トップページに戻る

全国学力・学習状況調査の結果の二次分析に関する研究報告書 別冊(事例集)
( 全国学力・学習状況調査において特徴ある結果を示した学校における取組事例集 第3集(平成29年3月) )

  • 全体版


  • ○分割版

  • 第一部
     平成27年度訪問校
    • A小学校
       就学援助率の高い小学校において低学力の児童を減少させた取組例
    • B小学校
       S−P表による誤答分析で低学力層を減少させた取組例
    • C小学校
       国語の学力を飛躍的に伸ばした取組例
    • E小学校
       国語と算数のアイテムを活用させ,特定の課題を解決させた取組例
    • A中学校
       話合い活動の充実で,国語Aの学力を向上させた取組例
    • B中学校
       話合い活動の充実で,国語Aの学力を向上させた取組例


  • 第二部
     平成28年度訪問校(平成27年度に続いて訪問した学校を含む)
    • D小学校
       校長のリーダーシップの下,少人数指導や根拠・わけを伝える学び合いの授業に取り組むことで,全国学力・学習状況調査の正答率を飛躍的に向上させた取組例
    • F小学校
       学校全体で特別支援教育の考えを生かした「わかりやすい」学びの場を設定することで,基礎学力と自分の考えを的確に表現する力を向上させたと考えられる取組例
    • G小学校
       「そろえる指導」,「つなげる指導」で学力向上に取り組んだ取組例
    • H小学校
       「傾聴作文」によって,児童の聴く力を伸ばし数直線図の系統的な活用等で,割合の理解を促す取組例
    • I小学校
       児童の姿を見届けて評価する取組が学習規範の形成に寄与し,複数の資料を比較・検討する活動が自分の考えを明確にすることの基盤となっていると考えられる取組例
    • J小学校
       読書活動や,数量の関係を表す図の指導によって,下位層の児童割合が減少し,割合の正答率が上がった取組例
    • K小学校
       教師集団の意思統一を図り,地域や保護者とともに様々な取り組みを継続することで,自己肯定感を高めていった取組例
    • L小学校
       「スキルタイム」や地域との関わりで児童の基礎学力を高め,自信をもたせた取組例
    • C中学校
       全国学力・学習状況調査に関する詳細な結果分析と補充学習や家庭学習などによる基礎基本の定着を目指した取組によって,学校全体の学力を維持向上させた取組例
    • D中学校
       国語の総合的な学力形成を基盤にしながらすべての平均正答率を向上させた取組例
    • E中学校
       国語の「根拠を明確にして自分の考えを具体的に書く」問題の正答率が高く,質問紙「考えの理由が分かるように気を付けて書いている」について,肯定的な回答の割合が高い例
    • F中学校
       多様な生徒の実態に応じた計画的な学力向上の取組を行うとともに,総合的な学習の時間の充実によって,生徒の学力や学習活動に好循環をもたらしたと考えられる取組例
    • G中学校
       教員同士が授業を見合い,高めあう風土のある授業改善や,生徒の学習の振り返りを重視した取組例
    • H中学校
       すべての教員が結果責任としての生徒の成長を支えつつ,数学科を中心とした課題発見・解決学習の追求を通じて,数学的に説明しきる力を向上させたと考えられる取組例
    • I中学校
       互いを認め合う人間関係作りをねらい,授業を「楽しく」進めることで,国語の授業がよく分かる生徒の割合を向上させた取組例
    • J中学校
       生徒のよさを認める指導を重視することで,自己肯定感の向上をより促進させていると考えられる取組例