国立教育政策研究所 令和3年度教育研究公開シンポジウム

高度情報技術が教育にもたらすインパクト
~教育実践・教育研究・教育行政の観点から~

開催趣旨

GIGAスクール構想が進展し,高度情報技術がもたらすインパクトによって,教育実践・教育研究・教育行政は大きく変貌しつつある。GIGAスクール構想の実現,新型コロナウィルス感染症への対応などにより急速に進む教育現場への高度情報技術導入の動向を踏まえ,高度情報技術が教育にもたらすインパクトについて,教育実践・教育研究・教育行政の各観点から提案する。

概  要

日  時 令和4年2月15日(火) 13:00 ~ 15:15
開催方法 オンライン開催
定  員 600人

プログラム

総合司会 岩間裕美(国立教育政策研究所教育データサイエンスセンターコンピューター使用型調査推進課長)
時 間 内  容
13:00 開会挨拶
 浅田和伸(国立教育政策研究所長)
13:05 趣旨説明
 藤原文雄(国立教育政策研究所初等中等教育研究部長)
13:10 報告1
海外のEdTechガイドブックから見る高度情報技術のインパクト
 白水始(国立教育政策研究所初等中等教育研究部総括研究官)
 飯窪真也(一般社団法人教育環境デザイン研究所主任研究員・
東京大学高大接続研究開発センター特任研究員・国立教育政策研究所客員研究員)
13:30 報告2
教育研究に及ぼすIoTのインパクト
 山森光陽(国立教育政策研究所初等中等教育研究部総括研究官)
13:50 報告3
教育行政における情報技術のインパクト
 卯月由佳(国立教育政策研究所初等中等教育研究部総括研究官)
 露口健司(愛媛大学大学院教育学研究科教授・国立教育政策研究所客員研究員)
 長島和広(横浜市教育委員会事務局学校教育企画部教育課程推進室首席指導主事)
14:15 休憩
14:25 招待講演
教育データサイエンスの可能性とその教育
 Sanne Smith,(Program Director, Education Data Science (MS),
 Stanford Graduate School of Education)
(ビデオ登壇:英語音声,日本語字幕付き)
14:45 総括
高度情報技術が教育にもたらすインパクト
 堀田龍也(東北大学大学院情報科学研究科教授・国立教育政策研究所フェロー)
15:00 閉会挨拶

お申込み

受付期間: 令和3年12月21日(火)~ 令和4年2月7日(月)
受付URL: https://r3kyouikukenkyu-sympo.nier.go.jp
お申込みに関するお問合せ: 教育研究公開シンポジウム申込受付事務局
(株式会社日本旅行内)
 TEL:03-5402-6331   E-Mail:nier_sympo@nta.co.jp
受付時間:10:00~17:00(土日・祝日を除く)

チラシのダウンロード

教育研究公開シンポジウム

講演資料

内  容 講演資料動 画
開会挨拶
 浅田和伸(国立教育政策研究所長)
  開会挨拶
動画
趣旨説明
 藤原文雄(国立教育政策研究所初等中等教育研究部長)
資料A 動画A
報告1
海外のEdTechガイドブックから見る高度情報技術のインパクト
 白水始(国立教育政策研究所初等中等教育研究部総括研究官)
 飯窪真也(一般社団法人教育環境デザイン研究所主任研究員・
東京大学高大接続研究開発センター特任研究員・国立教育政策研究所客員研究員)
資料B 動画B
報告2
教育研究に及ぼすIoTのインパクト
 山森光陽(国立教育政策研究所初等中等教育研究部総括研究官)
資料C 動画C
報告3
教育行政における情報技術のインパクト
 卯月由佳(国立教育政策研究所初等中等教育研究部総括研究官)
 露口健司(愛媛大学大学院教育学研究科教授・国立教育政策研究所客員研究員)
 長島和広(横浜市教育委員会事務局学校教育企画部教育課程推進室首席指導主事)



資料D
資料E



動画D
動画E
休憩
招待講演
教育データサイエンスの可能性とその教育
 Sanne Smith,(Program Director, Education Data Science (MS),
 Stanford Graduate School of Education)
(ビデオ登壇:英語音声,日本語字幕付き)

資料F
(英語版)

資料F
(和訳版)
動画F
総括
高度情報技術が教育にもたらすインパクト
 堀田龍也(東北大学大学院情報科学研究科教授・国立教育政策研究所フェロー)
資料G 動画G
教育データサイエンスセンターが目指すもの
 大野彰子(国立教育政策研究所教育データサイエンスセンター長)
資料H 動画H
閉会挨拶
 鈴木敏之(国立教育政策研究所次長)
  閉会挨拶
動画
全ての動画の再生リストは以下のとおりです。
 配信動画

報告書のダウンロード

報告書のダウンロードはこちらから