
出版物
【2015年7月8日現在】
分類 | 標題 | 編著 | 出版社 | 出版年 | 価格(円) | (税込み) | 教育図書館リンク |
調査研究(PISA) |
PISA2009年調査評価の枠組み OECD生徒の学習到達度調査 |
経済協力開発機構(OECD) 国立教育政策研究所監訳 |
明石書店 |
2010 |
3,800 |
4,104 |
|
調査研究(PISA) |
PISA2006年調査評価の枠組み OECD生徒の学習到達度調査 |
国立教育政策研究所監訳 |
ぎょうせい |
2007 |
2,381 |
2,571 |
|
調査研究(PISA) |
PISA2003年調査評価の枠組み OECD生徒の学習到達度調査 |
国立教育政策研究所監訳 |
ぎょうせい |
2007 |
2,095 |
2,262 |
|
調査研究(PISA) |
PISA(ピザ)の問題できるかな? OECD生徒の学習到達度調査査 |
経済協力開発機構(OECD) 国立教育政策研究所監訳 |
明石書店 |
2010 |
3,600 |
3,888 |
|
調査研究(PISA) |
生きるための知識と技能5 OECD生徒の学習到達度調査(PISA) 2012年調査国際結果報告書 |
国立教育政策研究所 |
明石書店 |
2013 |
4,600 |
4,968 |
|
調査研究(PISA) |
生きるための知識と技能4 OECD生徒の学習到達度調査(PISA) 2009年調査国際結果報告書 |
国立教育政策研究所 |
明石書店 |
2010 |
3,800 |
4,104 |
|
調査研究(PISA) |
生きるための知識と技能3 OECD生徒の学習到達度調査 PISA2006年調査国際結果報告書 |
国立教育政策研究所 |
ぎょうせい |
2007 |
3,800 |
4,104 |
|
調査研究(PISA) |
生きるための知識と技能2 OECD生徒の学習到達度調査 PISA2003年調査国際結果報告書 |
国立教育政策研究所 |
ぎょうせい |
2004 |
3,800 |
4,104 |
|
調査研究(PISA) |
生きるための知識と技能 OECD生徒の学習到達度調査 |
国立教育政策研究所 |
ぎょうせい |
2002 |
2,857 |
3,085 |
|
調査研究(PIAAC) |
成人スキルの国際比較 OECD国際成人力調査(PIACC)報告書 |
国立教育政策研究所 |
明石書店 |
2013 |
3,800 |
4,104 |
|
調査研究(PIAAC) |
成人力とは何か OECD「国際成人力調査」の背景 |
国立教育政策研究所内 国際成人力研究会 |
明石書店 |
2012 |
3,500 |
3,780 |
|
調査研究(TIMSS) |
TIMSS2011算数・数学教育の国際比較 −国際数学・理科教育動向調査の2011年調査報告書− |
国立教育政策研究所 |
明石書店 |
2013 |
3,800 |
4,104 |
|
調査研究(TIMSS) |
TIMSS2003算数・数学教育の国際比較 −国際数学・理科教育動向調査の2003年調査報告書− |
国立教育政策研究所 |
ぎょうせい |
2005 |
品切れ |
||
調査研究(TIMSS) |
数学教育・理科教育の国際比較 −第3回国際数学・理科教育調査の第2段階調査報告書− |
国立教育政策研究所 |
ぎょうせい |
2001 |
品切れ |
||
調査研究(TIMSS) |
TIMSS2011理科教育の国際比較 −国際数学・理科教育動向調査の2011年調査報告書− |
国立教育政策研究所 |
ぎょうせい |
2013 |
3,800 |
4,104 |
|
調査研究(TIMSS) |
TIMSS2003理科教育の国際比較 −国際数学・理科教育動向調査の2003年調査報告書− |
国立教育政策研究所 |
ぎょうせい |
2005 |
品切れ |
||
調査研究(TALIS) |
教員環境の国際比較 −OECD国際教員指導環境調査(TALIS)2013年調査結果報告書− |
国立教育政策研究所 |
明石書店 |
2014 |
3,500 |
3,780 |
|
調査研究(教育課程) |
幼児期から児童期への教育 |
国立教育政策研究所教育課程研究センター |
ひかりのくに |
2005 |
600 |
648 |
|
調査研究(教育課程) |
小中学校教育課程実施状況調査報告書 【小学校国語】ほか |
国立教育政策研究所教育課程研究センター |
東洋館出版社 |
2003 |
1,600 ※一部品切れ |
1,728 ※一部品切れ |
|
調査研究(教育課程) |
小中学校教育課程実施状況調査報告書 【中学校国語】ほか |
国立教育政策研究所教育課程研究センター |
ぎょうせい |
2003 |
1,524〜2,000 |
1,645〜2,160 |
|
調査研究(社会教育) |
新訂 生涯学習概論 |
伊藤俊夫執筆・集代表 国立教育政策研究所社会 教育実践研究センター |
ぎょうせい |
2010 |
1,429 |
1,543 |
|
調査研究(社会教育) |
生涯学習概論 |
伊藤俊夫執筆・集代表 国立教育政策研究所社会 教育実践研究センター |
文憲堂 |
2006 |
品切れ |
||
指導資料(学力調査) |
全国学力・学習状況調査の4年間の調査結果から今後の取組が期待される内容のまとめ 〜児童生徒への学習指導の改善・充実に向けて〜【小学校編】 【中学校編】 |
国立教育政策研究所教育課程研究センター |
教育出版 |
2012 |
900 ※小学校編品切れ |
972 ※小学校編品切れ |
|
指導資料(教育課程) |
評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料 【小学校国語】ほか |
