では、新潟市教育委員会の「地域と学校パートナーシップ事業」における「地域教育コーディネーター」の取り組みを取り上げ、実施にいたる背景と活動の実際等を紹介するとともに、全国的な「教育コーディネーター」の取組や今後の方向性について文部科学省及び専門家からの助言を得ます。(20分00秒)
●ゲスト | |
![]() |
浅井経子氏 |
(八洲学園大学 教授) | |
●参考URL | |
新潟市教育委員会 | |
http://www.city.niigata.lg.jp/shisei/soshiki/soshikiinfo/kyouikuiinkai_top/index.html
|
|
新潟市立坂井東小学校 | |
http://www.sakaihigashi-e.city-niigata.ed.jp |
第5回 新たな公民館運営
沖縄県那覇市繁多川公民館・NPO法人 なはまちづくりネット 行政とNPO等の協働による公民館の運営
知の循環型社会の構築が求められている中、国民の学ぶ意欲を支える学習環境等の整備が必要とされています。地域においては、地域の教育力の向上を目指しその基盤を形成するための学習機会の提供や環境の整備が求められています。そのような中、行政が地域住民、NPO等と協働し、地域の課題等を解決することを通して地域の教育力を高める取り組みが重要視されてきています。本番組では、那覇市繁多川公民館の「NPOや地域住民等と協働して地域の活性化を推進する」取り組みを取り上げ、実施にいたる背景と活動の実際等を紹介するとともに、公民館の役割や行政と住民等との協働による地域づくり等の今後の方向性について文部科学省及び専門家からの助言を得ます。(20分00秒)
●ゲスト | |
![]() |
加藤雅晴氏 |
(財団法人 全日本社会教育連合会理事長) | |
●参考URL | |
沖縄県那覇市繁多川公民館 | |
http://naha-kouminkan.city.naha.okinawa.jp/han-kou/ | |
NPO法人 なはまちづくりネット | |
http://nahamatidukuri.ti-da.net |
第6回 学んだ成果を生かした社会参加活動
福岡県新社会推進部社会活動推進課生涯学習室 福岡県遠賀郡水巻町教育委員会「ふくおか高齢者はつらつ活動拠点事業」
知の循環型社会の構築が求められている中、国民の学ぶ意欲を支える学習環境等の整備が必要とされています。地域においては、地域の教育力の向上を目指しその基盤を形成するための学習機会、環境の整備が求められています。そのような中、住民の学習活動を促進していく上では個人の要望と社会の要請のバランスが重要視されています。特に住民がこれまでの経験や学んだ成果を社会に還元する等各個人が学習した成果を地域社会における様々な教育活動に生かすことが期待されています。本番組では、福岡県の「ふくおか高齢者はつらつ活動拠点事業」における学習環境づくりと地域の学校や子どもを対象とし、学んだ成果を生かす「社会参加活動」を促進する事業の実施にいたる背景と活動や活動を行うための自主研修等の実際を紹介するとともに、全国的な学んだ成果を生かした社会参加に係る取組や今後の方向性について社会教育実践研究センター長及び専門家からの助言を得ます。(20分00秒)
●コメンテーター(解説) | |
![]() |
野島正也氏 |
(文教大学大学院 教授) | |
●参考URL | |
福岡県庁ホームページ ふくおか高齢者はつらつ活動拠点事業 |
|
http://www.gakushu.pref.fukuoka.lg.jp/topics/detail/83
|
|
福岡県遠賀郡水巻町 | |
http://www.town.mizumaki.lg.jp/ |
現在、地域における家庭教育基盤を形成するための学習機会の在り方等、住民の学習環境の整備が求められています。本番組では、北海道教育委員会の「家庭教育サポート企業等制度」及び制度登録企業の事例から、行政と企業が連携して取り組んでいる家庭教育支援事業及びそのねらい、多様な学習機会の提供等についてご紹介します。(19分57秒)