トップページに戻る

第30回教育研究公開シンポジウム

東日本大震災と学校−学校運営や教育指導における工夫など−

開催趣旨

東日本大震災の被災地及び周辺地域では学校も甚大な被害を受け、一日も早い復興に向けて懸命な取組が行われているところです。

こうした地域において、様々な困難を克服しながら、実際に行われ、また行われようとしている学校運営上の工夫や教育指導上の工夫と、大規模災害を被った諸外国での教育分野の取組事例を紹介いただき、教育活動の懸命な取組とそれを支える関係者の思いについて国内外に情報発信するとともに、極めて困難な状況下での教育実践の中から今後の教育政策の在り方について示唆を得る機会とします。

開催概要
日時
平成23年11月24日(木)13:30〜17:30(受付開始 12:30)
場所
 文部科学省講堂(東京都千代田区霞が関3-2-2 中央合同庁舎第7号館 東館3階)
 ・東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」11番出口または6番出口より徒歩1分
 ・東京メトロ丸ノ内線、千代田線、日比谷線「霞ヶ関駅」A13番出口より徒歩3分
 ・地図はこちら(文部科学省ホームページ)
  http://www.mext.go.jp/new_map/index.htm
 ・館内への入口はこちら(PDF /45.7KB)
 (東館と西館の間にある共用ロビーからお入りください)
主催
国立教育政策研究所
後援
外務省、財団法人教育研究振興会、全国教育研究所連盟
プログラム
主催者挨拶
コ永保(国立教育政策研究所長)
来賓挨拶
唐虔(ユネスコ事務局長補(教育担当))
袁振国(中国教育科学研究院長(旧 中国中央教育科学研究所長))
金泰完(韓国教育開発院長)
講演1 「東日本大震災の被災地の学校等での取組の発表」
井上剛(宮城県山元町立中浜小学校長)
田村良江(福島県福島市立佐原小学校長)
中屋定基(前岩手県宮古市教育長)
鈴木吉重(福島県立郡山高等学校長(前福島県立浪江高等学校長))
 講演2 「大規模災害を被った諸外国の学校等での取組の発表」
田熊美保(OECD教育局教育訓練政策課シニアアナリスト)
 パネルディスカッション
パネリスト
井上剛、田村良江、中屋定基、鈴木吉重
コーディネーター
葉養正明(国立教育政策研究所 教育政策・評価研究部長)
配布資料
  オリジナル言語
(当日発表用含む)
(Original Language)
翻訳資料
(Translation)
プログラム・登壇者のプロフィール等
Program, Biographies, etc.
日本語(Japanese) 英語(English) 中国語(Chinese) 韓国語(Korean)
井上剛
INOUE Takeshi
日本語(Japanese) 日本語―英語
(Japanese-English)
日本語―中国語
(Japanese‐Chinese)
日本語―韓国語
(Japanese-Korean)
田村良江
TAMURA Yoshie
日本語(Japanese)※2 日本語―英語
(Japanese-English)
日本語―中国語
(Japanese‐Chinese)
日本語―韓国語
(Japanese-Korean)
中屋定基
NAKAYA Teiki
日本語(Japanese) 英語(English) 中国語(Chinese) 韓国語(Korean)
鈴木吉重
SUZUKI Yoshishige
日本語(Japanese) 日本語―英語
(Japanese-English)
日本語―中国語
(Japanese‐Chinese)
日本語―韓国語
(Japanese-Korean)
田熊美保
TAGUMA Miho
英語(English)※3 英語―日本語
(Japanese-English)
英語―中国語
(English-Chinese)
英語―韓国語
(English-Korean)
何紹勇
HE Shao Yong
中国語(Chinese) 英語(English) 日本語(Japanese) 韓国語(Korean)
  • ※1 写真中の人物の一部について、加工処理をして掲載しています。
  • ※2 発表終了後、配付資料の一部を修正したため、当日の資料と若干異なる部分があります。
  • ※3 当日の発表の際に、配付資料を若干変更して提示されたものがあります。
開催報告書