国立教育政策研究所教育課程研究センター |
教育出版 |
2011 |
245〜2,300 |
264〜2,484 |
|
指導資料(教育課程) |
総合的な学習の時間における評価方法等の工夫改善の ための参考資料【小学校】 【中学校】 【高等学校】 |
国立教育政策研究所教育課程研究センター |
教育出版 |
2011 |
180〜730 |
194〜788 |
|
指導資料(教育課程) |
小学校外国語活動における評価方法等の工夫改善のための参考資料 |
国立教育政策研究所教育課程研究センター |
教育出版 |
2011 |
230 |
248 |
|
指導資料(教育課程) |
環境教育指導資料 【小学校編】 |
国立教育政策研究所教育課程研究センター |
東洋館出版社 |
2007 |
品切れ |
||
指導資料(教育課程) |
環境教育指導資料【幼稚園・小学校編】 |
国立教育政策研究所教育課程研究センター |
東洋館出版社 |
2014 |
1,200 |
1,296 |
|
指導資料(教育課程) |
総合的な学習の時間実践事例集 【小学校】 |
国立教育政策研究所教育課程研究センター |
東洋館出版社 |
2002 |
品切れ |
||
指導資料(教育課程) |
総合的な学習の時間実践事例集 【中学校】 【高等学校編】 |
国立教育政策研究所教育課程研究センター |
ぎょうせい |
2002 |
1,714 ※高等学校編品切れ |
1,851 ※高等学校編品切れ |
|
指導資料(特別活動) |
楽しく豊かな学級・学校生活をつくる特別活動(小学校編)― 特別活動指導資料 |
国立教育政策研究所教育課程研究センター |
文溪堂 |
2014 |
909 |
981 |
|
指導資料(生徒指導) |
キャリア発達にかかわる諸能力の育成に関する調査研究報告書 −もう一歩先へ、キャリア教育を極める− |
国立教育政策研究所生徒指導研究センター |
実業之日本社 |
2013 |
2,000 |
2,160 |
|
指導資料(生徒指導) |
生徒指導資料第4集 学校と関係機関等との連携−学校を支える日々の連携− |
国立教育政策研究所生徒指導研究センター |
東洋館出版社 |
2011 |
950 |
1,026 |
|
指導資料(生徒指導) |
生徒指導資料第3集 規範意識をはぐくむ生徒指導体制−小学校・中学校・高等学校の実践事例22から学ぶ− |
国立教育政策研究所生徒指導研究センター |
東洋館出版社 |
2008 |
900 |
972 |
|
指導資料(生徒指導)
|
生徒指導資料第2集
不登校への対応と学校の取組について−小学校・中学校編− |
国立教育政策研究所生徒指導研究センター
|
ぎょうせい
|
2004
|
品切れ
|
||
指導資料(生徒指導)
|
生徒指導資料第1集(改訂版)生徒指導上の諸問題の推移とこれからの生徒指導−データに見る生徒指導の課題と展望−
|
国立教育政策研究所生徒指導研究センター
|
ぎょうせい
|
2009
|
1,875
|
2,005
|
|
指導資料(生徒指導)
|
生徒指導資料第1集生徒指導上の諸問題の推移とこれからの生徒指導−データに見る生徒指導の課題と展望−
|
国立教育政策研究所生徒指導研究センター
|
ぎょうせい
|
2003
|
品切れ
|
||
報告書
|
教育研究とエビデンス−国際的動向と日本の現状と課題−
|
国立教育政策研究所
|
明石書店
|
2012
|
3,800
|
4,104
|
|
教育研究公開シンポジウム報告書
|
東日本大震災と学校−学校運営や教育指導における工夫など−
= The Great East Japan Earthquake and schools : Innovations in school administration and educational instruction |
国立教育政策研究所
|
悠光堂
|
2012
|
2,000
|
2,160
|
|
教育研究公開シンポジウム報告書
|
いじめについて、わかっていること、できること。
|
国立教育政策研究所
|
悠光堂
|
2013
|
1,800
|
1,944
|
|
教育研究公開シンポジウム報告書
|
土曜日の教育活動とボランティア
|
国立教育政策研究所社会
教育実践研究センター |
悠光堂
|
2015
|
1,000
|
1,080
|
|
震災からの復興
|
震災からの教育復興−岩手県宮古市の記録−
|
国立教育政策研究所
|
悠光堂
|
2012
|
2,500
|
2,700
|
|
震災からの復興
|
震災からの教育復興−過去、現在から未来へ−
|
国立教育政策研究所
|
悠光堂
|
2012
|
2,500
|
2,700
|
|
−
|
読書教育への招待−確かな学力と豊かな心を育てるために−
|
国立教育政策研究所
|
東洋館出版社
|
2010
|
3,300
|
3,564
|
|
−
|
健康教育への招待−生涯の健康を支えあう家庭・学校・地域−
|
国立教育政策研究所
|
東洋館出版社
|
2008
|
3,200
|
3,456
|
|
−
|
キャリア教育への招待
|
国立教育政策研究所
|
東洋館出版社
|
2007
|
3,000
|
3,240
|
|
−
|
メディア・リテラシーへの招待−生涯学習社会を生きる力−
|
国立教育政策研究所
|
東洋館出版社
|
2004
|
品切れ
|
||
−
|
ポストドクター問題 : 科学技術人材のキャリア形成と展望
|
国立教育政策研究所,日本物理学会キャリア支援センター
|
世界思想社
|
2009
|
2,300
|
2,484
|
|
−
|
キャリア教育のススメ―小学校・中学校・高等学校にお
ける系統的なキャリア教育の推進のために |
国立教育政策研究所生徒指導研究センター
|
東洋館出版社
|
2010
|
619
|
668
|