このイベントは終了しました。
平成30年度教育研究公開シンポジウム
「資質・能力の育成に向けたカリキュラム・マネジメントの推進
-授業づくりの視点から-」
開催趣旨
新学習指導要領では,資質・能力を育成する教育課程の実現に向け,各学校において組織的・計画的に教育活動の質の向上を図る「カリキュラム・マネジメント」の充実が求められています。
本シンポジウムでは,各学校でカリキュラム・マネジメントを推進するための方策や課題について,実践研究を踏まえて検討し,「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善にいかにつなげるかを考えます。
概 要
日時 | 平成31年1月16日(水) 13:00~17:00 (受付開始 12:30~) |
場所 |
文部科学省 3階講堂
(東京都千代田区霞が関3-2-2 中央合同庁舎第7号館 東館3階) ・東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」11番出口又は6番出口より徒歩1分 ・東京メトロ丸ノ内線,千代田線,日比谷線「霞ヶ関駅」A13番出口より徒歩5分 ・地図はこちら(269KB) (東館と西館の間にある共用ロビーからお入りください) |
主催 | 国立教育政策研究所 |
定員 | 300 名(参加無料) |
プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
12:30- | 受付 |
13:00- | 開会行事・所長挨拶 常盤 豊国立教育政策研究所長 |
13:15- |
第1部 基調講演
新学習指導要領の理念とカリキュラム・マネジメント 天笠 茂千葉大学 特任教授 |
14:15- |
第2部 実践報告
カリキュラム・マネジメントの実際 稲岡 寛独立行政法人教職員支援機構 研修協力員 阿部 一晴新潟県立教育センター 指導主事 柳生 大輔広島大学附属三原中学校 教諭 |
15:25- |
第3部 パネルディスカッション
カリキュラム・マネジメントと授業づくりをつなぐ 菊池 英慈国立教育政策研究所 教育課程調査官 田村 知子大阪教育大学 教授 白水 始東京大学 教授 稲岡 寛独立行政法人教職員支援機構 研修協力員 コーディネーター: 猿田 祐嗣国立教育政策研究所 教育課程研究センター 基礎研究部長 |
16:55- | 閉会行事 |
お申込み
※定員に達しましたので,受付を終了しました。
インターネットの場合 | :〔URL〕https://www.ifys.jp/nier-sympo/entry/ |
FAXの場合 | :チラシ裏面の参加申込用紙により,03-5395-1206 まで |
お申込みに関するお問合せ |
:03-5395-1203
平成30年度教育研究公開シンポジウム申込事務局 株式会社アイフィス内 (受付時間 9:30-17:30 土・日・祝日,12月29日~1月4日を除く) |
配布資料
登 壇 者 | 配布資料 | |
---|---|---|
第1部 基調講演 |
「新学習指導要領の理念とカリキュラム・マネジメント」 天笠 茂千葉大学 特任教授 |
発表資料 ( ![]() |
第2部 実践報告 |
「新たな学びに関する教員の資質能力向上のための プロジェクト(秋田県)」 稲岡 寛独立行政法人教職員支援機構 研修協力員 |
発表資料 ( ![]() |
「カリキュラム・マネジメントの実際 ~県立教育センターとしての3年間の取組~」 阿部 一晴新潟県立教育センター 指導主事 |
発表資料 ( ![]() |
|
「カリキュラム・マネジメントの実際 ~研究開発 新領域「希望(のぞみ)」の実践を通して~」 柳生 大輔広島大学附属三原中学校 教諭 |
発表資料 ( ![]() |
|
第3部 パネル ディスカッション |
「カリキュラム・マネジメントと授業づくりをつなぐ」 菊池 英慈 国立教育政策研究所 教育課程調査官 |
発表資料 ( ![]() |
「カリキュラムマネジメント」 田村 知子大阪教育大学 教授 |
発表資料 ( ![]() |
|
「カリキュラム・マネジメントと授業づくりをつなぐ」 白水 始東京大学 教授 |
発表資料 ( ![]() |