1. TOP
  2. 研究紹介
  3. 政策形成への寄与活動

政策形成への寄与活動(審議会等での報告等の状況)

日時 活動内容等 発表者(役職は発表当時)
令和4年12月20日(火)
質の高い教師の確保のための教職の魅力向上に向けた環境の在り方等に関する調査研究会(第1回)における説明
藤原文雄部長
(初等中等教育研究部)
令和4年11月4日(金)
中央教育審議会教育振興基本計画部会(第9回)における説明
宮ア悟総括研究官
(教育政策・評価研究部)
令和4年8月5日(金)
教育データの利活用に関する有識者会議(第11回)における説明
白水始総括研究官
(初等中等教育研究部)
令和4年2月25日(金)
GIGAスクール構想に基づく1人1台端末の円滑な利活用に関する調査協力者会議(第5回)における説明
卯月由佳総括研究官
(初等中等教育研究部)
令和3年12月21日(火)
GIGAスクール構想に基づく1人1台端末の円滑な利活用に関する調査協力者会議(第4回)への資料提供
令和2年11月24日(火)
教育データの利活用に関する有識者会議(第3回)における発表
白水始総括研究官
(初等中等教育研究部)
令和2年11月13日(金)
中央教育審議会初等中等教育分科会新しい時代の初等中等教育の在り方特別部会(第18回)における報告
白水始総括研究官
(初等中等教育研究部)
令和2年6月12日(金)
中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会(第116回)における報告
植田みどり総括研究官
(教育政策・評価研究部)
令和2年5月21日(木)
全国的な学力調査に関する専門家会議 全国的な学力調査のCBT化検討ワーキンググループ(第1回)における説明
銀島文総合研究官
(教育課程研究センター)
平成29年8月4日(金)
中央教育審議会「学校における働き方改革特別部会(第2回)」における資料提供
藤原文雄総括研究官
(初等中等教育研究部)
平成29年5月30日(火)
文部科学省「教員の働き方改革に向けた論点整理のためのヒアリング」における説明
藤原文雄総括研究官
(初等中等教育研究部)
平成28年10月26日(水)
中央教育審議会大学分科会(第130回)における説明
濱中義隆総括研究官
(高等教育研究部)
平成28年9月7日(水)
「教職課程コアカリキュラムの在り方に関する検討会(第2回)」における説明
銀島文総合研究官
(教育課程研究センター)
平成28年4月13日(水)
私立大学等の振興に関する検討会議(第1回)における説明
濱中義隆総括研究官
(高等教育研究部)
平成27年5月19日(火)
「教育再生実行会議第3分科会(第6回)」における説明
大槻達也所長
平成27年4月14日(火)
「不登校に関する調査研究協力者会議(第4回)・フリースクール等に関する検討会議(第4回)合同会議 」における説明

@植田みどり総括研究官(教育政策・評価研究部)
A本多正人総括研究官(教育政策・評価研究部)
平成27年3月26日(木)
「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会教育課程企画特別部会(第7期)(第4回)」における説明
口努センター長(教育課程研究センター)
平成27年2月3日(火)
「中央教育審議会初等中等教育分科会チームとしての学校・教職員の在り方に関する作業部会(第3回)」における説明
藤原文雄総括研究官(初等中等教育研究部)
平成26年12月3日(水)
「教育再生実行会議第3分科会(第3回)」における説明
大槻達也所長
平成26年10月7日(火)
「「中央教育審議会大学分科会大学教育部会(第29回)」における資料提供
平成26年6月18日(水)
「中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会(第71回)」における説明
藤原文雄総括研究官(初等中等教育研究部)
平成26年6月17日(火)
「教育再生の実行に向けた教職員等指導体制の在り方等に関する検討会議(第2回)」における説明
藤原文雄総括研究官(初等中等教育研究部)
平成26年4月25日(金)
「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会道徳教育専門部会(第3回)」における報告
西野真由美総括研究官(教育課程研究センター基礎研究部)
平成26年2月24日(月)
「外国語教育における「CAN-DOリスト」の形での学習到達目標設定に関する検討会議(第10回)」における報告
向後秀明教育課程調査官(教育課程研究センター研究開発部)
平成25年11月22日(金)
「育成すべき資質・能力を踏まえた教育目標・内容と評価の在り方に関する検討会(第10回)」における報告
後藤顕一総括研究官(教育課程研究センター基礎研究部)
西野真由美総括研究官(教育課程研究センター基礎研究部)
松尾知明総括研究官(初等中等教育研究部)
白水始総括研究官(初等中等教育研究部)
平成25年6月27日(木)
「育成すべき資質・能力を踏まえた教育目標・内容と評価の在り方に関する検討会(第6回)」における報告
後藤顕一総括研究官(教育課程研究センター基礎研究部)
松尾知明総括研究官(初等中等教育研究部)
白水始総括研究官(初等中等教育研究部)
平成25年2月8日(木)
「小中一貫教育推進のための学校施設部会(第1回)」における報告
齋藤福栄センター長(文教施設研究センター)
平成24年11月30日(金)
中央教育審議会 高大接続特別部会(第3回)における報告
 
資料1-1 汎用的能力の育成と評価について
後藤顕一総括研究官(教育課程研究センター基礎研究部)

資料1-2 汎用的能力の育成とその評価について〜「学習科学」における実践と評価例〜(1)
汎用的能力の育成とその評価について〜「学習科学」における実践と評価例〜(2)
白水始総括研究官(初等中等教育研究部)
平成24年4月10日(火)
公立義務教育諸学校の学級規模及び教職員配置の適正化に関する検討会議(第11回)における報告
山森光陽主任研究官(初等中等教育研究部)
平成23年8月22日(月)
中央教育審議会 教員の資質能力向上特別部会基本制度基本制度ワーキンググループ(第2 回)における報告
コ永保所長、淵上孝総括研究官(教育課程研究センター研究開発部)
平成23年7月15日(金)
公立義務教育諸学校の学級規模及び教職員配置の適正化に関する検討会議(第4回)における報告
 
  1. 新学習指導要領を実施するための実際の指導案から見た少人数学級の必要性の検討
角屋重樹基礎研究部長(教育課程研究センター基礎研究部)
  1. 学級規模に関する研究の動向ならびに学級規模が教師の学級づくりと生徒の変化に与える影響
山森光陽主任研究官(初等中等教育研究部)
  1. 全国学力・学習状況調査から見る学力の規定要因に関する分析
妹尾渉主任研究官(教育政策・評価研究部)
このページのTOPへ