
平成25年度研究成果
この平成25年度研究成果は,当研究所のプロジェクト研究で,平成25年度に研究を終了したものについて掲載したものです。
1.教育行財政
(1) 人口減少社会における学校制度の設計と教育形態の開発のための総合的研究【平成24〜25年度】
研究代表者 コ永保(総括客員研究員/筑波大学教授)
• 人口減少社会における学校制度の設計と教育形態の開発のための総合的研究 最終報告書(平成26年3月)


2.初等中等教育
(1) 教育課程の編成に関する基礎的研究【平成21〜25年度】
研究代表者 勝野頼彦(教育課程研究センター長)
• 報告書 1 諸外国における教育課程の基準と学習評価(平成22年3月)

• 報告書 2 諸外国における教育課程の基準(平成23年3月)

• 報告書 3 社会の変化に対応する資質や能力を育成する教育課程−研究開発事例分析等からの示唆−(平成24年3月)

• 報告書 4 諸外国における教育課程の基準−近年の動向を踏まえて−(平成25年3月)

• 報告書 5 社会の変化に対応する資質や能力を育成する教育課程編成の基本原理(平成25年3月)

• 報告書 6 諸外国の教育課程と資質・能力−重視する資質・能力に焦点を当てて−(平成25年7月)


• 報告書 7 資質や能力の包括的育成に向けた教育課程の基準の原理(平成26年3月)


(2) 高等学校政策全般の検証に基づく高等学校に関する総合的研究【平成24〜25年度】
研究代表者 杉野剛(国立教育政策研究所次長)
• 高等学校政策全般の検証に基づく高等学校に関する総合的研究<報告書>(平成26年3月)


(3) 学力の規定要因分析(公募型研究)【平成24〜25年度】
研究代表者 松繁寿和(総括客員研究員/大阪大学大学院教授)
• 学力の規定要因分析 最終報告書(平成26年3月)


(4) 社会科教育における思考力・判断力・表現力の評価方法の開発(公募型研究)【平成24〜25年度】
研究代表者 米田豊(総括客員研究員/兵庫教育大学大学院教授)
• 社会科教育における思考力・判断力・表現力の評価方法の開発−教育現場の実態把握と論理学,分析哲学,社会学,認知心理学の研究成果を組み込んで−(平成26年3月)

