本シンポジウムは、終了しました。
多くの方に御参加いただき、誠にありがとうございました。

国立教育政策研究所 令和4年度教育研究公開シンポジウム

「学力アセスメントの動向と展望~CBT化に向けて~」

 

開催趣旨

GIGAスクール構想やCBTによる学力調査が国際的な標準となりつつある中で,プロジェクト研究「学力アセスメントの在り方に関する調査研究」で得られた知見を踏まえながら, 国内外の公的な学力調査のCBT化をめぐる動向を中心に,学力アセスメントの発展の可能性について考える機会とする。※CBT(Computer Based Testing):コンピュータ使用型調査

概  要

日  時 令和4年11月30日(水) 15:00 ~ 17:00
開催方法 オンライン開催
定  員 600名

プログラム

時 間 内  容
15:00 開会挨拶
 永山 裕二(国立教育政策研究所長)
15:05 趣旨説明
 大金 伸光(国立教育政策研究所 教育課程研究センター長)
15:10 基調講演
学力アセスメントの展望と課題-全国学力・学習状況調査のCBT化を契機に
 大津 起夫(大学入試センター 参与・名誉教授,国立教育政策研究所フェロー)
15:30 講演
公的な学力アセスメントをめぐる国際動向について
 ①PISAの進化について:特にCBT化の観点から
 池田 京(OECD教育スキル局シニアアナリスト)
 ②米国の公的な学力アセスメントについて
 石井 英真(京都大学大学院教育学研究科准教授,国立教育政策研究所フェロー) ※事前録画
16:00 休憩
16:05 パネルディスカッション
これからの学力アセスメントーCBT化に向けて
コーディネーター
 白水 始(国立教育政策研究所 初等中等教育研究部副部長・総括研究官)
パネリスト
 袰岩 晶(国立教育政策研究所 教育データサイエンスセンター総括研究官)
 渡辺 洋平(埼玉県教育局市町村支援部義務教育指導課長)
 佐藤 寿仁(国立大学法人岩手大学教育学部准教授,国立教育政策研究所CBTスーパーバイザー)
 池田 京(OECD教育スキル局シニアアナリスト)
16:55 閉会挨拶
 大野 彰子(国立教育政策研究所 教育データサイエンスセンター長)

お申込み

受付期間: 令和4年10月14日(金)~ 令和4年11月22日(火)定員になり次第締切
受付URL: https://forms.office.com/r/db6aXQpsMr
お申込みに関するお問合せ: 教育研究公開シンポジウム申込受付事務局
(株式会社ネットラーニング内)
TEL:03-5338-3011
E-Mail:nier_sympo@nl-hd.com
受付時間:10:00~17:00(土日・祝日を除く)

チラシのダウンロード

教育研究公開シンポジウム

講演資料・動画

内  容 講演資料講演動画
開会挨拶
 永山 裕二(国立教育政策研究所長)
  開会挨拶
動画
趣旨説明
 大金 伸光(国立教育政策研究所 教育課程研究センター長)
資料A 動画A
基調講演
学力アセスメントの展望と課題-全国学力・学習状況調査のCBT化を契機に
 大津 起夫(大学入試センター 参与・名誉教授,国立教育政策研究所フェロー)  

※ 令和4年12月13日(火)に修正版を掲載しました。

資料B
(修正版)
動画B
講演
公的な学力アセスメントをめぐる国際動向について
①PISAの進化について:特にCBT化の観点から
 池田 京(OECD教育スキル局シニアアナリスト)

②米国の公的な学力アセスメントについて
 石井 英真(京都大学大学院教育学研究科准教授,国立教育政策研究所フェロー) ※事前録画
資料C
(和訳版)

資料D
(英語版)


資料E

動画C



動画E
休憩
パネルディスカッション
これからの学力アセスメントーCBT化に向けて
コーディネーター
 白水 始(国立教育政策研究所 初等中等教育研究部副部長・総括研究官)
パネリスト
 袰岩 晶(国立教育政策研究所 教育データサイエンスセンター総括研究官)
 渡辺 洋平(埼玉県教育局市町村支援部義務教育指導課長)
 佐藤 寿仁(国立大学法人岩手大学教育学部准教授,国立教育政策研究所CBTスーパーバイザー)
 池田 京(OECD教育スキル局シニアアナリスト)



資料F

資料G
資料H
動画F~H
閉会挨拶
 大野 彰子(国立教育政策研究所 教育データサイエンスセンター長)
  閉会挨拶
動画
全ての動画の再生リストは以下のとおりです。
 配信動画

報告書のダウンロード

報告書のダウンロードはこちらから