トップページに戻る

イベント情報

第29回教育研究公開シンポジウム 国立教育政策研究所ロゴ
        生涯にわたる読書
    −家庭・学校・地域で育む生きる力−
終了しました
 

シンポジウム概要
※入場無料(参加票が必要です)
チラシはこちら(PDFファイル:1.69MB

趣旨

 パソコンやテレビなどいろいろなメディアが発達した現代でも、本を読む楽しみや喜びはまた特別です。近年、この読書の楽しみを持たない人々が増えてきています。「読書はいいこと」とよく言われますが、教育や仕事、生活にどのような意義を持つかは、まだ十分検討されていません。
国民読書年に開催される本シンポジウムでは、読書体験がもたらす成長、読書への関わり方、言語力の発達と読書の関係、実際の読書力を育む社会の取組について、最近の研究成果や実践的取組を通じ、家庭や学校、地域の教育において読書の力の基礎をどうつくるか、読書の楽しみをどう広げるかを考えます。
 

日時

 平成22年8月3日(火)  13:00〜17:00(受付開始 12:00)

主催

お申込みはこちら
 国立教育政策研究所
 
 

会場

※ 定員(600名)になり次第、 募集を
締め切らせていただきます。
 文部科学省講堂  
 (東京都千代田区霞が関3−2−2 中央合同庁舎第7号館 東館3階)

 

 ・東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」11番出口または6番出口より徒歩1分
 ・東京メトロ丸ノ内線、千代田線、日比谷線「霞ヶ関駅」A13番出口より徒歩3分
 ・地図はこちら(文部科学省ホームページ)
  http://www.mext.go.jp/new_map/index.htm
 
 ・館内への入口はこちら(PDFファイル:45.7Kb
 (東館と西館の間にある共用ロビーからお入りください)

プログラム

 
 □主催者挨拶 (13:00〜13:10)   素川富司(国立教育政策研究所長)
   
 □基調講演   (13:10〜14:00)
 「学校図書館が動き出すと子どもが変わる、教育が変わる」
 〜本を読む子は必ず伸びる〜   五十嵐 絹子(学校図書館アドバイザー)
 
 □研究報告 (14:00〜14:50)
 「小中学生の読書活動と言語力を育てるメディア」   井上豊久(福岡教育大学教授)
 「成人の読書への関わりと言語力」   立田慶裕(国立教育政策研究所総括研究官)
   
 □パネルディスカッション (15:00〜17:00)  「家庭・学校・地域で育む読書の力」
 コーディネーター   岩崎久美子(国立教育政策研究所総括研究官)
 
 1)報告 (15:00〜15:40)
 国民読書年とこれからの図書館   神代 浩(文部科学省生涯学習政策局社会教育課長)
 
 2)ディスカッション (15:40〜17:00)
 パネリスト
 五十嵐絹子、井上豊久、神代 浩、八谷俊一郎、黒澤 浩(日本子どもの本研究会会長)、
 町田大輔(国立教育政策研究所生涯学習政策研究部長)
 

参加対象者

 学校教育・社会教育・図書館関係者や出版関係者をはじめ読書に関心のある方
 

参加申込みに関する問い合わせ

 教育研究公開シンポジウム参加申込み受付窓口(株式会社 ザ・コンベンション内)
 TEL:03−3423−4180
 E−mail: kokai-sympo29@the-convention.co.jp